※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後15日の赤ちゃんを育てていますが、悩みだらけでつらいです。どの項…

生後15日の赤ちゃんを育てていますが、悩みだらけでつらいです。どの項目でもいいので助言や体験談を聞かせてほしいです。

①赤ちゃんが夜起きてばかりいる。5〜6時間寝ないのは当たり前で、昨晩は11時間起きていた。特に深夜になるとぐずり、大声で泣く。
→夜間寝ないだけでなく、一日通してみても睡眠時間が10〜12時間で、「新生児は寝てばかり」と聞いていたのにこんなに寝なくて大丈夫なんだろうかと心配です。
「睡眠を習慣づけるために寝る場所と昼間過ごす場所は分け、昼間は明るく、夜は暗くして過ごしましょう」と本で読んだのでそのようにしていますが今のところ効果はなく、毎晩暗い部屋でお世話をしているとこちらの気も滅入ってしまいますし、泣き声が大きいので近所の目も気になります(アパート暮らしです)。

②2週間検診で赤ちゃんの体重を測ったら、退院時よりも減っていた。(出生2880g→退院時2760g→2週間検診2710g)
→後述のとおり母乳の出が悪くなってきたことに気づかず、粉ミルクを足す量が少なかったのが原因かなとは思っています。
2週間検診以降はミルクを増やしていますが、一方で吐き戻しの量が増えました。また、1日に7〜9回大量にうんちをするので、飲んでもすぐに出てしまっているのではないかと不安です。
このまま太れず、次第に元気がなくなっていくのではないか、今後の発育に影響が出るのではないかと心配でたまりません。

③赤ちゃんが風邪を引いたのか、寝付くときに呼吸が苦しそう。鼻が詰まっているような音を出したり、くしゃみをしたり、苦しそうな顔をすることもある。
→鼻吸い機を使ったら粘り気のあるやや黄みがかった鼻水がとれますが、量は少ないです。熱はありませんが36.2度と新生児にしては低いと思うので、寒すぎるのではないかと逆に心配です。
北陸住まいで今週は大雪で冷えているため暖房の効きが悪く、部屋も乾燥しています。今まで加湿器代わりに洗濯物を部屋干ししていましたが、今週はすぐに乾いてしまい加湿が追いつきません。加湿器を買いに行こうにも大雪のため家から出ることが出来ません。

④母乳メインの混合育児を希望していたが、母乳の出が悪くなった。
→入院中は15分間の授乳で30g超の母乳が出ていましたが、2週間検診では16gしか出ませんでした。
今朝、授乳間隔が空いたので搾乳してみたところ、20分間の搾乳で40mlしか出ませんでした。(搾乳機を持っていないので手で搾りました)
免疫やスキンシップの観点から、できれば母乳メインで育てたいと思っていましたが、先述のとおり赤ちゃんの体重が減っていますし、赤ちゃんの健康のためにいっそ完ミにしてしまったほうがいいのではないかと思っています。
2週間検診で「母乳の分泌促進と母体の回復のために、たくさん食べて水分とって、リラックスしていっぱい寝てください」と言われましたが、お世話が忙しくて眠るどころではないし、「大して母乳も出ないのにたくさん食べるなんて穀潰しじゃないか」と思ってしまう自分もいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

まずはご出産おめでとうございます!そしてどの項目も「わかるわかる...」と思いながら見てました🥺

うちの子達もその時期はしっかり昼夜逆転して夜お目目ぱちくりで元気いっぱいのくせに昼寝ると思いきや30分で起きたりの繰り返しでショートスリーパーすぎって思ってました😂親は3時間おきに授乳しなきゃいけないからほんっっっとに寝る時間もないし病みますよね😭1人目は私も集合住宅だったのでずっと抱っこでしんどかったの思い出しました。
眠りをサポートしてくれるベビーグッズも色々あります。うちはラブツリークッション(卵形で赤ちゃんをお腹の中にいるときのような体勢にしてくれる)とスワドルアップのダブル使いで今までのことが嘘のようにぐっすり何時間も寝てくれました!これは本当におすすめです🙆🏻‍♀️

