
5歳の息子が言うことを聞かず、特に妊娠後に行動が変わったことに悩んでいます。習い事を始める前に療育が必要か迷っています。どうしたらよいでしょうか。
5歳の息子のことです👦🏻
下の子を妊娠してから言うことを聞かないことが増えました。
最近は着替えしてねと言ってもテレビに夢中になり手を止めて着替えなかったり、買い物に行った時手を繋いではくれますがしっかり言わないとふらふらーっと見たいもののところに行ったりもします。
保育園から帰ってきて上着を脱いで手を洗ってと毎日のように言ってますが、他のことに気を取られたりして上着を脱がずテレビを見ようとしたり、それを注意すると今やろうと思ったなどいいわけをしたり、ご飯を食べてるい時も何度も口に入れてや横向いたりしないでなど言わないとなかなかどんどんたべてくれません。
わたしももう毎日同じことを言っててイライラして怒鳴ったり冷たい態度を取ったりしてしまっています。下の子が生まれてから常に下の子ばかりになったりもしてそれも寂しいのだとは思ってます。ですがADHDな気もするし、習い事を始めようと思ったのですが、習い事の前に療育の方がいいのかなどそれが1番の悩みです。
どうしたらいいでしょうか。アドバイスお願いします😔
- ゆ(1歳4ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

ままり
妊娠する前はどうだったのでしょう?
赤ちゃん返りや反抗期な気もしますが💧

ゆかち
うちの次女と似ています!
うちもまだ三女が一歳なので赤ちゃん返りなのかな?🥲
でもうちと違うのは妊娠前も妊娠中も手がかかる子だなと思います!
あと長女も7歳ですが気に入らない事があれば癇癪や大声出したりするので気になります!
物忘れもあるし、けどお友達は好きで学校や学童はお友達がいるからと言って行く感じです!
個別懇談のときは癇癪について年長のときから先生から心配されました!
今の担任の先生からも心配されたことあります!
ゆ
妊娠する前は全然そんな感じではなかったです!もちろん言うこと聞かない時もありましたが割といい子だなと思ってたくらいです
ゆ
ただ今日気になったのが朝もう行かなきゃだから急いでご飯食べてねと3回くらい行ったのですが、急にバナナのかわでテーブルをすりすりこすってたりしてたのでちょっと心配になりました。