
義姉の子供が友達からお金を借りて返さないことについて悩んでいます。お金の大切さを教えたいが、義姉への疑問もあります。どうすれば良いでしょうか。
たかが10円、されど10円…
どなたか聞いてください🥲
義姉(シンママ)の子、甥(小2、息子と同じ歳同じ学校)です。
前提として、甥は義姉が仕事の時は私宅へ下校します。
我が家のルールとして、「遊びに行く時は一度帰宅してから、誰とどこに行くか伝えてから、17時になったらバイバイして帰宅する」としており、これは義姉も同じです。
先日、GPSを忘れて学校へ行き、義姉が休みで自宅にいる予定でしたが、義母が緊急入院になり帰宅が間に合わず、こちらに帰って欲しいと伝えようにもメッセージ機能付きのGPSを忘れているので、うちの息子へ「一緒に帰って欲しい」と義姉がメッセージしましたが、時すでに遅し、2人とも下校した後でした。
しかし甥はまっすぐ帰らず、友達の家の近くまで行きあそぼうとしていましたが、何故か「やっぱり帰る」と帰ったそうです。
帰宅後、別の友達と遊んでいたそうですがそこで、友達に10円借りて公衆電話から義姉に電話しました。
しかし10円しか無いので伝えたいこと聞きたいことはわからず、、、
義姉が動けないので、私たち夫婦が探しに出ました。
結局、18時すぎても帰宅せず、また探し、19時前に戻ると帰宅しておりました。
もちろん叱られ、義姉が帰るまで義実家で待っていたのですが、そこで話を聞くとお友達にお金を借りたと。
人からお金を借りてはいけません、ただ、今日はやむを得ないから、明日必ず返しなさい。と伝えましたが、今日まで返していないことが発覚…
もちろん義姉にも「なぜ朝持たせないの?」と言う疑問もあります。
そして我が子じゃ無いからもうほかっとこうかとも思いました。
ここ最近色々と困り事が多いです。(・宿題未提出・手紙未提出・GPS忘れて出かける・下校後そのままどこかへ行く・息子と同じ習い事で自分だけ終わったからとさっさと帰ろうとする、など)
声はかけますが、もう細かく伝えて必ずやらせようとか、直させようとかするのは私が疲れるので控えてました。
ただ、お金は…借りたものを返す、その発想が無い時点でやばい、と思い甥の為にならないと思って再度お説教。
今日は息子が放課後に怪我をしたので学校へ行ったついでに、息子の気持ちが落ち着くのを待ちつつ渡したかと確認して「忘れた…」と言われたので、先生もその場にいました。
もちろん先生にも「借りたものは必ず返しましょう」と言われ、私にも「たかが10円かもしれないけど、君はまだお金を稼げない。それなら10円は大金だ」と説明。
泣かれました🙄
泣き虫なんですけど、もうあの子の中で私は嫌な存在になっていそうです🙄
だけど頼むから、お金のことはきっちりして欲しいです…
ちなみに夫は、私よりこわーく叱ります😇
探し回った日はきっちり叱られてました😇
お金の件に関しても呆れております😣
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月)
コメント

退会ユーザー
やばいですね、、、
心中お察しします。おつかれさまです🥲
義姉さんがちょっと頼りすぎなのでは?と思います💦
ちなみに義姉さんは近くに住まれてると思うのですが、義実家なのですか?
義実家で預けられない事情なり、主さんのご自宅を頼りにしなくてはいけない理由があるのでしょうか?
義姉さんは自宅で何も口酸っぱく言ったり、ご自身が動こうとしたりもしないのかも気になりました。
私なら当日なり後日貸してくれた子のご自宅にお礼しに行きます。
小2の子が子供同士でお金の貸し借りして終わらせるのはナシです。

にんにん🔰
お金のことはちゃんとして欲しいですよね。特に他の子に借りたわけなので💦自分のミスで自分が損するようなのは、自業自得や自己責任と言えますが、人から借りたのなら返すべき‼️なので、嫌な存在になっているかもしれないけど、良い存在ともなっています😊
-
はじめてのママリ🔰
私が口出しすぎなのか…🥲とも思っていましたが、口出していい問題ですよね?