②吐き戻しが多い子はすごいです!2番目は7ヶ月くらいまで吐き戻してばっかでした。飲んでる量より明らか多い吐き戻しだったりマーライオンのように吐いてなければ大丈夫です!うんちに関しても母乳あげてるとずっとうんちばっかしてる感じです😂体重の増えが心配ならミルクの方が飲んでる量もぱっと見でわかりますし抵抗なければミルク育児に変えて見てもいいのかなと思いました。ママの気持ちも少しは楽になるかもしれません。私は事情あり子供達みんな退院時から完ミですが全然風邪ひかない丈夫な子達です😊免疫に関してはミルクだから母乳だからは関係なく生まれ持った免疫のような気がします。周り見ててもそう感じますね🌀

③赤ちゃん鼻毛ないし鼻の中も狭いのでそんなもんですよ🥺フガフガいったりすぐホコリ入ってくしゃみしちゃうし刺激でくしゃみでちゃいます!逆に温め過ぎてたほうがリスクあるので少し寒いくらいがちょうどいいと思います😊

④に関しては②で少し書いてます😶

長くなってしまいました💦
まだ15日、ママになっても15日目で不安なこともたくさんあると思いますがあまり考え込まず「今日一日この子を生かせただけで花丸!」ですからね🌟

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    優しい回答ありがとうございます。読みながら涙が出ました。

    ①スワドルは購入済なのですが、モロー反射で起きちゃう子対策なのかなと思い、まだ使っていませんでした。うちのコはモロー反射があっても寝てるときは寝てるし、逆に何も起きる要素がなくても夜中はうとうとした瞬間にグズるし…効果があるかわかりませんが、折角持っているので今夜は使ってみようと思います。

    ②2週間検診の日は赤ちゃんが満腹で来るように指示があったので予約時間の1時間前に20分ほどかけて授乳したのですが、家を出るタイミングで抱き上げると、飲んだ分全部出したのではないかというようなすごい勢いで、前方に液体が飛び出しました…翌日以降もそんな吐き方が1日1回はあります。検診では「毎回でなければそこまで気にしなくていい」と言われましたが、、
    完ミでも丈夫な子になったというお話は励みになります。うちの夫も兄弟全員完ミなのですが、兄弟全員体が弱いので、母乳のほうがいいのかなと思っていました。

    ③赤ちゃんを温めすぎるとSIDSのリスクが高まると読んだので厚着させていないのですが、昨日は室温が20度を少し切った時間もあったので、風邪をひいてしまったのではないかと…退院して数日は鼻フガフガしてなかったんです。

    この子が生きてくれてるのはこの子が頑張っているからで、この子を太らせてあげられないし風邪も引かせてしまう自分は母親失格だ、なんて思ってしまいます😭

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    スワドル効果ある子、ない子いますが持ってるならぜひ使ってみてください!着てる体勢も赤ちゃんにとって安心する体勢になるので落ち着くといいですが🥺あとはホワイトノイズをかけたり常夜灯つけて寝たりオルゴールかけたりしてもいいかもしれないです😊
    何やってもダメな時はラッコ抱きで寝てました....😅
    そういう吐き戻しありましたよー😭飲むのに時間かかるのに吐くのは一瞬...そして絶対全部吐いたじゃーんって🤣先生いうように毎回吐いたりするとミルクアレルギーとか疑うかもしれませんが1日1回程度なら心配しなくても大丈夫だと思います。長い時間縦抱っこしてても横になったら吐いたりしてましたね😅💦
    赤ちゃんそんな簡単に風邪ひかないので大丈夫ですよ!赤ちゃんは思ってるよりかなり強いです!
    うちは掛け物はかけずにスリーパー着せてましたよ😊

    赤ちゃんはママがいないと生きてられないですよ😊頑張ってるのはママです!!こんなにも赤ちゃんのためを思って悩んで考えてるあなたは素晴らしいママだと私は思います😊✨

    • 2時間前
スノ

② 哺乳瓶だと直母より空気を多く飲みやすいので吐き戻すようになったのかなと思いますが、大量に吐き戻したり、マーライオンみたいになっていなければ全然普通なので大丈夫だと思います☺️

③ 私も雪国住みです。
元気な時にもくしゃみめっちゃします!
まだ鼻毛がないのでフガフガしやすい時期です!
乾燥が気になる時は、水が垂れない程度にゆるく絞ったタオルを干してました!

