癇癪の対応、どうしてますか?4歳なりたての子の癇癪に疲れ果ててます😓最…
癇癪の対応、どうしてますか?
4歳なりたての子の癇癪に疲れ果ててます😓
最初は共感したり優しく諭しますが、あまりにも言葉が通じないため、途中から何を言っても無視してます😓
癇癪の内容は、〜したかったなど、もう取り返しのつかないことや、今から〇〇買ってきて(夜)、自分が失くしてものを探して(私が一通り探しても見つからず)など、簡単じゃないことばかりです。
子供は30分〜1時間ほどでケロッとしますが、私が心を切り替えられず、ずっと疲れた対応をしてしまいます。
どうすればうまく癇癪に対応して、疲れないでいられるのでしょうか?😭夕方癇癪あると、夜まですごく態度に出て冷たくしてしまいます💦
関係ない上の子のためにも切り替え上手な母になりたいです😭
ワンオペなので、旦那の助けは借りれません😭
- はじめてのママリ🔰
コメント
まーちん
長男が4歳の時癇癪が凄くて、しばらく療育通ってました💦
〜したかった。の時はひたすら、「そうだよね~したかったよね。」と共感。あと2回寝たら、〜しにいこうか!と約束したり。
物を無くすのは、子供が管理しているものであれば「〜は見た?」「片付けしたらでてくるんじゃない?」など、親が探すことはしませんでした😂(面倒&自分がしっかり管理しないとダメだよの意味も込めて)
癇癪が続くと、本当疲れ果てますよね💦 疲れないでいることは難しいです‥本当に🥲
タイムアウト法というのもあるので、お子さんと主さんに合えばですが、、ストレスの無い範囲でやってみてもいいのかな?と思いました!
メル
癇癪疲れますよね💦
うちは、「やりたいのはわかるけど、無理なもんは無理だよね!」で通しています。我慢することも覚えて欲しいので、、、
あと、悲しい気持ちはわかるし、悲しいって言ってもいいけど、泣き喚くのは違うと思うよ。普通に「◯◯したかったなー」って言ってくれたら「じゃぁ、次のお休みにしに行こうか!」とか一緒に考えられるけど「ぎゃー!」って泣いて暴れられたらお話し聞きたくなくなるもん。どっちにしても今日はもう出来ないけどね。それをぎゃーってなるのはただのわがままさんだよ?とお話ししています。
あと、無くしたものを探して!は、「◯◯ちゃんが片付けたところにあるでしょ。ないなら片付けてなかったんじゃない?」って言って私は探しません。無くさないように片付ける場所決めときなよって伝えているので、それで無くしたら自己責任にしています。
で、癇癪のあと、どうしなきゃいけなかったかの話し合いをして反省し終わったら、仲直りのハグをして、そのあとはお互いに気持ちを引きずらないようにしています。(そのあとでグズグズ言うのは無しってルールです)
-
はじめてのママリ🔰
すごい!私が目指していたような理想的なお母さんの対応で尊敬します😭✨
癇癪起こすと全然言葉が通じなくて、30分以上泣き喚いているのですが、癇癪中はどのように見守っていますか?
お子さんは自然に泣き止みますか?
失くしものは自己責任だよって対応もしてるのですが、子供は納得せず大癇癪起こすので、面倒で探しちゃってます😭- 2時間前
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
癇癪で療育に通えるのですね!通い始めて落ち着きましたか?
癇癪中は何言っても通じなくて😓
癇癪起こされるのが面倒で、なくしたもの探しちゃってましたが、自分で管理する事を教えるためにも親が探さない方がいいかもしれないですね。
タイムアウト方、検索してみます😊
まーちん
通い始めて、親がどう対応したらいいのか学べたのが大きかったです!
癇癪自体は成長するにつれて減っていって、今も心配な面はありますが癇癪はなくなりました!
うちも基本ワンオペなのですごく分かります🥲イライラしちゃうともう負の連鎖ですよね💦
寝る前ぐらいはご機嫌で。と思って、寝かしつけ前に読み聞かせタイムとか設けてました(笑)自己満ですが😅
はじめてのママリ🔰
対応の仕方学べるのいいですね✨
イライラしてると読み聞かせもイライラした態度で読んでしまって後から反省します😓
しょうがないですけど、そういう時は旦那がこの場にいないことにもイライラしてきます😅