たかが10円、大人になって仕舞えば「それくらいいいよ」と言えるけど、君たちはまだ言えないんだぞと、、
結局先生巻き込んで?というか先生に預かってもらい、次の登校時に先生と一緒に返すと約束しました🥲- 2月7日
-
にんにん🔰
他の方へのコメントも読みましたが、発達障害で上手に判断できない部分があるんですね。細かい部分は確かに無理があると思うので、根気強く声掛けをするしかないですね💦
発達障害があれば、学童で加配をつけて見てもらえそうですが、そこはどうなのでしょうか?まさか4人目の妊娠中とは思わず、これははじめてのママリさん生活大変過ぎじゃない?!と驚いております。- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです🥲
だからこそ細かい声かけが必要だと思うんで、息子も、「帰ってきてからやること」は玄関に貼りそれに沿って色々やっていきます。
義姉はそういったことはやっておらず…
学童、空きがないんですよね😭
それに母子家庭でも助成が無いので高くて🫠
だからこそ、専業主婦の義母と、パートの私で甥の面倒を見てきたんですが😣
正直家にいる時はお利口というか、指示を出せばやってくれるので、不安定な息子より扱いやすいです笑
問題は外で…🫠- 2月8日
-
にんにん🔰
監視の目がある時が大丈夫なのだとすると、ある程度考えてやっている部分はあるかもしれないですね。
または、指示してくれる大人がいる時は、自分で考える必要がないから問題が起きないのか。
空きもないし、母子の助成がないんですね💦私が働いていた学童だと、職員の人数がいれば加配は優先的に入れるので、どうなのかなと思ったんです。
お子さんが生まれるまでに、甥っ子さんも義母さんも少し落ち着くことを願ってます。- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
指示待ちです🫠
自分で考えて行動する力がとても弱いんです😣
わかりやすく言えば流されやすい感じでしょうか…
周りがyesといえばyes、NOといえばNOみたいな…🫠
義姉がどうやら役所に診断書を提出していないので加配を付けてもらえるか怪しいのです🤨
私はこのままでは甥が生きにくいのでは無いかと心配です😓
今日もスーパーに行く時、私が話しかけてるのに、こちらも見ずに目の前を素通りでした🙄
聞こえてるし自分に話しかけられてるのもわかってるのに、です。
おそらく甥自身もなぜそのような行動を取ってしまうか、自分で分かってない様なんで…発達の病院、行くべきだと思うんですけどね🫠- 2月8日

momo
義姉の子との距離感が分からないですが
義甥なのにそこまでしてあげる事がすごいです👏
それと同時に
義姉さんが子育てできて無さすぎませんか??🤔
まだ低学年だから親が確認するべきことは沢山あると思います。
親が伝えるべきことも。
そこがかけてる気がしました💦
お金の大切さを教えるのは今のうちですよね💦
借りたものは返すっていうのも分からないのは2年生で
結構ヤバいと思います。
たかが10円だとしても
そこは親がしっかり責任持てよって思います
-
はじめてのママリ🔰
義理の甥、と言う概念?印象?は無く、半分うちの子、くらいの気持ちです🤣
ただ、やっぱり半分なので、「何で私が…」って思う時もあるんです。
以前もお友達のお家の玄関を勝手に開けてそのお母さんから私へ連絡がありました。
義姉の連絡先を知らないから仕方がないのですが、私が平謝りでした😣
夫からもメールですが謝罪の連絡を入れ、たまたまその翌週授業参観があり、義姉と甥はそこで直接謝罪しています。
申し訳ないけど私もそう思うところが多いです🥲
手紙も宿題もそう、GPSを充電したから、持ったか、くらい毎日声かけで何とかなる話…🥲
もう少し声かけてあげようよと…
習い事も車からおろす時に、「息子と甥、2人とも終わってから電話して」と言えば済む話。
ですが、何も言わずなので甥は「自分が終わったから」と迎え要請、そしてついに今日、義姉が迎えに来たからと自分だけささっと出てきて、呼び止める息子を無視🫠
息子は泣きながら帰ってきました🫠(母としては義姉が置いてきたわけでもないのに泣くなよとw)
これも声かけ一つで問題ない話です🙄
日々の甥の困り事、夫に報告するんですがついに夫は
「あいつ(義姉)親としてどうなんだよ、育児放棄と変わらんじゃん。そんなんなら元夫が引き取っても同じじゃねえか」
とオコでした😇😇😇😇
(義姉大好きな甥からお母さん取るなんて可哀想すぎる😇)- 2月7日
-
momo
すごいです(笑)👏
