人見知り、場所見知りが酷かったお子様いますか?本当に困っていてお話聞…
人見知り、場所見知りが酷かったお子様いますか?
本当に困っていてお話聞けると嬉しいです😢
1歳半の娘がもうとんでもない人見知りです。
児童館の保育士さん達もかなり手強いタイプだと
言ってるレベルです。
もう8ヶ月間週3〜4で同じ児童館に通っていますが
今だに3時間ぶっ通しで泣くこともあれば、
稀に最後の1時間だけ笑って遊べる日もあります。
立って抱っこしてないとダメで、
私が座ると泣き叫ぶ、
やっと座って抱っこ出来るようになっても
私が別で遊ぶ息子を追いかけるために
ちょっとでもその場から離れるともうダメです💦
昨日も3時間ぶっ通しで泣き続けました、、
双子の片割れは全く人見知りがなくて
とにかく遊びたい、動きたいタイプなので
一切児童館を利用しないという選択をするのは難しく
結局いつも2人連れて行くのですが
娘がひたすら泣き続けて私もそろそろ限界です😥
保育園も受かれば4月から通えるので
そうなったらまた少しは変わるかなと思うのですが、、
夫に話すと「そもそも児童館っていう場所が
嫌な場所っていう認識になってる可能性ない?」と
言われました。
たしかにそれはあるかも、、と思いました。
やはり児童館=嫌な場所、ストレスが溜まる場所
みたいになっちゃったのでしょうか?😥
同じような経験ある方いらっしゃいますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
娘がとんでもない人見知りでした笑
生後半年くらいから始まり、0歳台は支援センター等は号泣。
1歳頃から泣くのは最初だけになりましたが、泣きやんでも私から離れられない感じでした。
めちゃめちゃ空いてる日は最後の1時間くらいはその場に慣れて楽しそうにしてました。
病院も泣いて泣いて、診察受けずに帰った事もあります、、
1歳半検診は泣いて指差しとかできませんでした。家だと出来ますで終わりましたが。
そして1歳半過ぎたあたりからどんどん人見知りが治っていき、
今では病院も泣かずにお利口さんに受診できるようになりましたし、お友達にも一緒に遊ぼと自分から声をかけて遊んだりもできますし、初対面の大人にもしっかりあいさつや受け答えできるようになりました!
本当安心です🥲
娘より人見知りで引っ込み思案な子周りで見た事ないです笑
おもちゃと遊具は今でも取られっぱなし譲りっぱなしですが、そこは優しさだとプラスに捉えてます🥹✨
娘さんもこれからどんどん良くなりますよ!
ママリ
息子が人見知りひどかったです。
1歳代は1時間以上でも泣き続けたので、その体力と根性に感心したくらいです🤣
場所見知りが気になっていつものスーパーへの買い物も色々な道で行ったり、まずは日常のルーティンを崩していきました。
公園も人を避けて遊ぶので、数カ所はしごして回ったりしてました。
3歳過ぎた頃から好奇心のほうが上回ったようで、自分から挨拶したり話しかけたりするようになりました。
5歳くらいではもう別人で全く人見知りせず、初めて会った保護者のパパにもグイグイ話しかけちゃう感じです😁
はじめてのママリ🔰
次女がそうでした。場所見知り、人見知り酷くて、はじめての場所は硬直。7カ月から保育園に入ってましたが、担任しかダメで、担任以外が抱っこしようもんならギャン泣きでした😅かれこれ慣れるのに1年かかってました。
が、なぜか、小学校入ってから、性格が真反対へ。
めちゃめちゃ積極的で活発な女の子になりました😂友達もビックリするくらい多いです😂
🐟
人見知り酷くて少しマシになってきました!
場所見知りは無かったんですが参考までに💦…
娘は1歳半くらいからもうこの世の終わりって感じで地面や花壇の縁の所に突っ伏して暫く動かないパターンな子でした。泣くとかはあまり無かったんですが、電車やバスに乗れば目が合うのが嫌で目を閉じてるようなタイプ…すれ違う人がいれば固まるか、下向くって感じで😅そもそも公園とか児童館とか無理だなって思ってとりあえず人に慣れるのを目標にして最初は人が歩いてる遊歩道に行って歩かせるところからでした💦人が少ない公園にも連れて行き、遊びに来る子を見ていたり観察したりっていう日もありました。2歳過ぎてから保育園の子が来るような公園にも連れて行きました。(遊べませんが遠くから観察はよくしてました)3歳過ぎた辺りから公園に行っても他の子と遊ぶようになりました。相変わらず慣れるには少し時間がかかりますが格段にかわってきてます(*^^*)昨年からようやく児童館にも行くようになりました。スタッフの方々とも仲良くしています。
はじめてのママリ🔰
あと娘は言葉が早めだったのですが、確かに支援センターの入り口から『嫌』とか『行かない』とか当時言ってたの思い出しました!
娘さんも嫌な場所と把握してしまってるかもですね😭