
1歳児の保育園選びで悩んでいます。A園は遠いが手厚い指導、B園は近いが認可外です。夫がB園を勧めて困っています。どうすれば良いでしょうか。
1歳児の小規模保育園の入所について悩んでいます。
候補が2つあります。
A園…認可の小規模
自転車15分、徒歩25分
B園…認可外の小規模
自転車5分、徒歩10分
どちらも園内の雰囲気は良いですが、
A園の方が細やかな指導をしてくれそうです。
共働きで電車通勤1時間弱、夫はほぼリモート、私は週3出社です。
A B共に駅と逆方向です。
認可は6箇所申し込んだのですが、入所決定したのは第6希望のA園でした。
ちょっと遠いけど2年間だし頑張るか…と思っていた矢先、夫から「やっぱりB園の方が通いやすくて良いのでは」と言われ困惑しています。
激戦区に住んでおり、色々見学して検討して、やっと掴んだA園の入所内定を蹴るのは勿体無いし、A園の方が手厚く見てくれそうだし、調整してくださった方々やA園希望で入れなかったご家庭に申し訳ないです。
入れる気がないならなんで候補に入れたの夫に聞いても「選択肢を増やす為」との事ですが、私はそんな相見積みたいな気持ちにはなれません。
選り好みせず決められた所に入れば良いのに…、と思うのですが、家から近いという最強のアドバンテージに反論出来ません。
皆様の客観的なご意見を頂きたいです。
長々とすみません。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
Aにします!
私も徒歩3分の保育園もありましたが、徒歩20分の保育園に通ってます。
理由は保育内容が後者の方が良かったからです。
それくらいの距離だと通園を負担に感じるのは親だけですし、子供にとってどちらが良いかで決めました!

ママリ
私は認可保育園に入れるなら認可保育園を選びます。
自治体によりますが私のところは入園辞退すると次回申し込みのとき減点などのハンデがつくみたいですし、認可外は自治体から少し補助金が出ますがそれでも認可と比べると保育料高いので...💦
それと娘も認可の小規模保育園通ってて、私の自治体は3歳児からは優先的に系列園へ入れることになってますが、基本的に再度保活ですよね🤔
3歳児から幼稚園にするならあまり関係ないですが、保育園を継続するとなると入園辞退はいろいろリスクがあると思います💦
あとはやっぱり安心して預けられるところに預けるのが一番良いと思います😌
自転車で15分もそこまで遠く感じないです!(上の子4年間自転車で30分のところ送迎してました🤣)
-
ママリ
(訂正です)系列園→連携園
連携施設ではない保育園を希望する場合は+1点しかなく、3歳児入園は0人募集の園も結構あるので1歳児入園より厳しいです。
私のところも激戦でフルタイムでも入れない人いるので、入園辞退して減点でもされたらかなり不利になります。- 2月7日

ママリン
Aにします。
確かに旦那さんが言うように近い方が通わせやすいけど、どちらも良い園なら、激戦区の小規模で1番考えないといけないのは卒園後の進路と思います🤔
自治体で制度は違うと思うけど、うちの市だと、A園なら連携園を希望したら最優先。それ以外でも1次は認可の小規模卒園児を優先して選考。B園は加点すらないです。なので3歳クラスの入りやすさにかなり差があります。
うちも小規模でしたが、連携園にすんなり入れたので再保活ほとんどしてないです。

はじめてのママリ🔰
突発時を除き、基本的に毎日の送迎は主さまがすることにすれば反対は取り消してくれるかもしれません。
朝の往復20分の差は大きいと思いますが、主さまがA園に惹かれて入園させたいなら、内定もいただいていることですし主さま負担で主さまの希望を優先すれば良いと思います。

みい
娘は認可外保育園に通ってます。
認可の保育園よりは保育料が安かったです💦
イベントなども多くて楽しそうでした🤭
私は認可外に入れて良かったなと思います✨

ゆきだるま
Aにします。
私は家から職場が遠いので、通勤途中にある小規模保育園に通わせています。
送迎は大変なことも(今私の地域は大雪です😂)ありますが、手厚い保育で子供が嬉しそうに帰ってくるので入れて良かったです。
また、転園の必要がありますが保育園は沢山あり子供多くない過疎地なので大丈夫だろうと思っています。
コメント