※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2歳と3ヶ月の子を育てている女性が、授乳拒否や上の子の我慢に悩んでいます。自分のいらいらを反省し、余裕を持ちたいと感じています。共感や経験談を求めています。

愚痴です。最後まで読んで共感していただけると嬉しいです。
2歳2ヶ月と3ヶ月の子を育てています。3ヶ月の子は完母で育てているのですが、最近授乳拒否がひどいです。授乳の体勢にするとギャン泣きで飲ませるのにとても時間がかかります。哺乳瓶拒否なので頑張るしかなくとてもしんどいです。格闘していたら2歳の上の子を待たせる時間も長くなってしまい、ママと遊びたいのに我慢、、、という状況が続いてしまっています。その影響もあるのか最近下の子をたたいたり、わざとおもちゃを散らかしてみたりと気をひくような行動が多いです。ただ自分もいらいらしてしまい、上の子がそういう行動に出ると叱ってしまいます。後から冷静になると我慢してる時にその行動を取ることが多いとわかっているのにどうしてもその状況になると叱ってしまいます。
自分に余裕がない時にいらいらしてしまい、上の子を叱ってしまったり、飲んでくれない下の子に対してもいらいらしてしまったり、そんな不甲斐ない自分にとても嫌気がさします。
2人とも可愛くて仕方ないのに、、、いらいらしてしまう自分が嫌です。もっと余裕をもって2人をみれたらいいのにと反省ばかりです。気持ちが落ち着かなかったのでここで吐き出させてもらいました。

ただの愚痴を最後まで読んでいただきありがとうございます。同じような経験あるよって方がいたらコメントくださるととても励みになります。

コメント

はじめてのママリ🔰

すごく共感できます。
2歳3ヶ月の子と6ヶ月の子を育ててます。

上の子は少し赤ちゃん返りがありママに甘えたくなるみたいですが、下の子の授乳の時とか泣いてる時に下の子を抱っこすると『抱っこして〜』と甘えて泣いたり、おもちゃを投げたりイヤイヤが発動します。

上の子の精神が落ち着いている時は、下の子のことを『赤ちゃん』と言ってヨシヨシ可愛がってくれるので可愛くてしょうがなくなりますが、イヤイヤ発動の時は上の子にイライラがとまりません。

私たちも普段から頑張ってる分余裕が無くなるとイライラしますよね。

なるべく夜の寝かしつけ後に自分にご褒美タイムをとって心を落ち着かせるようにしてます。
毎日お疲れ様です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    共感していただけるだけで心が軽くなります😭
    上の子と下の子の関係も全く同じです。機嫌がいい時はヨシヨシ、いやいや発動時はバンバンです。笑
    子どもに対して感情的に叱りたくはないのに、いらいらが勝ってしまい後悔の日々です。
    自分時間やご褒美をとってストレス発散できるようにします!

    • 2月7日