私は義理甥姪にそこまでの気持ちになれないです😅
なんで私がってなりますよね💦子供一人増えてるレベルです💦
義姉さんが親として欠けてるなって思ってしまいます。
責任感がなさすぎるし
もっとしっかりして!って感じです💦
お迎えの件も
いつもお世話になってるのに
自分の子だけ連れて帰るってどうなの?と思うし
疎遠になりたいレベルです🤦♀️- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
生まれた時から一緒に居るので、ほんと、半分我が子です🤣
子供1人増えてるようなもんですよ、なので祖母が心配しています😣
私も、少し思うところがあるんです…
やはり我が子可愛さで甘やかしているのか…?
うちの5歳の次男には厳しいですし😣
5歳多動の診断受けてるので、突然の「ストップ!」は効きません🫠
わかってるはずなんだけどなーって思ってます🫠
お迎え、置いてきたのは甥本人です😓
義姉は「何で置いてきた?呼んでこい」と甥に息子を呼びに戻らせてます🙇♀️- 2月8日
-
momo
同居とか?ではないのに
すごいです🥹
自分の子みたいにしてるのが
凄すぎて!
甘やかしというか、躾ができて無さすぎるというか。
まだその年齢で診断も受けてるのなら、もっと気にかけるべきだと思います。
色々足りてないですよね。
周りのお友達のママも少なからず義姉さんにも何か感じてる気がします😔- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
同居じゃないのにほぼ毎日顔合わせるので🤣
それに私も体調がすぐれない時とか、3人目妊娠中はとても助けてもらいました🥺
診断受けたの、随分前なので、現状どんな状態なのかは流石に私も把握しておらず…
ただ最近の甥を見ていると、人の話にとりあえず「はい」と返事すればいいみたいなところあって、どうしたらいいのかわからない、自ら考えて行動するということが出来てないので、今後の甥のことを考えると生きづらいよなぁと…
甥が可愛くないわけじゃないし、大事なので、何とかしてやりたい気持ちもあって😣- 2月8日
-
momo
サポートしてもらったりすると、こちらも恩返しじゃないけどしてあげなきゃって気持ちにもなりますね🥹
怒られるのを避けるために
とりあえず返事してるのかもしれないですね💦
いまも妊娠中なのに
凄いなーって思います🙆♀️
親子で良いふうに変われるといいですね🥺- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
私はだいぶお世話になってますので…🤣
体調のすぐれない時だけじゃ無く、切迫で緊急入院とか😭
そうなんです、とりあえず返事すれば良い、という考えというか思考というか…
でも返事すらしない時の方が多いです🫠
そして私に「返事!」と言われる😇
今日も一日中我が家に居ましたが、やはり家だと指示したことはすぐやってくれるし手伝って、という事はすんなり手伝ってくれるんです。
ただ外で自ら考えて動くことが出来ない…😓
義姉が迎えにきた時に、きちんと発達の病院連れて行った方がいいねぇ、という話になりました。
甥が生きやすいやり方を探してやるのが私たちの勤めだと思うので…
あと、甥と話して、昨日息子を置いてきた件に関しては、
「一緒にいたのが息子じゃなくて、娘ちゃん(3)だったら?同じように置いてくるのか!?」と聞くと少し考えて、置いてこない…ごめんなさい…といっていました🙄- 2月8日
-
momo
大変な時はお互いに助け合ってる感じなんですね☺️
甥っ子さんが生活しやすいように周りの環境を整えてあげるのも1つかもしれないですね🥹
あとは義姉さんにも足りない所はその都度伝えた方がいいような気もします😔
傍から聞いてる感じだと😅
これからお子さん増えて
今より忙しくなると思うので
それまでに何かいい方向に進むといいですね🙏- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
私自身、実家が遠方で頼れないので義母や義姉に頼るしかないんですよね😣😣
担任の先生は去年息子の担任だったので、時々甥の件で義姉へ連絡がつかないと私に電話をくださり、その際に相談したりもしています😣
もう少し自主性を身につけられるよう、小学生のうちに大人が軌道修正してやれるよう頑張ってみます🤣
ぐちぐち長くてすみません😣
吐き出ししたのでまたほぼ5人の子育て頑張ります🙌笑- 2月8日

はじめてのママリ🔰
発達障害があるなら、放課後デイとか利用できないですか?
