
毒親に育てられた方が、自身の子どもや配偶者に対して気をつけていることを知りたいと考えています。具体的には、感情的に怒らないことや、相手の意見を受け止めることなどを意識しているそうです。皆さんはどのようなことに気を付けていますか。
ご自身の親が毒親だったな…と感じている方。
自身の子どもに対して、もしくはご主人に対しても、
そういう育ちだからこそ気をつけていることは何ですか?
母方の祖母から母へ、そして母から私へ。
それぞれ毒親だったなと思っております。
私と母の関係は和解し改善していますが、祖母は年齢のこともあり母との関係はほぼ絶縁状態になってしまっています。
母は母なりに祖母のようにならないようにしていたようですが、日々の忙しさの中で結局祖母に似てしまって、神経質で感情的に爆発することが多かったです。
私もそんな母に育てられましたので、おそらく無意識のうちに何かと似ていくのだろうと思っています。
それこそ、どれだけ意識しても…😔
そこで自身の親に苦しんできた人たちの「気をつけていること」を知って、私も出産で家庭環境が変わる前に意識しておきたいです。
私は、「感情的に怒らないこと」「些細なことは些細なこととして、さらっと片付けること」「反対の意見を言う時は、一回相手のことを受け止めること」などは(親にされて嫌だったので)、特に気をつけたいと思っています。
皆様はどんなことを気を付けていますか?
- くるり(妊娠33週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
親を見ているので、努力して同じようにならないようにしてます!反面教師であり、目標ですね!
こうならない目標です

はじめてのママリ
「否定しないで肯定すること」
「自分の気分で周りを振り回さないこと」当たり前ですけど「思った事はすぐ口に出さない、冗談でも汚い言葉は言わない」「人の話をよく聞く」とかですかね、、。私もあんな毒親には似たくなくて連鎖させてしまわないようにと普段から喋り方なども似ないように気にかけていますが、だんだん毒親に支配されてる感じがあって憂うつになってきます😞
今でも毒親に会うと、こんな信じられないような人間に育てられたんだって驚きますよもう。多分それに気付けてるな似ていくことは恐らくないと思いますよ。でもこれから先あんな風になってしまうんではってなってしまうんでは?子どものこと傷つけてしまうんでは?と考えてしまいますよね😖
-
くるり
コメントありがとうございます。
本当、よくわかります。
私は父と顔がそっくりで味覚までも似てるのですが、遺伝ってこんなに簡単に引き継ぐんだと実感しております。
親に支配されている感じ、どんどん親に似ていく自分に驚きますよね…🥺
私でこの負の連鎖を止めれるだけ止めようとは思っています😢🙏
否定しないで肯定する。
気分で周りを振り回さない。
人の話をよく聞く。
本当おっしゃる通りです😭
当たり前のことなのに、頭から抜けたり実行できなかったりするんですよね。
改めて意識し直して、日々の生活で主人に対してそんなことをしてないか確認しながら、自分の言動を改善していきます🙇♀️
有難うございます。- 2月6日

はじめてのママリ🔰
私は簡単だと思っていて🤣
自分が言われたりやられて嫌だった事は子供にしない!
