※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ことり
その他の疑問

8〜9月生まれの子どもが一歳の誕生月に保育園に落ちた場合、育休延長の手続きは一歳六ヶ月のタイミングで行うことになりますが、自治体がその時期に利用調整を行わない場合、保留通知書が出ず延長手続きができないのでしょうか。

ピンポイントな質問なんですが

8〜9月生まれで、
一歳の誕生月に保育園落ちて育休延長するとして、

次の延長のタイミングが一歳六ヶ月のタイミングになると思うのですが、
2〜3月だとして、
自治体が2〜3月の利用調整は行ってない場合、
保留通知書が出ないから延長手続きもできないってことですか?💦

コメント

りんたろ

Threadsで同じような質問見ましたが
できるみたいですよ。
とりあえず市や、区に相談した方がいいです。

ちなみにうちは9月生まれですが
普通に3月の募集あったので
申請してきました!

  • ことり

    ことり

    ご回答ありがとうございます!
    そうなんですね💡
    でも確かにそうじゃないと産まれた月によってできないでは。公正ではなくなっちゃいますもんね。自治体に確認してみます!

    • 2月8日
  • りんたろ

    りんたろ

    申請しなくても不承諾通知だけ
    もらえたりするみたいなので!
    うちの子も9月生まれなので
    私もドッキリしてしまいました😅(笑)

    • 2月8日
  • ことり

    ことり

    3人目が順調に行けば9月生まれになりそうなので、先のことですが心配になりました😅

    • 2月8日