![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
割と勉強が好きな1年生になる子供がいます。多分学校で勉強を始めるとそ…
割と勉強が好きな1年生になる子供がいます。
多分学校で勉強を始めるとそんなことわかるよ!と
なりそうです。
今の保育園でもお友達はひらがな書けないんだって。など
少しヒヤヒヤする発言があります。
学校には色々な子がいること、
勉強好きなのはもちろんいいことだけど
お友達を馬鹿にはしないこと。
わからない子がいたらその良さを生かして
助けてあげること。
お家では難しい勉強ももちろんしたらいいと思ってますが
伝えたいと思ってます。
同じタイプのお子さん学校の学習は
どのように思っていますか?
またどのように伝えたらいいでしょうか?
- ママリ
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
「あなたにはもう教えたけど、これからやる子がほとんどなんだから、先生の話を止めて授業の邪魔しちゃいけない」って言ってます。
同じような子何人もいるので、計算100問とか漢字50問テストのスピードで競ったりして楽しんでますよ☺️
![𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆
息子が言ったら全国統一小学生テストなりを受けて高くなった鼻をへし折ってやります😂
上には上がいる、というのを分からせるのとあてそういう風に言ってると嫌がられるよ、と伝えます。
-
ママリ
ありがとうございます。
一度上には上がいる。というのをわかる経験した方がいいと思います。
ちょっと天狗なのに繊細なところもあるので悔しがるかもしれないですがそれも経験だと思います。- 18分前
ママリ
ありがとうございます。
よく言って聞かせたいと思います。同じようなタイプの子とそのように切磋琢磨してほしいです。