自分が親に言って欲しかった言葉をたくさん子供に言って、たくさん抱きしめてあげる!です☺️
子供を産んでから母に「あんたがこんな良い母親になるなんて思ってもみなかったわ。」って言われて仕返しできた気がします笑
-
くるり
コメントありがとうございます。
「〇〇しない」と言うことはわかっても、「どうして欲しかったか」まで考えていらっしゃるのは素敵なことですし、とても大切なことですよね。
私も弟が生まれて寂しかったのか、抱きしめて欲しかった、話しかけて欲しかったことを今思い出しました🥲
優しい言葉をかけて欲しかった、抱きしめて欲しかったと言う気持ちを思い出させてくださりありがとうございます。
良い母親という言葉も、お母様にどこか認められたようで嬉しくなりますね😌
きっとどんな親でも親は親ですから、些細な言葉でも今言われたとしても、幼い頃の自分が慰められていく気持ちがします。
私も母にそんな言葉をかけてもらえるような親になりたいです。
ありがとうございます。- 2月6日

はじめてのママリ🔰
モラハラ体質の父に「誰のおかげで生活できてると思ってるんだ」と言われて育ち、中高と進路も全て決められました。大学は「俺のおかげで入れた」らしいですが、私の努力だと思っています。母は放任主義。塾だけいかせて家で宿題してて「ここわからないな」と言ったら「私もわからないや」と何も見ずに言われました。
なので、私は子供が悩んでいたら一緒に勉強したいですし、寄り添いたい。誰のおかげとかはこちらからは口にしたくないし、子供が努力して何かができたら「貴方が頑張ったから」と言ってあげたいと思っています。
夫に対しては特に気をつけていることはあまりないのですが、夫からは学ぶことが多く、夫はすぐに私に感謝の言葉を言ってくれるので(「ご飯ありがとう。美味しかった」とか「洗い物ありがとう」とか)、私も夫が何かしてくれた時にはすぐに言うようにしています😊
-
はじめてのママリ🔰
あとお酒ですね。父はお酒を飲むと暴言、暴力三昧でしたので、私はお酒はほとんど飲まないです。
- 2月6日
-
くるり
コメントありがとうございます。
進路を決められたとのこと、私も身に覚えがあります。
公立大学じゃないなら働け、歴史の勉強を大学でして将来何になるの?役に立たない、手に職をつけろなどと言われ、結局教育系の大学に進みました。
もちろんその進路のおかげで得た物も多くありますが、未練はどうしても残りますよね。(代わりに趣味が神社仏閣巡りや国内旅行になりました😂)
これは主人がポツリと漏らしたことなのですが「勉強や知っている知識や技術についてをもっと父親から知りたかった」と言っていました。
主人はコミュニケーションを人と取るのが苦手で義母とよく似ています。
一方、義父はMR(お医者様に薬を売る営業職)をしており、コミュニケーションを取るのがとても得意です(義妹は義父に似てます)。
主人はそのコミュニケーション能力について、やはり多少引け目に感じているようです。
その義父はモラハラ気味(毒親気味)なのですが、私は毒親状態だった母親からあまりあれこれ知りたいと思ったことはありません。
この辺りのこと、もしよければお伺いしたいです。
やはり親から知識を得たいものでしたか?それとも「わからないから塾の先生に聞いてみよう」と提案されたかったという意味ですか?それとも一緒にうーん?と言いながらでも考えて欲しかったですか?
主人は言い方として一方的に知識を与えるような感じがして、ちょっとハラハラしてます😣- 2月6日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。言葉にするのは難しいのですが…。
母は全くの無関心だったので、こちらを見ずに「私わからんないや」と言われたのがすごく悲しく思えました。こちらから頑張って助けてと歩み寄った時にパシンと手を振り払われる感じがして…。せめて一緒に宿題の問題を見てから「わからない」と言ってくれれば、本当にわからないから塾の先生に聞こうと思えたのですが、こちらも見ずに言われると本当に全く私に興味がないとわかった感じがしました。なので、一方的に知識を与えるというよりは、一緒に考えてあげるのがいいと思ってます☺️- 2月6日
-
はじめてのママリ🔰
↑ちなみに小学3年生の頃です😅
- 2月6日
-
くるり
小学3年生ということまで覚えているなんて、コメント主様はとっっってもショックだったんですね…😭
助けて欲しい時に手を差し伸べることの大切さ、そしてその時の何気ない一言が釘のように心に刺さっているのがわかります…(´;ω;`)
