※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たもり
子育て・グッズ

子供の転園について上の子が今年度、市の保育園の申し込みに落ちて、今…

子供の転園について
こんにちは、3歳と1歳の娘がいます。
上の子が今年度、市の保育園の申し込みに落ちて、
今年度は長女は希望外の保育園、次女は第1希望の保育園に
通っています。

来年度どうするか悩みましたが、長女が次女と同じところに通えるように申し込みだけはして、合格の内定が届いたところです。(結果がでてから、今のままにするか妹と同じところに合わせるか考えようと思いました)

長女は今のところでお友達もでき、それなりに楽しそうに通ってくれていますが、形態が幼稚園なので14時には一定のお子さんが帰ってしまいます。いつも14時にお迎えに来てね。と言われますが、仕事の都合上お迎えに行けるのがいつも19時頃で寂しい思いをさせてる部分もあるかと思います。

下の子の保育園に行かせるとなると
一緒に通える&保育料は1万程安くなるのでそういった面ではありがたいですが、感染症等にかかった時も大変なのかなとかいろいろ思うところもあります。

長女は1度引越しのタイミングで転園せざるおえず、今の幼稚園になり、今の幼稚園に入った時も慣れるまで3ヶ月くらいかかりました。
親としては一緒が楽な面もありますが、環境を変えてしまうのはマイナスなのかもしれない…といろいろ決めかねています。

保育園が別々だった方や一緒の方、このような状況になった場合みなさんならどうするかなどアドバイスくださると嬉しいです( ; ; )

コメント

せな

次女が0歳〜1歳の時は姉妹同じ保育園でした☺️
圧倒的に送迎が楽でした!当時はコロナ禍真っ盛りでしたが、コロナ以外の風邪の時はどちらか元気な方は登園OKでしたし、行事(参観日とか)同じ日だったので、有給1回で済んだり‥と助かりましたかね🤔
長女が年長、次女が2歳児クラスに上がるタイミングで引っ越したので転園となりましたが、この1年間は2人別々の園になってしまい大変でした‥
持ち物が微妙に違ったり(市の認定でしたが園ごとにローカルルールが違って💦)、どちらも車で5分くらいの距離ですが、どちらかで時間がとられるともう片方のお迎えがキリで焦ったり、行事も日にちが異なるので仕事の都合つけるのも大変でした‥

次女は年少に上がるタイミングでも転園したので合わせて2回してますが、どちらもなんだかんだ慣れて楽しんで過ごしてくれています☺️思ってた以上に子どもは環境の変化に柔軟に対応してくんだな、頑張ってるんだなと思いました😊環境の変化も悪いことばかりではないと思いますよ😊