※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子供が保育園で覚えた乱暴な言葉遣いについて悩んでいます。家庭で優しい言い方を教えていますが、外での影響が気になります。皆さんはどのように対応していますか。

言葉遣いについて。
最近、おそらく保育園の年長さん達が使っている言葉や口調を真似ることが増えてきて、
「うるせぇよ」「すげ〜」とかあまり私としてはあんまり使ってほしくはないかな〜という言葉を言うようになってきました…。
まぁ小学生の男の子同士の会話とかだと普通に言うか〜とも思うものの、これまでそういう言葉遣いなく穏やかなしゃべり口調だっただけに、なんだか嫌に感じます…😓
もう仕方ないんでしょうか?

一応家では、乱暴な言い方しないで優しく言おうね、とか「うるせぇじゃなくてうるさいだよ。それにうるさいって言われたら嫌に感じる人もいるから人に向かっては言わないよ」とか伝えてはいるんですが、皆さん、子供が外で覚えてくるあんまり望ましくない言葉遣いについて、どうしてますか?

私自身、女姉妹しかいない家で育ったので、こういう言葉遣いに敏感すぎるのかもしれないですが😂
同じように乱暴な言葉遣いあまり好きじゃないという方、どういう風に対応してるか教えてください🙇‍♀️


別に言葉遣い気になりませんという方からの返信は特に求めてないので、批判的なコメントは控えて頂けるとありがたいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも年少の頃は年長さんからの言葉を真似るのが多いです、とクラスだよりに書かれてました。
言葉の意味というよりもかっこいいお兄さんお姉さんの真似をしたい、にすぎないと思って嫌な言葉はいじわる言葉だからダメだよと伝えて最初は嫌でしたが諦めた部分が大きいです😂できるだけ短い言葉で注意しないと子どもに響かないため短く注意できるもののみ注意してます。
うちのこは舌足らずのためまじやべーとカタコトな感じでよく言っていて段々可愛く聞こえてきました。笑
諦めてしまった例ですみません。。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    確かに真似したい年頃なんですね…!
    そして短い言葉で注意も大事ですね!
    舌足らずのマジやべーは可愛いですね😍
    うちの子はなんか一丁前なしたり顔で「うるせぇな〜」とか言うのでイラッとします😂😇

    • 2月7日
おもち𓅿𓈒𓏸

答えになっていなくて申し訳のないですが、うちも今年度保育園へ通い始めてからいろんな言葉を吸収して帰ってきます🥹

最近は私が怒ったときに「お前はバカだ」と言うようになりました🫠
「お前」「バカ」のダブルパンチでショックです🥹
すげ〜や、やばい、も時々言います💦

家で大人が使わない言葉は、たまにしか使わないので真似してるんだな〜と思ってますし、外へ出たら仕方ないなと半分諦めて「すげ〜」や「やばい」は特に指摘しませんが、「お前」や「バカ」など絶対使ってほしくない言葉は注意してます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    外で色々覚えてきて、こっちは家で色々気をつけてるのにショックですよね〜💦
    そうですね、絶対に言ってほしくない言葉は注意していくしかないですよね🥺

    • 2月7日
ママリ

お友だちからだったり、TV、YouTube色んなところで色んな言葉を覚えていますよね。

乱暴な言葉を覚えてきたときはママはその言葉を聞くと悲しくなるから言わないでとか、
例えば「死ね」という言葉は絶対に人に言ってはいけない言葉だとか、
都度教えてました。
1年生の今でも新しい言葉を覚えてきたり、最近では中指立てる事を覚えてきたりしたので都度教えてます。
今は一度伝えれば使わなくなります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    色々覚えてくるのは自然なことだからこそ、これはいけない、よくないというのを都度伝えていくしかないですね💦
    年齢上がると一度伝えれば使わなくなるんですね✨
    うちもそこまで成長するように見守ろうと思います🥺

    • 2月7日