声をかけてた時に、一度相手を見た上で素直に「今手を離せないから後で見るから待っててね」とか、「お母さんもわからないから、塾の先生に質問してみよう」とかの言葉が良かったということですね。
やはり知識が欲しかったというより、自分が困っている時に助けてくれると思っていた人が助けてくれなかったという絶望が強いんですね。
主人も何が困っていたから手を差し伸べて欲しかったんだろうなと思いました。
一度主人の心も整理したほうがいいなと思いました。
辛かったことですのに、こんなに丁寧に教えてくださって感謝しております🙏
ありがとうございます🙇♀️- 2月6日

退会ユーザー
私の母は毒親でしたがよくかんがえると発達障害みたいなものがあるのかなとおもいました。なのでわたしが検査してみたらADHDでした。なのでカウンセリングうけてます
-
くるり
私も母方のおじがグレーゾーンな感じがしたので、過労と親子関係の悪化したうつ病の時にIQ等の検査をしました。
その結果、各IQの項目に大きな差はないことがわかったのでおそらく発達障害ではなかったようです。
当時カウンセリングも受けましたが、やはり親子関係からの考え方の癖がうつ病に影響していたな、と今なら思います。- 2月6日
-
退会ユーザー
わたしもIQはむしろたかめです。
- 2月6日
-
くるり
そうだったんですね。
私もWAIS-Ⅲ、ロールシャッハテスト、バウムテストを受けてそのように評価されました。
全検査IQは115ぐらいだったはずです。
動作性IQが高めに出て言語性IQの項目に苦手意識があったので納得の結果でした。
ただ、医者としては群指数を含めても平均程度で大きな差がないとのことでしたので発達障害としての評価をされなかったようです。
コメント主様は他のどんなテストで発達障害かどうかを判断されたのでしょうか?- 2月6日

なぁな。
まだ出産前ですが私も母親が過干渉タイプの毒親だと思います。
私が特に気をつけたいと思っているのが
思春期に勝手にスマホを見て彼氏とのメールを見られたり日記を読まれたりしたので「親子だとしてもプライバシーは守ること」
教育熱心な母親で1度テストで100点を取るとその次の違うテスト99点でも成績が下がってると怒られ母親のために勉強頑張るような生活だったので「勉強は大事だけど悪魔でも子どもが将来困らない為のもので母親の価値観を押し付けない」
思春期に男の従姉妹の前でふざけて【おっぱい揉み揉み攻撃】と謎の遊びをされて痛いし恥ずかしかったの「おふざけでも性的な事はしない、子どもの嫌がることはしない、しつこくしない」
他にも暴力しない等たくさんありますが特にあげるならこれかなと思います。
長文すみません🙇
-
くるり
コメントありがとうございます。
長文大好きです、気持ちがたくさんこもって書いてくださって嬉しくなります。ありがとうございます🥰
私も過干渉なタイプの母親でした😭
(このタイプって子どもが完璧主義になると思いませんか…?)
私はおかげで完璧主義的な思考が強めです。
自分で自分を苦しめることが多いので、もっと自分を許さないと子どもにも許せなくなりそうでハラハラしてます😢
プライバシーを守ること、本当そうですね!!今いろいろ思い出しました!
私も中学時代に友人達の中で回し読みされていたちょっとHな本を見つけられて、メモ紙で注意されたことがあります(おかげで反発して性行為に興味がより沸きました)🤯
性的な悪戯は少なくとも夫婦の間にとどめておくべきですね🤬
子どもにやることではないですし、仮にもし子どもの陰部に薬を塗る必要が出た時も、どんなに幼くても仁王立ちさせて塗るのが良いようです。
親子関係の性的な関わりは本当害悪だなと思っています。
なぁな。さんも辛かったですよね。
私も一層気をつけます。- 2月6日
-
なぁな。
文章がまとまらない〜💦っていつもなるので、そう言って頂けてとても助かりました!ありがとうございます!
完璧主義になるの…めちゃくちゃ分かります!!完璧じゃなくていいと気づいてからまぁいいやと思うように努力していますが、それでも未だに自分を責める日が多いです。
プライバシー本当大事です!
親が踏み込むべき場合もあるかもしれませんが(いじめとか)それ以外はもし気づいても触れずにそっとしていきたいですね…
ちなみに私の家はその辺にHな漫画雑に置かれてました(それもどうかと思いますが…)
仁王立ちで塗るのが良いのは初知りでした!覚えておきます!
