
娘が目を合わせないことに困っています。療育の方法や経験を教えてください。
目が合わない 療育での対応方法教えてください。
娘が低月齢の時から目が合わないことが多く、いまだに話しかけてもこっちを見ないことが多いです。
保育園の先生にも「おーい、先生こっちにいるよー」と顔を覗き込まれたりしてますが、それでも違う方を見たりしています。
目が合わないというか、人を見ないというか、、
夏に引っ越し予定で、その地域には療育的なものがないので通うこともできません。
でも早期療育のほうがいいと言いますよね?
目が合わないお子さんがいらっしゃる方や、療育に詳しい方、目が合わない子には療育ではどのような対応をして改善しているのでしょうか。
困ってます。教えてください。宜しくお願いします。
- ママママ(妊娠38週目, 2歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
目合わないとき、顔近くついて話しかけたりしてます🤔
名前も必ず呼んでます!
顔覗き込んでも見なくてもそれを根気よくやってるかんじです!

🥖あげぱんたべたい🥖
目が見えてな言って可能性も無くはない気もしますよ🤔🤔
-
ママママ
コメントありがとうございます。
自分発信では目が合う時もあるので、目はちゃんと見えてるようです。- 2月6日

バナナ🔰
息子の場合は、息子に物を渡す時などはその物を目の横に持ってきて物に注目させるような形にして目が合ったら渡す、息子から物を受け取る時や話掛けてきても目が合ってないと指で目を指して「目はどこ?」と声掛けをその都度その都度して「目を見る」を意識させるようにしてます。
目が合ったら受け取る、目が合ったら話しを聞くって感じですね。
「目が合うとお願いを聞いてもらえる」「目が合うと話を聞いてもらえる」など「目が合うといい事がある」を教えていくと合う回数が増えたり、意識している時は向こうから合わせてくるようになりました。
あとは声掛け前に肩をポンポンと叩いて声以外でもこちらを意識させてから話し掛ける事も大事です。
これは療育で教わったやり方です。
目を合わせないのはコミニケーションを取りたくないという意思の表れなので、「コミニケーションを取ると(目を合わせるも含め)メリットがある」ということを教えてあげるといいかと思います。
早期療育はお子さんの為でもありますが、親の安心感というところもありますね。
でも多少遅くてもダメな訳でもありません。
うちは4歳からでしたが十分出来る事が増えました。
開始時期よりもその子に合った施設、その子に合った環境、その子の特性への理解の方がよっぽど大切だと思いますよ。
-
ママママ
コメントありがとうございます。
目を合わせないのはコミュニケーションを取りたくないと言うことなのですね、、
目見てと言っても一瞬ちらっと見てすぐに別の場所見ちゃうので難しいですが、その都度意識させるようにしてみます。
療育でのやり方を教えてくださり、ありがとうございます。
引っ越し予定の地に療育がないので今後の成長に対して不安ですが、頑張ります!- 2月6日
ママママ
コメントありがとうございます。
覗き込んでも別の方向向いちゃうんですけど、根気強くやってみようと思います!