※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るる
子育て・グッズ

上の子に構ってあげられず、ストレスを感じさせてしまっています。下の子の面倒を見ながら上の子のケアをどうすれば良いでしょうか。

子育てについてです!
(長くなりますが、批判等はなしでお願いします。)

上の子が今一年生なのですが、下の子に手がかかってしまい
上の子に全然構ってあげられていません😭🤦‍♀️

旦那は職場までの距離があるため朝早く夜遅い生活を
しております。(夜遅いと言っても20時半ごろ)
ほぼワンオペの状態で上の子はとても優しくてお利口なので
ついついそれに甘えて、放置しがちになってしまいます。
それが原因で(上の子にとってはストレスなのか)
学校では絶対やらない事を家ではやるんです。
例えば机の引き出しをマジックで塗りつぶしたり、
家の柱に文字を書いたり等…たまに突拍子もないことを
する事があるので、実母にそれは親の責任だと言われました。

娘のお父さん離れ(嫌いというか怖い?)が始まっており、
私がなんとかしてあげたいと思うのですが、
なんせ、下の子もママっ子で(まだ育休のため)旦那に関しては
ながら育児でほぼ子供の事を見ずにスマホを見てます。
なので、私が娘をお風呂に入れたりしている間に
下の子に私と娘のタンスの中の服や下着などを
ほぼ全部引っ張り出されたり(←これが1番多い)
ましてやテーブル上に登って遊んだり、
危ない事をしてる事が多いです。

旦那はそれ(散らかった洋服)を見て、
それは俺は知らん。と言うだけで何もしません。
下の子から目を離すと危ない事をしたり、
私の仕事が無駄に増えて行くだけになってしまいます。
言い訳になりますが、それもあって上の子になかなか
構ってあげられません。皆さんは上の子のケア
どのようにされていますか?

コメント

はじめてのママリ

わたしならまず旦那と話し合いますね💭

旦那さんは娘さんの状況わかってるんでしょうか?🥲

  • るる

    るる

    そうですよね。
    こんな事があったよって言う話は
    するんですが、そーなんやー。
    で終わりな感じで話にならなくて
    いつも諦めちゃっていました😭🤦‍♀️
    でも、そーゆう事でストレス発散をしているのが
    私達のせいで…とは思ってないと思います。
    こんな事する子なんだな。としか
    思ってなさそうな感じです🤦‍♀️

    • 2時間前
ママ

私は基本は上の子1番という考え方にしてます。
わたしもワンオペで、夫は22時半頃帰宅する感じなのですが、下の子は目が離せなくなってきていてソファーに登ったり危ないので、上の子が「危ないよ」と言いながら床に下ろしてくれたりします。
パパが不在が多いので上の子と一緒に下の子の育児をしている感覚です。
上の子が男の子なので、ママを助けるというのが強いからかもしれませんが、自分は必要とされてるとか赤ちゃんを身近に感じてほしくて、オムツ取ってなど小さいことからお願いしていました。
他にもバラエティや夕方のニュースを一緒に見ながらそのことについて会話したりなど、上の子との時間が私は多い気がします。
旦那さんがスマホをやめて下の子を見てくれると、上の子との時間ももっと作れますよね🥺 もっと家族と向き合ってほしいですね🥺

おゆちゃん

私も上の方と同じで、旦那さんと話し合いするのがいいと思いました!

批判ではなく娘さん目線の話しになりますが
私もるるさんの子供さん達のように歳が離れた弟がいます!
私が小1の時に弟は0歳でした
親目線では、お姉ちゃんだから とか 下の子に構いすぎない とか 気を付けていたと後から知りましたが、その当時は弟ばかりな事にかなりストレスを感じていました🥲
一人っ子で自分中心だったのが、いきなりそうじゃなくなり寂しかったです
自分の事を見て欲しくて弟の世話を手伝っていました
低学年まではストレスから家族の悪夢を見ていました
子供だったので、自分で寂しい事に気がつけず ママとパパを横取りした弟が憎いと感じてました💦
そこから数年後に反抗期が来て尚更ウザいと感じていました
やっと弟を受け入れられたのが反抗期が終わって高校に入ってからでした
私の人生の半分以上は弟を嫌っていました
自分でも弟の事を憎いと思ってしまうのが辛かったです
今は憎いと思ってた事実が嫌だし、こんな事誰にも言えないし辛いです💧
るるさんが育児を頑張ってしているのは文面から凄く伝わりましたが、娘さんには私のようになって欲しくなくて書かせてもらいました🙏🏻
解決策でもないし、余計なお世話ですが…
応援しています!!!