本当に親子だから何しても許されるって事ではないんですよね。
くるりさんも辛かったと思います。
自分が育った環境を教訓にして無理しない程度に子育て頑張りましょう🥰- 2月6日
-
くるり
お返事ありがとうございます。
自分の至らなさを責めることありますよね🥲
思った通りにできないと諦めたりやる気無くしたりして、どんどんうまくいかなくなって、あああああああーー!!ってなってることも多々あります😇
お互い自分にも優しく生きましょうね🫶
まだつわりでなぁな様も辛い頃でしょうに、お優しい言葉をたくさんくださり感謝いたします。
子育てが楽しめるよう自分の中の幼い自分を昇華して、穏やかに生きていきたいと思います🧡
ありがとうございます。- 2月7日

はじめてのママリ🔰
「お前は何をやってもダメ」と言われて私は自己肯定感かなり低いので、結果はどうあれ頑張ったね、すごいね、と言う様にしています。
何でも頭ごなしに否定するのではなく、話を聞く事も心がけてます。
大好き、可愛いね等もよく言う様にしてます。
あとはシンプルですが、ありがとう、ごめんね、おはよう、いただきます等言う事です。
私の両親は一切なかったので…
旦那が必ず挨拶やありがとうごめんねを言う人なので見習ってます。
娘がやりたい事をさせてあげるというのも心がけてます。
私はやりたくない習い事をたくさんやらされて、やりたい習い事は否定されていたので(ピアノはただの遊びだからダメとそろばんや塾ばかりでした)
あとはロングヘア禁止で刈り上げのスポーツ刈りにされていたり可愛い服禁止だったので、娘には娘がしたいと言った髪型や娘好みの服を買ってます。
-
くるり
コメントありがとうございます。
とても辛い時期を過ごされたんですね…
何の慰めにもならないかもしれませんが、幼い頃のコメント主様を抱きしめたくなりました…😭
こんなに優しいコメントを書いてくださる素敵な人だと思います🥺
言葉掛けを意識する。
優しい言葉を使う、相手を思い遣った言葉を使う。挨拶をする。
大切なことですよね。
私もそうやって言葉を選ばないとなと改めて思いました(粗暴な所があり、主人にも雑な言葉をかけがちなので💦)。
特に挨拶は「相手の存在を認める」ことになりますので、ある無しでは全然違いますよね。
今一度意識し直します。
やりたい習い事をやらせてあげるというのは素敵です☺️
ピアノは指先を動かす行為なので、脳の発達には確かかなり良かったはず。
それを否定するとは、親が知っておくべき知識は本当に大切ですね…🤔
髪型や服装って影響しますよね。
私は逆にフリフリ系が好きな母親が着せてくるのでフリフリ苦手でした。
外見のケアで毛深いことがコンプレックスだったのに、母から特に何もフォローがなかったのも今思い出しました。
無頓着も過干渉もどちらも悔恨を残しますね…😫- 2月6日

はじめてのママリ🔰
子供に金銭的、精神的、肉体的に依存体質な毒親でしたので、反面教師で自立をこころ掛けています。
親の問題は親でなるべく解決、次の世代に流さないように気をつけてます🍀
-
くるり
コメントありがとうございます。
親御さんも、何かしら生きていくのに辛いことがあったとは言えども、その依存性は子どもに向けるべきものではないですよね。
反面教師に自立を考えるのは当然のことのように思えます。
自分の問題は自分で解決するのがベストではありますが、当然それができないこともある時にお互い手を差し伸べられるような親子関係が素敵ですよね😢
依存度合いが高すぎて共倒れする前に、離れられたようでしたら良かったと思います。- 2月6日

はじめてのママリ
私はまず、子どもを生む前に徹底的に親への感情を昇華させました😅
恨みつらみも、親の立場になって考えて「仕方なかったんだ」など思い直しました。
そういうわだかまりがあると、必ず子どもに影響すると心理学で学びました。
私はとても感情的なので、子どもを突き放さないようにという点はとても気をつけています😣
あとは今はまだ4歳なので幼いからこそ、「どんなあなたでも大好きだからね」と言葉で毎日のように伝え続けています◎
11歳を過ぎたら、大人のように扱おうと決めています。
子どもの前頭葉が発達するからです。
自立に向けて、自分で考えて行動できるようサポートしようと思っています😉
過干渉にならないよう気をつけている点です↑。
-
くるり
コメントありがとうございます。
子供を産む前に昇華させるとのこと、全く同じことを考えておりました😳!
