※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆん
子育て・グッズ

保育園で息子が怪我をした際、先生方の手厚いサポートを受けました。治ったら菓子折りを持参すべきでしょうか。

教えてください〜🥲
保育園に菓子折りって必要でしょうか?

1週間前くらいに、息子が園の教室で走り回って一人でコケて足首ひねり、一人で立てなくなりました。(息子の自爆で先生もお友達も誰も悪くないです)
結果、捻挫とのことで歩けるようになるまで園はお休みしてました🥺

園長先生や担任の先生から、怪我当日に病院連れていってもらったり、どんなコケ方したのかモニターも見せてもらったり、お休み中もほぼ毎日気を使って連絡くださいました🫨
(私が2人目妊娠中で自宅安静なの知っててだとは思いますが🥺)

歩けるようになってからは治ってはいないですが、久しぶりに登園すると、息子には付き人のように1日中先生が付いてくれたと聞きました😭🙏🏼

そして園が入ってる保険?もおりるっぽくてそれも息子に入るっぽい?らしいんです(自爆なのに申し訳なさすぎ💦)

息子自爆で足怪我したのに、私なんにも言ってないのに、こんなに保育園が手厚く面倒みてくれるなんて知らなかったです🥲💦

私や旦那の小さい頃、怪我してもこんなにしてもらった記憶もなく、周りに聞いてもそこまではしてくれないと聞きました🤫(まあ息子の自爆なので当たり前ですが。)

やっぱり治ったら菓子折りの一つ持っていくべきですよね?
(旦那は要らないと言ってますが😢)

コメント

ママリ

持っていくべき、かはわかりませんが…
うちの旦那も、
そんなん先生たちの仕事なんだから
いちいちいらん。とか言いそうですが
私は気持ちとして持って行きます💐!笑
受け取れない決まりだったらそれまでですし
とりあえず持って行きます☺️🫶

  • ゆん

    ゆん

    そうですよね🥹
    旦那もいらんって言ってはいます😂
    受け取ってもらえるかどうかリサーチしてみてから持っていくか考えたいと思います!
    ありがとうございます🥰

    • 2月5日
  • ママリ

    ママリ


    うちの園は認可ですがどこかゆるくて、これお昼休みに…休みなんてないと思いますが…少しの癒しに…って渡したら喜んでいただけましたよ♡

    • 2月5日
  • ゆん

    ゆん

    そうなんですね!ありがとうございます🥹

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

私はいらないと思いますが
主さんが持っていきたいならとりあえず持っていきます🥺
受け取ってくれるかは園によりますし🍀

  • ゆん

    ゆん

    受取不可の園もあるんですね😳
    お土産などは受け取っているみたいなので、お礼のお菓子をもらってくれるかリサーチしてみて決めたいと思います!
    ありがとうございます🥺

    • 2月5日
はじめてのママリ🔰

いらないと思いますし、私なら渡さないです!
自爆だとしても園での出来事は園の責任なので言葉でだけ伝えます!
うちの園は保護者からの菓子折り等は一切禁止なので受け取ってもらえません

  • ゆん

    ゆん

    禁止なんですね😳
    言葉でうまく伝えるのが苦手だったので、受取不可でも可能でも完治したときにまたお伝えしようと思います😊
    お礼のお菓子も今後のためにも受取可能な園かどうか1度リサーチしてみようと思います😌

    • 2月5日
たにたに

たぶんいらないと思いますし、貰った方もどうしようってなるかなとは思います。

保険もいろんなことの兼ね合いで入っているんでしょうし、息子さんに関わらず他の子にも同じ対応をしているってのと、先生たちもボランティアとかでなく雇われなので、その分のお給料は会社からでてて、その分の仕事をしてるだけといえばそれだけです。

それでも何かしたいってなるのであれば、確実に消えるもの、お菓子とかで職員の方全員に行き渡る数を準備されることをオススメします。
保育園の職員さんの数をどこまで把握されてるかわからないですが、人数行き渡らないと誰がどうのってなって結局一番お世話になった方のもとにはたどり着かないことがあります。
うちも自営業なので、たまにお菓子いただきますが、分けるのが難しいものは本当にどうしよ?ってなるので、分けやすいものがいいですよ。

  • ゆん

    ゆん

    もちろん渡すとしても小さな個包装お菓子でですが、クラスの先生と園長先生のみにと思っています😊
    ただ、園舎が3つと大きな園で先生や事務さんもかなりいらっしゃるので、40個くらいの個包装の小さめの箱のお菓子にしようと思っているので渡したあとはどこまで行き渡り、誰が食べるのかは先生たちにおまかせしようと思います🥹

    まずは受取不可なのか可能なのか調べてみてからにしようと思っているので、お渡しも確認後、そして息子の足が完治したあとにしようと思っています🙂‍↕️

    • 2月7日