
仕事と育児の両立について悩んでいます。仕事は好きで続けたいですが、子供との時間が持てず、向き合いたい気持ちもあります。皆さんならどちらを選びますか。
大好きな仕事と育児との時間みなさんならどちらを取りますか?
仕事は4年落ちて5年目に受かり、辞めたら再度戻れない(年齢的に)特殊なの仕事をしてます。
ただとても不規則で子供の起きている顔を一度も見れない日もあるし、子供の保育園、小学校は朝から晩までフルで預かってもらうしかないです(職場も遠い)
夫の協力必須で夫も同業者なので送迎や勤務時間をずらしてなんとかやってきました。
両親は遠方で助けはないです。
でも子供との時間はないうえに
ちゃんと向き合ってあげたい気持ちもあり
仕事が大好きで辞めるのはもったいないと言う気持ちもあり(お給料も平均よりは良いです)
子供は6歳と1歳です
これが高校生ならまだしも
まだ可愛くてまだまだ守ってあげなければいけない時期
みなさんならどちらを取りますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

スモールマム
どちらを取るかですね。
大好きな仕事とお給料か子供ということですか。
これは、本当に価値観ですね。
後々後悔するのはどっちでしょうか?
大好きな仕事から離れ、子供達も自立した後に、あの時やめていなければ…と思うのか、、、
子供がグレて取り返しのつかないことになってしまってから(言葉が悪いですし、みんながみんなそうなるわけではないと思います)ちゃんと向き合うべきだったなと思うのか。
難しいですね。
答えになってなくてすみません。

はじめてのママリ🔰
私が同じ状況なら同じように悩みます。。。
ただ、仕事は子供が巣立った後にでもできるけど、子供の成長は止められないので、子供を選ぶと思います。
子供を選んでも、仕事を選んでもどこかしらで後悔すると思います。
でも5年かけて受かったのに手放すのは惜しいですよね。
ご主人と協力し合って今までやってきたのなら、現状維持でもいいと思います。
お子さんは寂しさもあると思いますが、働くママかっこいいって思ってると思います。
お子さんが大きくなったときに再度チャレンジできるなら子供を取りますし、受かるまで5年かかって、次チャレンジするときも同じくらいの年数がかかるなら仕事を取ります。
子育てしながらでも働きやすい世の中になってほしいものですね🥲
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。悩みますよね、もう何年悩んでるんだってくらいです。来年上の子が小学校に上がるので大丈夫かなぁと余計にです。
母としての責任というか覚悟というか、だとしたらやっぱり自分の意思を犠牲にしても子供を選ぶのかなと思いますが、子供が巣立って何もなくて後悔しそうです。やれたかもしれないみたいな。
会社も子供いる家庭はやりたい人がいっぱいいるんだから辞めてくださいと言わんばかりのシフトです。
難しいですね、聞いてくださってありがとうございます。- 2月7日

22👧🏻mama
私ならば育児を優先するかもです…
大好きなお仕事とのことで、2度と戻れないかもしれないことを考えると躊躇してしまう気持ちもわからなくはないです(*´ `*)
でも、お子さんもまだ小さいようなので、
子供と過ごす時間もとても大切だと感じます(*´ `*)
まだまだママに甘えたい時期ですし(*´ `*)
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうですよね、子供に負担なく、朝送り出してあげて帰ってきたらママが居て。大事なことで大事な時期ですよね。
ただ他にやれる仕事、できるかなぁ。もう覚悟決めないとダメですね、本当難しいです。
ありがとうございます。- 2月7日

ソースまよよ
難しい選択ですね🤨
決めるのは自分。だけど、色んな人の意見も参考に、聞いてみたい感じでしょうか🤔
専業主婦になるという事でしょうか?おそらく、メンタルも体力もタフではないと出来ない仕事、生活をされてるのかなと思いました🤔そんな方が仕事を辞めて、専業主婦になれるのかな?と思いました。仕事が生き甲斐になってる方が、育児が生きがいにシフト出来るのか⁉️🤔たいてい、メンタルやられそうな気がします😅勿論、何でも生き甲斐を見出せる方なら、専業主婦になって、子どもが帰宅したら家にお母さんがいる生活に幸せを感じる事が出来ると思います🙂↕️
色んな考え方ありますよね🤔
他には、家族愛はあるんだけど、それぞれが自分の好きに過ごす方針か?とか。家族のために、誰かが自分の好きなようにしていない環境で一緒に生活する方針か?とか。
子どもの成長に合わせて、変えれるところは変えるとか。

はじめてのママリ🔰
辞めるのはもったいない気がします。
・月に1度は有給とって保育園お休みしてゆっくり過ごす
・時短勤務使わせてもらう
・土日はたっぷり子どもと関わる
とか子どもとの時間を取りつつ、辞めなくて良い方法を探ってみます。
どうしても無理なら子ども優先ですかね、、💦

はじめてのママリ🔰
ご主人を説得してご主人にセーブしてもらうのはいかがですか?
子どもをもったからには夫婦どちらとも仕事第一はできないことが多いですが、当たり前のように女性がセーブする必要はないですよ。
高収入ということなので、どちらが大黒柱でも収入面では問題ないですよね。
私も女性では高収入の職種ですが、同僚女性はご主人が扶養内に変えてメインて子どもの対応してます。
ご夫婦で話し合ってみてください。

Mon
旦那様はパートにはなれないんですか?
親のどちらかが育児の足りないところを担えば良いと思うので、主さんがメインで働いて、旦那様に子供といられる仕事を選んでもらうのはどうでしょう?
妻だけ悩むのはおかしいですしね。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
後悔はどちらもしそうです🤣
難しいですよね。
もういいや精一杯やりきった!と仕事を思えればいいんですけど。色々好条件(勤務時間や通勤時間を除く)もあったりして
果たして近くのパートで続けられるのかなとか。でももう辞めた後だと戻ることはできないし。
聞いていただくだけで少し楽になります。ありがとうございます😊