私もうつ病を経験し、親と向き合いこれまでのことを正直に打ち明けて、結婚をして実家と距離を置き、今はとても良好な関係を築けています(逆に母は祖母との関係をそのままにしてしまったので、今母がメンタルやられてますが…)。
仕方なかった、おっしゃる通りかと思います。
母にとって家族としてのロールモデルは当然祖父母しか知らなかったのだから、他のやり方にできなかったのだろうと思っております。
私はアドラー心理学やアダルトチルドレン関連の書籍を読みまくって、うつ病の時にもカウンセリングも受けて、今はほぼ気持ちの面で処理されています🙏
強いて言うなら、今メンタルがやられた母を心配に思うぐらいです。
やはりどこかに心残りがあると影響を残してしまいそうですよね。
私も、子供扱いは10歳が限度かなと思っています。
4、5年生あたりからはもう大人と同じ扱いをするべきだと考えていました。
脳の発達もそうですが、心理的成長によって「他者への配慮(思いやりや共感能力)」への理解が深まるので、これまでのアプローチの仕方が少し変わるかなと思っています。
そういった年齢によるサポートの違いも、今いろいろ思い出せました。
感情的に突き放さない、過干渉にならないなど、思い当たる節があるので私も気をつけたいと思います。
ありがとうございます🙇♀️- 2月6日

ふふ
>気をつけていることは何ですか?
・他人が好きな物をけなさない。
・その場にいない人や芸能人の容姿をけなさない。
・出来るだけ論理的に話す。理由、目的、手順の検討などをサクサク考えておく。
・子供になにかを促す時は提案型の口調にする。
・複数の選択肢を予め調べたり、手配しておくことで、トラブル発生時に何かを責めたりせず、淡々とトラブル処理して、軌道修正する。
・正社員フルタイム勤務する。
色々事例はありますが、母はキャパが狭い人なので想定していたルート以外のイレギュラーが起きると、現状の確認と解決の検討よりも先に、「えー、なんでよ?有り得ない!」と口にだす人なんですよね。そんな母対策で、小さい頃から、何かを実行するときは想定外を複数想定して、バックアップ案を考える癖が付いたので、仕事に活かせてます(笑)
サラリーマンの父は、専業主婦の母に「誰のおかげで食えると思ってるんだ!」を言ってました。父は、専業主婦には発言権がないと思ってるそうです。私の今の仕事は父の業種と同じです。職場にそんなに不満はないし、給与も主人より多いので、ひとまず可能な限り働き続けようと思ってます。(世の中の様々な女性の過ごし方については、家庭ごとの方針があると思うので、私は何とも思ってないです)
-
くるり
コメントありがとうございます。
他人に干渉しすぎる人(好みや外見などについて相手に指摘する人)の中に、おっしゃる通り時々限度を超えたものがありますよね😔
自分とは違う価値観を持っているのを知ることが自衛や警戒に繋がるなら良いのですが、そうではない場合の蔑みは不快になりますし、子どもには無意識でもそれを行う人にはなってほしくないものですね。
考えさせられました、ありがとうございます。
母が感情的な人だったので、私もふふ様のように論理的に順序立てて冷静に提案するのですが、感情的になってしまっている主人には逆効果で、余計に激情を煽ることがよくあります。
一度その感情を受け止めて和らげてあげないと、人はどれだけ論理的だとしても受け入れられないこともあるのだなと学びました😂
感情的な母の反面教師にも関わらず、主人には理論責めしているように見えるらしく「正しいことを言っているのに拒絶したくなる」とのことです😫
ふふ様はそのようなことはありますか?拒絶された時はどのように対処してますか?代替案を提案してもこの調子の時は時間を置くしかないと私は考え一旦引くことが多いのですが、ふふ様はいかがでしょうか?
