

はじめてのママリ🔰
過去に2回転職して今の仕事に落ち着きました。
いろんな業種を迷走した末に結局、子どもの頃からずっとやりたかった仕事に落ち着きました。
今は満足してます😊

ハム
2回です!
4月から新しい職場で働きます!
家から近くて、やりたかった仕事(公務員)なので今度こそ定年まで働きたいなと思います!

はじめてのママリ🔰
転職経験なしです!新卒からの会社に勤めてます。長く勤めてるので、ある程度自分の意見が通りやすいので働きやすく、その点は満足してます😂笑 ただ、給料はそこまで高くないので不満です💦

もあきゅん
1回です。
正社員からパートになったので、今は正社員で働けるとこ探し中です🥹

♡♡
0回です!
高卒で入社してずっといます🙆♀️
不満はありますが、転職する気力もなく..多分定年までいます笑
-
♡♡
見抜く力ももちろんですが、記載された内容だとどこの会社もある事なのかなと思います🤔
私が社畜なだけかもしれませんが、取引先の方の距離がやたら近かったり、若い時は飲み会の席で太ももを触られた事もありました笑
商談中にネックレスや時計を触ってきてわざと外された事も..😅
管理職になってからは役員の方達からのパワハラも多いですし、嫌味は毎日言われるし、部下からの逆パワハラも多々..持ち帰りの仕事も死ぬほどあります笑
今日もまだやってます..🫠もう寝たい..でも今日(日曜日)は自治体のイベントに行く約束を子供達としてるし、月曜は1日会議だから終わらないため徹夜です😇
先週その前の週も休日出勤したし、病児保育も毎月利用、病児保育代だけで年間いくら使っているんだろうってレベルです笑
有給も使えないほどの業務過多、国内海外出張もあるし、部下の尻拭いで減給もしょっちゅう(上司のチェック不足の責任は全部私)ですし🥲
でもシングルだし仕事辞めれないし、辞めたら子供達養えない、とりあえず給料だけはいいから働いてます😂
胃薬と睡眠導入剤は手放せません笑
大なり小なり皆不満を持ちながらも様々な理由で転職しないって人も多いのかなぁと思います🤔
一定のラインに来ると当たり前になってくる自分もいます。耐性が付くみたいな感じです笑
だからと言って転職するのが悪い訳ではないですので、転職の回数分だけ得てるものがあれば良しだと思いますよ😊
いろんな会社を見て在り方を見て学ぶものも多いです。
人付き合いも上手くなっていきますし、その上で雇われだと合わないからと自分が経営側に回る方もいらっしゃいますし🙆♀️
7年勤めていた事があれば立派だと思いますよー!- 2月9日

はじめてのママリ🔰
1回です!
お給料は安いですが、小学校卒業までは時短できるので、まぁいいかなって思って続けてます✨

はじめてのママリ🔰
正社員は3社目です!
バイト合わせるとかなりあります😇笑
仕事内容は好きですが、職場に不満はあります😇

はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
私はバイトです2日辞めたのも数えると20社ぐらい転職してます。
長く務めることが出来たのは2社だけ。7年働いて、夫の転勤により退社して新たな土地で3年。それ以外は人間関係、会社のあり方、パワハラ、セクハラ、業務過多です。今の職場は約半年。子育て世帯歓迎!研修制度もしっかりあります!と明記、面接時もそう言ってたのに、実際はそうではなく、業務過多、帰ってからも持ち帰りで仕事させる、休日出勤強制。子供の体調不良で休むというと病児保育を使えと…。研修もなぜないのかと直属の上司にいうと「あなたは言わなくてもできるから任せている」と理由にならないことを言われました。辞めたいです。けど、保育園問題があり、辞めれないです。どうして私はこうも見抜く力がないのかと絶望してます。

はじめてのママリ🔰
冒頭の「バイトです」は誤りで、バイトも含めて…です。

P♡꙼̈
転職歴5回です😅
そしてまた転職予定です!笑
願わくば、前職の会社に戻りたいので、そちらに戻ったら6回目の転職になります。(出戻り転職になりますが💦)
もう次が最後の転職になります🥺✨️

はじめてのママリ🔰
コメントも拝見しました。
とても辛い思いをされてきたのですね。
「見抜く力がなかった」とご自身を責めるようなことは何もないと思います。どこだって求人要項には良いようにしか書きませんし…
確かに入ってみてから「こんなはずじゃなかった」と思うことはどこの職場にも多かれ少なかれあるとは思うのですが、休日出勤や持ち帰りが常態化しているのは明らかにおかしいです。
本当ならさっさと辞めてやるべき職場です。
保育園のことがあって簡単には辞められないということであれば、タイミーなどを活用して数多くいろいろな職場を経験しつつ情報収集をして、 長期雇用できる人材を探しているまともな職場に巡り会えたらサッとそっちに転職してしまうといいと思います。
休みを取るのは労働者の権利なので、なかなか休ませてもらえなくても押し通して休んでいいですよ。どうせ遠からず辞める職場なんですし。転職活動のために必要な休みは遠慮なく取りましょう。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
本当に悩んでいて、特に子供を産んでからの職探しがずっと迷宮入りです。次見つけても同じ繰り返しなんじゃないかって不安です。- 2月10日
コメント