※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半検診での言葉の指示や反応について、練習方法や表現方法を教えてください。

1歳半検診がまもなくあります。
その項目の中に〜を持ってきてなどの言葉の指示に応えられますかと『うん』『いや』をはっきり表現しますかという項目がありました。
〜持ってきてに対しては完全無視なのですが、どのように練習しましたでしょうか??
また『うん』『いや』をはっきり表現するとはご飯でいらないものがあればぷいっと顔をそむけるのもアリなのでしょうか?

コメント

ママリ

「リモコンとって〜」と言って、
何?って感じで見てきたら
「それそれ!⚪︎⚪︎(子供の名前)の横にあるそのリモコン!!」って指差しして伝えて
リモコンを持ったら「それママにちょうだい〜☺️」と言ったら来てくれました!
今は「リモコンとってきてくれる?」で伝わります。

うん、いやの表現は「水飲む?」とか「外行く?」とかの質問に対して
うん!と言うか、いや!と言ったり首を振ることかな?と思います。
ご飯でいらないものに対しても、いやの一つかな?と思うので
逆に「うん」(イエス)の表現もできたらバッチリと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わー!詳しくありがとうございます😭🎉
    がんばって練習します!!!
    うん、いやの練習もされましたか??😭

    • 2月5日
  • ママリ

    ママリ

    多分自然に出来るようになるとおもいますし、今できなくてもたとえば発達がどうとかは無いと思います!
    うん、いやは気づいたらできるようになってました、恐らく自我が強くなってきたのかと😥笑

    • 2月5日