「お前が悪い、間違っている」と言われているような気分になるから受け入れたくないと言われたことがあり、メリットデメリット含めて考え、最も利がある選択を提案しているのに?!?!と困惑したことがあります。
余裕のない時って、どうしてもその人の嫌なところが見えてしまいますよね。
お母様のイレギュラーに対する反応も、私の母の感情的に怒り出すことも、どちらも心の余裕がないんですよね。思考が一直線と言いますか…。
私たち子どもはそれを予期して先回りして察して、行動を事前に考える癖ができてしまった気がします🥲
良いか悪いかはわからなかったのですが、ふふ様のコメントを見ていると仕事に活かせるようになるなら確かに良かったこともあったな、と思えました😌
専業主婦が多かった我々の親の世代は、その時代特有の考えや傾向があるとは思いますが、おそらく同世代ぐらいの私の父はそんな言葉を口にしたことはありません。
おそらく父も母も大企業勤めだったこともありお金に困ったことがなかったからかもしれませんが、専業主婦になった母に父はそんなこと言いませんでした。
そういったことを言う人の気質の問題ですよね。
だからこそ、我々の親世代の方が自身のパートナー(主に専業主婦)を罵る言葉はただの自分の家庭に対する怠慢であり、愚昧な連中だと思っています。
そういった立場で、なかなか自立した生活を送ることができなかったお母様にも心にしこりを残しているでしょう、お可哀想なことです。
私たち子どもや、その下の世代にはそのような認識や考え、言葉をかけることがないように意識しなければなりませんね。
それぞれの立場があって役割があることを私も伝えていこうと思います。- 2月7日
-
ふふ
感情的な最中の人に論理的に淡々と話しても逆効果なことありますよね。母もそのパターンになることよくあります。かといって、ではどのような態度や口調なら建設的に会話が成立しますか?と問うたところで(←これもまた煽り行為ですが。)、一緒に感情的になってほしいわけではなく、聞き手に徹するのも相手にされてない感じで不愉快らしく、どうしろっちゅーねんとなります(笑)あと、カウンセラーみたいに相槌うって、肯定するのも、親に対して偉そうに!と言われました。(なす術、無し🤣)
母とは別居なので、簡単に距離をおけますが、ご主人となると同居が基本なので、くるりさんも大変ですね😔
身も蓋もない話で恐縮ですが、論理的な会話が成立しにくい親同士をみていた私は、自然と理屈っぽい穏やかな男性を好きになりました。幸いにも、夫婦間で会話を拒絶するほどの言い争いはまだ無いです。以前喧嘩になったのは、市の保健師さんが新生児訪問で自宅に来た時です。今思えば些細な話なんですが、主人が聞かなくて良い私のことをよかれと思って勝手に質問してました。
私の父の気質の問題でしょうね。
九州全体がそうだとは思っていませんが、たまたま私の父の出身が九州で、親戚も亭主関白な人ばかりなので、「誰のおかげで~」とかは、その影響だと思います。両親も所謂大企業勤めで、職場結婚、母は妊娠をきっかけに専業主婦になった人です。兄弟も中学から私立で大学までいけたので、割とお金には困ってなかったとは思いますが、収入源が父の給与なわけなので、そう発言したのだと思います。- 2月7日
くるり
コメントありがとうございます。
反面教師、本当おっしゃる通りですよね。
母に対して一から十まで全て悪いとは思ってはいませんが、祖母の頑固さを母が受け継いでいるのを見て、柔軟な人間になりたいと思っております🥺