小さな家でもよかったと思いたい&レイアウトのことです。※画像はお借り…
小さな家でもよかったと思いたい&レイアウトのことです。※画像はお借りしています。
マイホーム建てて数年ですが、小さかったかなぁと思うときがよくあります。建坪30坪で一人っ子の戸建てです。
画像は我が家ではないのですが、こんな形のリビング14畳+ソファの後ろに4.5畳の和室(3連引き戸、ソファ後ろのみ壁あり)です。
同じようにダイニング(3人なのでもう少し小さなもの、イスは1辺に1脚+誕生日席の3つ)、ソファは2人掛けのコンパクトなもの、ローテーブルは子供がまだ工作などするので大きめの卓袱台+子供椅子、テレビはとても小さいものを置いてます(45cm×25cmくらい、一人暮らし用だと思いますが家族みんなテレビほぼ見ないため)。
バルコニーのところが人工芝庭で、まあまあ広いです(倉庫と自転車を置いても大縄ができるくらい)。大きい庭があるといいかなーと思って作りましたが、今思うとリビングを大きくしておくべきだったんじゃ……と思えてなりません。あと150万くらい足せばプラス2.5畳くらい取れました。
キッチン裏にはパントリーがあります。和室には4.5とは別に1畳分のクローゼットがあり、全員の服をそこに入れてます。普段は和室で雑魚寝です(子供+夫か私。もう1人は2階の自室)。
あとはトイレ、脱衣場、風呂、廊下収納、玄関に1畳のミニクロークという無難な間取りです。
2階は3部屋、トイレ、ファミクロ3畳で、夫部屋6畳、子供部屋6畳、私部屋8畳(本来は寝室だけど夫婦別寝室派のため)です。
もうちょっとLDK広いほうが良かったんじゃないか、と思えることがよくあります。子供一人だし、夫は夜勤職でいない日も多いので別に困ってはないんですが、マイホームというより賃貸マンションって感じです(分譲ではなく賃貸って感じの間取りや広さ)。
レイアウトが難しくて、あとまだ子供がリビング学習なのでランドセルラックや本棚(図鑑とかぎっしりのやつ)もリビングにあり、ごちゃごちゃ感が……パントリーの中もほとんどが子供のオモチャ類です。
30cmのキッチンカウンターを設けてあって、この下のスペースに棚を置いていろいろ入れてスッキリさせる予定だったのですが、なんとなく後回しになってるうちに、カウンターの上にあるほうが(文具、学校のお便り、さっと使いたい小道具や子供の保湿剤など)便利じゃない?みたいになってきてしまって、グタグタです……
住みにくいってことはないんですが、マイホームとしてはどうなのか?と常に思っています(笑)💦現実的にはこんなものでしょうか。
立地とローン額には満足してますが(月6万の固定金利で負担が少ない)なんとなく残念なマイホームって感じが否めません。狭いせいなのか、LDKの形のせいなのか、レイアウトセンスがないせいなのか、おしゃれよりも取りやすい方が良いみたいなズボラさのせいなのか……
- はじめてのママリ🔰
はるママ🔰
家が小さいことの良さはランニングコストも少ないことです。光熱費安くありませんか?
うちもたぶん広さ的には同じで、しかも子供が3人います😂(LDKと和室の配置は同じです)
ソファとローテーブルはおくことを諦めたし、キッチンのカウンターを長く出すことも諦めました🥺カウンター長いと、下にものが入るのいいですよね✨羨ましい✨
150万かけられる!(家を広くしなかった分)と思って、使いやすく&おしゃれに模様替えしてみるのはどうですか?
家の大きさを変えるのは難しいですが、使い方を変えることはできるかなと思います✨
ひとりっ子なら、お子さんが使わなくなったものは一部残したとしても、どんどん処分する(売る、捨てる、あげる)。
また、夫婦それぞれに自室があるなら、個人のものは部屋で管理する。
などでも、変わるのでは?と思います👀
ダイニングテーブルを思い切って丸にして、カウンターから離して置く、お勉強はカウンターに座ってする、とかもありですよね✨
長々とすみません!うちも上の子にそろそろ勉強習慣つけさせようかなーとレイアウト変更を考え中です☺️
コメント