利用無料で知り合いの支援級の子が利用しています。
送迎もしてもらえるようで、義姉さんも利用しやすいのではないかな?と思います。
-
はじめてのママリ🔰
いっぱいなんです😭😭
うちの子も発達障害あるので役所で聞きましたが、学校近くには少ない上にいっぱいだと…🫠- 2月13日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😭😭残念ですね💦
- 2月13日
-
はじめてのママリ🔰
また来年度も役所きいてみるつもりです🥺
- 2月13日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
やっぱりそうですよね、今回借りたと言っていたお友達が初めて聞く名前で誰だかわからず、今日先生の前で話してようやく判明しました😂
名前が間違っており、息子に聞いてもわからないわけでした😂
同じ小学校区内なので、近いです🙌
義実家も同じくらいの距離ですが、市外です。
上記の通り、義母は緊急入院するほどあまり調子良くありません😭
義母が元気な時は、私も4人目妊娠中なので、我が家に帰宅後宿題をしてから義母が迎えにくる、または私が保育園のお迎えのついでに送って行く流れでした。
今はそうも行かず、、そしたらこの有様というか…🫠
退会ユーザー
約束が守れない(帰宅せずに勝手に出かけてしまう、義姉自身がGPSを持たせず登校させるとかも含め)のと、子供のトラブルにこちらが対応することになるのなら今後預かることはできない、と言ってもいいレベルだと思います😓てかもうするレベルかと。義姉さんとの仲や距離感はわからないですが、私は何故自分の子供でもないのにそこまでするのか、させられるのか謎です🙄
あと義姉さんが常識ないように感じました。(他人ながらすみません)
預かるのは構わないけど、それならそれなりに預かる側に配慮するのが当たり前なのに一切できてないのがすごいです、、、。 甥っ子さんも小2なのに、他のおうちにお世話になってること理解できてないんだな、と感じました😓
はじめてのママリ🔰
甥は発達障害もあるので、仕方がないところもあるんですけどね、やってはいけないこと、やるべき事は、根気よく伝えて行くしかないので、何度も伝えてるんですけど…
ちなみにうちの息子もです🥺
うちの子は知的障害はなく、甥もそうだと思ってたんですが、最近怪しいなと思ってます😣
だからこそ、保護者の声かけやサポートって大切だと思っていて…
義姉も離婚前はパートだったので3人目妊娠中は特にとても助けてもらいました🥺
何より甥が、私がいなくなるとあの子の居場所がなくなってしまう…
一応義兄夫妻もいますが、私たち夫婦が"名誉毀損で訴えて勝てる"程のことを言われ、子供に何言うかわからん人です😣
それに加えて子なし夫妻なので、学校のことや甥の特性も理解してないかと…🫠
甥が嫌いなわけじゃないです、ただ単純に手がかかるんですよね🫠
もうすでに子供が4人いるようなもんで笑
4人目が生まれたら実質5人に🫠
それまでにGPS忘れて出かけることがなくなることを願ってます😭