
友人の息子が給食を食べられず悩んでいます。親はどのように対応すれば良いでしょうか。
友人の息子くん(小1)なのですが、3学期に入って急に給食が食べられなくなってしまったようです。それまで普通に食べていたのに給食の時間になると涙がでてきて1口食べるのが精一杯なようで…友人もどうしてあげればいいのか悩んでしまっていて、担任の先生もあまり声かけすると本人のプレッシャーになりかねない…と見守ってる状態らしいです。朝もあまり食べず、昼もその状態、夜はお腹がすくようでたくさん食べるそうです。お勉強などは楽しいし、学校は好きなようなので原因はやはり給食なのかなぁと思います。
こういう場合、親はどういう対応をしてあげたらいいのでしょうか?自分の子供ではないけど、幼稚園も一緒で小さい頃から知っている子なので心配です。
- はじめてのママリ🔰(4歳7ヶ月, 7歳)

ママリ
うちは朝も牛乳しか飲まないし、給料も牛乳しか飲まないと先生から言われていますが、それ以外は楽しいみたいで全然気にしてません🙂
食べたければ食べるし1日1食抜いても死にません
夜たくさん食べるならいいと思います。

はじめてのママリ🔰
給食の時間に何かあった (喉につまりそうになって苦しい思いをした。飲み込めなかったとか気持ち悪くなったトラウマ)か、学校生活にストレスを感じているのかもしれません。楽しくしていても気づかないうちにストレスが溜まっている事があります。
我が子もとても繊細な子なのでストレスがたまり不安感が強い時は食欲不振や頭痛、足の痛みなどの身体症状がでます。
食欲不振は、少量のお菓子は食べられるけど、ご飯が全く食べられない(偏食ではない)や昼間は食べないけど夜に食べるとかは実際ありました。
どちらにしても、まわりは安心感を与えて食べなさい!などは絶対に言わず、食べられる物を食べたい時に食べる、親は過度に心配せず見守ってあげていいと思います。
もし給食が食べられなくて昼からの授業がしんどいようであれば別室や食べられそうなご飯を持たせてあげるなど、学校に相談していいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
友人も給食食べた?など聞かないようにしているようです。今は見守る時なんですね!- 2月5日
コメント