※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるる
子育て・グッズ

夫が育休取ってくれたけどストレス贅沢な悩みだと思うんですが2人で育休…

夫が育休取ってくれたけどストレス

贅沢な悩みだと思うんですが2人で育休取ってずっと一緒にいると正直疲れるときが結構あります😇

シフト制で子育てしててまとまって寝れる時間あるのはほんとに助かるし、沐浴も2人でやるからかなり楽です。

でも赤ちゃんが頻繁に泣いたり、ミルクあげても静かにならなかったりすると明らかに機嫌悪くなります..
あと私がお世話担当してる時に赤ちゃんが頻繁に泣いて旦那がその声で起きたとかでしっかり寝れなかったりすると寝起きもイラついてたりします。  
赤ちゃんのことは可愛いようで優しく話しかけたりしてくれてるので赤ちゃんに当たるわけにはいかないから私に冷たくあたるのかな..😩

私が帝王切開だったから今までやらなかった料理を担当すると言ってくれたりありがたいんですが、ご飯中赤ちゃんが泣いて私が授乳を始めてご飯中断になると調子狂うせいか、機嫌悪い感じ出してきたり(ちなみにご飯別々でいいよとも言ったし、出前とか冷凍食品で各自食べる感じでもいいよと伝えたけど、好きでやってると言われます)
仕事から離れて時間ができて家のいろんなことが気になりましたのか、物の位置に拘ったり、私がやりたい家事とかも先回りしてやろうとしたり、使おうと思って置いといた物片付けられてたりとかしててそれがストレスになったりもする💦
私が授乳をメインでやってるので、今だけ授乳しやすいように少し椅子の位置変えたりしたら、理由伝えて変えたのにそれも嫌だと言われました😇

普段ならハッキリこれはイヤって言えるけどピリつき具合が前と違って言いにくかったりします😂

同じような方いますかね..

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ親になりきれてないんだと思います🥲赤ちゃんや子供にイライラすることって必ずありますしお母さん側も母性が強くてももちろんありますけど、そういう気持ちが強いのって、孫を見てるような感覚と同じだ思います。
私の義父は、初孫だった息子を2時間ほど見ていたときがあるのですが、生後1ヶ月の息子が抱っこしても何しても泣き止まずにいたので、とりあえず抱っこだけはしてくれてたみたいですが、私たち夫婦が帰宅したらものすごい不機嫌で、給食着をぶん投げる小学生みたいに息子を手渡してきたことがありました。
普段はすごく孫たちをかわいがっているし、機嫌さえよければずっと抱っこしてたりご飯あげたり遊んだりしてくれるんですが、自分の機嫌が悪くなるような状況になると子供達から離れていきます。おむつは交換しなかったり、都合がいい、やりたい育児だけ手伝うという感じでおままごと感覚ですね。