※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むーさん
子育て・グッズ

授業中のおもらしについて、家庭での支援や便利なツールについてアドバイスをいただけますか。長女は自閉症スペクトラムと多動症があり、トイレの意思表示を促す支援を考えています。

授業中のおもらしについて
家庭でできる支援ありましたらアドバイスください。
便利な支援ツールなどもあれば、教えていただけると助かります。

小1長女 自閉症スペクトラム、多動症です。
通常級に在籍してますが
来年度から情緒級への在籍が決まってます。
入学当初より、発達特性ありそうと伝えており
在学中に診断、就学相談を行いました。

先週1回、そして、今日
授業中におもらしをしてしまい
先生から報告の電話がありました。
さすがに続いてしまってるからか
先生から、オムツはかせませんか?と言われてしまいました。

長女の特性上
オムツに出すことに抵抗がないので
長女がもらさなくなるかといったら
それはなくて、、、
ただ、後片付けしてくださる先生のことを考えると
オムツはちょっと、、、と言いづらくて。

放デイにも相談したところ
普段はできてるので
オムツを履かせることより
授業中トイレに行きたくなったら
その意思表示ができるように支援しましょう
と言われました。

長女は視覚優位なので
絵カードなんかが良いのかなぁと。
筆箱とかに
授業が始まる前にトイレに行こう
みたいなのを貼ろうかなぁとか、、、
良い考えが思い浮かばず悩んでます。

コメント

まろん

・児童加配支援員をお願いする
・絵カードの使用
・休み時間に声かけ
・親が掃除をしに行く
・発達外来に相談

特別支援学校のようには無理なので、これぐらいですかね。

  • まろん

    まろん

    オムツの提案は学校側もお漏らしへの対応が大変なんだと思います。

    • 2月5日
  • むーさん

    むーさん

    コメントありがとうございます。

    そうですよね、、、
    後処理大変なんですよね、、、
    長女、オムツに出すことに抵抗はないですが
    人に知られるのは嫌、恥ずかしいという感情はあるので
    昨日帰宅後、
    ・休み時間ごとに必ずトイレに座ること
    ・授業中でもトイレに行きたくなったら行くこと。トイレで席を立つことより漏らすことが恥ずかしい
    ・それができないならオムツを考えていること
    と伝えるとオムツの言葉で顔色が変わったので
    しばらくは、効果があるかなと思ってます、、、

    絵カードは、学校でどのように使えばいいでしょうか?
    目につくところに貼っておけばいいですかね?🧐

    児童加配支援員というものがあるのですね。
    調べて学校側に提案してみます。

    • 2月5日
  • まろん

    まろん

    支援級では1日のスケジュールをホワイトボードに貼っています(文字やイラストで)。普通級では難しいので担任や児童加配支援員に声かけや絵カードの提示をお願いするとかですかね。

    放デイに通われているとのことですが、学校で支援会議を開くお話はありませんでしたか?もし可能なら、どのようなやり方をしていくのかを皆で話しあったほうがいいと思います。

    お漏らしは心因性なのか知的障害からくるのか、発達外来でも相談されてみてください。もしされていたらすみません🙇💦

    • 2月5日
  • むーさん

    むーさん

    返信ありがとうございます。
    長男も発達特性があり、その時にノートテイクに難しさがあったので
    相談したことはあったのですが
    学校側は、個別な配慮は教師の負担がなければ行なってくれる印象です。

    でも、絵カードの提示、、、
    できるかどうか、先生に聞いてみます。

    長女、今、知的クラス(来年度から情緒級が新設予定)にお試しで行ってるみたいなのですが
    いつからおためし始めるや、やっている内容などこちらには連絡なく
    支援会議の話も出てきてません。
    支援会議というものがあるのも
    知識不足で最近知りました😢
    支援級に在籍したら、もしかしたらしてくれるのかもしれません。

    一応、かかりつけの発達クリニックで
    おもらしについて相談はしたのですが
    家庭内でのおもらしについての対応だったので学校側へそれをお願いはできないなと😢
    私の中では、注意されたり、叱られた時にもらすことが多かったので
    心因性よりなのかなと思い、それをふまえた上で相談したところ、
    自分から時間排泄したらほめて、
    漏らしても、おこらず、なだめず、
    とにかく無の境地で淡々と片付けてください
    と言う内容でした。
    時間排泄は、担任の先生も声かけしてくれてるのですが
    本人が行きたくないと言うとも言われました😢

    入学時の歓迎遠足で
    上級生のお姉ちゃんの前で漏らしてからはショックだったのか
    おもらし減ってはいたのですが
    寒いからか、発表会の練習中に言えないのか久々に頻繁なおもらしとなってしまいました。

    先ほど学校に電話して、
    スクールカウンセラーの予約と
    スクールソーシャルワーカーの予約はしたので
    解決しなさそうであれば、再度
    かかりつけのクリニックに発達外来を予約しようと思います😢

    すみません、長文になってしまいました💦

    • 2月5日
はじめてのママリ

来年度から支援級との事なので授業が終わったら個別に声かけ、絵カードを机に貼るなどの支援ができるかなと思います。
年度初めに親の意見をきいたうで自立支援計画を作ると思うので先生に伝えるといいかなと思います。
来年度までも可能であれば今の担任の先生に授業終わりに個別に声かけをお願いしてもいいかなと思います。
オムツは今、生活上で使っていないなら最終手段かなと思います💦

  • むーさん

    むーさん

    コメントありがとうございます。

    支援計画は年度当初に作成するのですね📝
    絵カードを机に貼るならできるかもです!来週、懇談会で学校へ行くので
    その時に貼らせてもらおうと思います💡

    声かけは、お願いしたことがあるので
    恐らくしてもらってるとは思ってて。
    そして、おもらしした日は
    ほんとに行ったの?って感じのことが多いらしくて、、、
    以前は文字どおり[行った](座らず1秒も経たないうちに出てくる)状態だったので
    私がいる時は、ついていく。
    最近では、個室の中までついていき
    出てることを確認してます😢

    担任の先生にも
    行くだけのことがあるとも伝えてるので
    それを加味して声かけしてもらってるのかな?とは思ってて。

    • 2月5日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もし使うならオムツより大人用の失禁パットの方がいいのかなと思いました。
    普段の下着にパットをつけてスパッツを履けばズレやヨレも防げてもしもの時も処理しやすいかなと思います。
    あと、持っていかれてるかもしれませんが、着替えも一式もう大丈夫となるまで持っていかれてたらいいかなと思います(←支援級は一人当たりのロッカーが広く取れるので置きっぱなしも可能と思います)

    • 2月5日
  • むーさん

    むーさん

    失禁パット、もしかしたら、先生が言われてたのはそれかもです。
    大人用のオムツをみたいなこと言われました。

    着替え一式ですね📝
    下着は持たせてたのですが
    着替えは、最悪体操服あるし
    と思ってました😢
    でも、頻繁なのでおいた方が良さそうですね。
    ありがとうございます!

    • 2月5日
はーちゃん

軽度知的障害、自閉症で4月から小学生支援級に行きます。
うちの子は自分から声を出すのが苦手です。
トイレも自分からいきません。
園では皆が行ったら流れで行ったり〇〇グループの子は行ってねで行くそうです。
なので見学に行った時絵カードと個別に声かけしてもらうようにお願いしました。