※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

独学で保育資格を取得した方に、勉強にかけた期間を教えていただきたいです。

独学で保育資格取られた方に質問です。
どのくらいの期間、勉強しましたか?



現在、保育資格取得を考えています。
高卒の為2880時間の勤務経験が必要で、残り2000時間くらい働かないといけないので試験を受けれるのはもっと先の話になります😂
ただ、勉強の計画を立てたいなぁと思い皆さんはどのくらいの期間勉強したのか気になり質問させてもらいました。
本来なら学校に2-4年通う訳ですし、結構な機関や時間が必要ですかねやっぱり。

コメント

ちゃ

約半年の勉強で受かりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    半年!!
    それは凄い!!!
    合格率20%と聞きますし、かなり優秀な方とお見受けします🫶

    • 2月7日
  • ちゃ

    ちゃ

    意外と学習範囲被ってる科目もあるので👀
    あとは元々音楽やってたので、保育実習理論はノー勉でも大丈夫だったのが大きいです…!
    一から勉強より、過去問解きまくる方が効率良いのでオススメです✨

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    過去問解きまくり効果的なんですね😊
    取り敢えず暫く暇な時はテキスト読み込むようにして、2880時間の目処が立ったら過去問解きまくりに移行していこうかと思います🫶

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

看護師ですが、2人目の育休中に勉強を始め、心理学だけ1点、2点と足りず2回落ち、3回目の試験でやっと合格しました!2年ちょっとかかってしまいました😅
昼間もやること多く、夜間授乳とかもあったので時間作りが大変でしたが、とにかく手だけ動かしていれば良い作業(調理や掃除など)の時にはYouTubeや音声から覚えたり、年号は自分なりに語呂を考えて無理矢理イメージと結びつけたりとしていました!あとは、付箋を良く目にする場所に貼っておいたり。自分は頭が良くないので、とにかく文章を理解するよりも目で見て覚える作戦でやっていました。
それと、看護師国家試験の時も過去問は3回は繰り返していました。100点は目指さなくても良い試験ですので、どうしても覚えられないって所はそんなに時間をかけず捨て問だと思い次に進んでいました🥹
元々音楽が好きだったので得意分野もありましたし、子育てしていると感染症や子供の成長を思い出しながら解ける問題もあると思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小さなお子さんがいる中での勉強、凄いです🥺
    私は産後はマミーブレインもあってかなりボケていたので、絶対当時なら頭に入ってこなかったと思います🤣


    聞き流しは効果的なんですね!
    そしてここでも過去問が大事なようで、やはり過去問はある程度したらメインにしようと思います。
    後は子育ては下の子が大きくなってきてしまってるので、職場の様子にも目を凝らして参考にします😊

    • 2月8日