※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

園から発達検査受けてください言われたとか、受けなくて大丈夫と言われ…

園から発達検査受けてください言われたとか、受けなくて大丈夫と言われたとか様々な投稿見かけるのですが、親から先生に聞いても、それはご家庭に任せますみたいな濁す方針の園もありますか?

コメント

3人目のママリ🔰

年齢によると思います!
就学前の年齢だと濁されないかと思いますが…🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    年少ですが、4月生まれなので月齢は上の方です。
    先生に聞いたら、時々個別に声かけないと出来ないことがあるけど、こちらがすごく手を焼いているとか補助の先生が必要とまではいかない、検査は受けてもらえれば役に立つとは思うんですが、それはご両親で話し合って…みたいな感じでした。
    受けて無駄にはならないとは思いますが…

    • 3時間前
  • 3人目のママリ🔰

    3人目のママリ🔰

    年少さんだとそのニュアンスあると思います!
    うちは2歳児から療育も通ってるし知的あり自閉症ですが、年少のこの時期だと集団生活も慣れてきてるはずなので1年間総合的にみて、お母さん自身もお子さんに何か困りごとを感じるなら検査することで適切な支援をすることもできるかも!って感じかなーと。
    ただ、ママリでみかける発達検査だと、場面場面で検査の意味が広いので、専門機関の発達検査(知的ありなしの判定)を受けてって場合と、ASD/ADHDの検査うけてみてってときと、言葉の後れを感じるから言語の発達検査してってときと、就学前スクリーニングで指摘あり専門機関でもWISC等の検査してみてくださいーなどなど、検査にも種類があるので……明らかな支援(または加配)を必要としないのであれば先生からはご家庭に任せますっていうとこもあるかと思います。
    ただ、早期療育が推奨されてることもあるので、こども園なのか幼稚園なのか保育園なのかの方針含めて特別気にならないけど選択肢としてあるからねって親御さんに話してるって園もあるとは思います。

    • 1時間前
はじめてのママリ

濁すというか、聞いても、楽しく過ごしていますよ、みたいな感じで発達検査の方に話がいかなかったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    担任の先生は、聞けば良い点と改善点両方を必ず伝えてくれますが、他の子は普通改善点というのは特に言われないものなのかな?と気になりました💦

    • 3時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    改善点というか、今後はこういう声かけをしていくつもりです、みたいなのは言われることあります。
    でも、頑張ってます!だけで何もない時もあります。

    こういう部分が気になるとか、この辺り大丈夫そうですか?みたいに聞いても、「確かにそういうことはありますね。声かけしていこうと思います」とか「以前よりはできるようになってきているとはおもいますが、様子見ていきますね」とか言われておしまいって感じです。

    検査を受けさせてください!って直球に言えばまた違った対応もあるんだろうと思いますが、、

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    確かに幼いけど、家で困りごとなく、園生活も一生懸命頑張ってるからいいかなと思いつつ、先生から、こんな声掛けしてます〜とか報告あると、園からしたら迷惑だったりするのかな?とか、内心検査受けてよって思ってるのかな?とかいろいろ考えてしまい💦
    はじめてのママリさんは卒園までそのままいきますか?

    • 2時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    上の子はそんな感じですでに小学生です。
    下の子は園児ですが、特に指摘がなければそのままになると思います。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんでも早く、少しのことでも動いたほうがいい、とよく聞くので自分から動いて相談行ったりしてましたが、月日とともに、それだけが正しいわけじゃないのかな…とも思って、苦手がある子供への接し方や見方が私自身変わりつつあって。もう少しおおらかに構えてもいいのかなと思いつつもあります。
    ありがとうございました🙏

    • 2時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    とにかく早期発見!みたいな雰囲気ありますよね。
    検査、受けられるなら受けておいた方がいいかも、とは私も何度も思いました。
    でも、それとなく聞いてみても向こうからの反応は芳しくないですし、小さな気になるはあっても、こちらから積極的にぜひ受けたいです!とぐいぐい行くほどの切羽詰まった何かも特にないんですよね。
    こどもが困っているならまたもう少し違う対応も取れるのですが、子どもは困ってなくて、私が勝手に気になっているだけだったり。
    何が正解なのか、難しいですよね😥