④ 5ヶ月まで混合でやっていましたが5ヶ月の時にコロナになりました🥲
免疫の面でいえば、ある程度は生まれた時からもっていますし母乳飲んでても風邪ひいたりする子はひきますし、完ミでもひかない子はひかないです!
スキンシップ面であげたいのならママさんの無理のない範囲でいいと思います🥰

毎日お疲れ様です☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    優しい回答ありがとうございます。

    ②2週間検診の日は赤ちゃんが満腹で来るように指示があったので予約時間の1時間前に20分ほどかけて授乳したのですが、家を出るタイミングで抱き上げると、飲んだ分全部出したのではないかというようなすごい勢いで、前方に吐いてしまいました。本人は吐いたあとは苦しくなさそうでケロッとしていますし、鼻から出たとかそういうこともないのですが、これがどの程度ひどい吐き戻しなのかもわからず…

    ③フガフガしやすい時期なのですね。。退院して数日はフガフガしていなかったので、風邪なのかなと思ったのですが…
    今とりあえず応急処置で大判バスタオル1枚とフェイスタオル2枚を濡らして干しているのですが、湿度45%が限界でなかなか50%台になりません。。

    ④コロナに感染しながらの育児大変でしたね😭
    母乳あげるのはスキンシップだと割り切って、基本はミルクで行ったほうがいいのかもしれませんね。。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

今とっても大変な時期ですよね、お疲れ様です。
どの程度参考になるか分からず私も2人の子の経験しかありませんが…。

①ピヨログで確認しましたが、2人目が夜あまり寝ない子で新生児期は1日を通して11-12時間の睡眠でした。習慣付けが必要とはいえ夜暗いと気が滅入ってしまいますよね…。
私は開き直って暗い中で目には悪いかも?ですがドラマみたりしてむしろ楽しんでました。泣き声も気になってましたが、親が諦めたのがよかったのか?我が家の場合は意外とドラマ見てる間は寝ませんでしたが起きていても泣くことは減っていったかもです。あるいは気にならなくなったのかも?

②④母乳量きちんと把握していて本当に偉いと思います!
母乳量についていえば、わたしも生後1ヶ月まではスケールではかると30-80(いつも20分はあげてました)くらいまで子が飲む量に気分なのか幅がありました。そして搾乳すると少なめにしかとれなかったような気もします。
赤ちゃんの体重が減ってしまっているということなので、今はミルクを足しつつ助産師さんなどに今後も相談する機会があればお母さんの希望を踏まえて相談するのが1番安心かなぁと思いました!
結局私は生後2ヶ月前くらいから完母に移行できたのですが(それまでは授乳後足りなくて泣くこともしばしば)、それくらいでも混合から完母にした話も耳にするので、まだ混合ミルク完母どんな形でも選べる時期だと思います🎵勿論ミルクも企業努力で栄養バッチリですし色んなメリットもあるので完ミも大いにありだと思います!
そして睡眠時間が少ないからこそ、風邪をひかず元気に過ごす為に何でも好きに食べて自分に優しく過ごしちゃいましょう💪
産後の母はもはや存在しているだけで偉いので甘いものも食べましょう💪笑

③たしかに乾燥しているのかもですね。加湿はなかなか良い案が思いつかず…。
また体験談になってしまうのですが、我が家の2人目は夏生まれですが夜寝なかったのは冷房で寒かったらしく手足をあっためてあげたら結局よく寝るようになりました。SIDSなど警戒して薄着させすぎてしまったようでした💦
乾燥とか気温とかで睡眠が良くなる場合もあったので、大雪が少しでも早く落ち着きますように…!

体験談など色々書きましたが、本当に子によるのでどの程度参考になるかは分かりませんが…。
文面から悩んでいらっしゃるかなと思い自分もあれこれ悩んだ経験からお節介にも長文になりました💦
お子さん、こんなにお母さんが考えてくれて嬉しいと思います!応援しています!!