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たびたびすみません💦
    本当にその通りで、早い方がいい、気になることはオーバーなくらいに伝えて仮の診断もらって療育に繋げた方がいい、とか聞きますよね。でも…うちも上の子が小学生なのですが、園時代にとっても発達が幼かった子(失礼ですが💦)や落ち着きない子も、入学してしばらくする頃は馴染んで困ることなく集団生活送ってたりするんですよね。もちろん療育なし、親御さんは子供なりに成長すればいいって感じで見守るスタンスでした。私も下の子産まれるまでは、親が積極的に動くべき!と思っていましたが…今はいろいろ考えさせられます。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    本当にその通りで、小学生になるとまた色々変わったりもありますよね。
    私は逆に発達の早い大人びた子、という評価を小さい頃受けていた子が小学校に入ったあと、おそらく発達が早いからギャングエイジも早く来たのかなと思うのですが、気になる言動が多いのも見てしまったりして。
    結局それぞれに対応しなければならないのは検査を受けても受けなくても一緒だし、先回りしすぎや、親だけが空回ってる状況になるんじゃないかなど、悶々としつつ、結構特別なことはせずに流されてきてしまっています。

    私もなんだか長々すみません💦頷くことも多く、ついつい長くなってしまって💦

    • 1時間前
ママリ

普通は濁します!
園が発達のことを指摘するのは基本ダメなはずです😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!!!
    結構、園からの指摘が〜とか、こちらから聞けば園の方も正直に言ってくれるとか登校で見るので…
    でも100%定型なら、ご家庭に任せますとは言わないですよね😅

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ

    確かに保護者から言われれば、園でも〇〇なので一度発達相談に行かれてみてもいいかもしれませんね〜くらいは言うかもしれませんが、「受けてください!」は言わないですよね🥹

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😳園からアドバイスあるっていう書き込みをたくさん見るので、普通はそうなのかな?と思ってました💦

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

私の友人も保育士ですが、保育士から検査を促すのはトラブルになるので絶対しないと言ってました💦

親のほうから色々と先生に相談して「お母さんがそこまで心配なら、一度専門機関に相談してみては?」みたいな流れならわかりますが、親が発達のこと特に心配してないのに園側から検査を提案するのは私もナシだと思います💦
けど中にはそこの判別ができずに良かれと思って言っちゃう保育士さんもいるかもしれないですね😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    家では特に困っていることはないです。園で時々個別に声掛けすることはあるけど、基本楽しく集団生活して苦手なことも一生懸命取り組んではいます。もちろん得意なこともありますし、改善点はありますが、加配がいるとかではないです。といった感じでした。
    受けて損はないと思いますが…

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    年少で、家では特に困ってることはなくて、基本楽しく集団生活していて、苦手にも一生懸命取り組んでいて、先生がそこまで手を焼くほどではないけど時々個別に声かけが必要な時がある、というレベルで検査を勧められたら、言葉は悪いですがその先生のほうが先生になる試験を受け直したほうが良いのでは?って正直思います‼️

    確かに検査は受けて損はありませんが、今の時代予約に半年〜1年待ちとか普通なので、ほんとに困ってて親が積極的に検査したい!とかじゃなければ時間と気力の無駄だと思います。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    園の行事や習い事なんかは自信満々で参加して、それはよく出来てるなと思いました。ただ、会話のやり取りやぬりえ、折り紙のデスクワークは4月生まれなのにクラスで一番幼いかなぁと思いました💦複数指示の最後を忘れたり…
    おっしゃるように、検査は親もそうだけど子供にとっても負担で自信をなくす場面もあるから、受ければいいってものでもないよと上の子の保育園の先生に言われて、迷いました💦

    • 2時間前