
息子の発達障害の可能性に悩み、感情的になってしまっています。母からも厳しい言葉を受け、心配をかけていることに苦しんでいます。育児相談や医療機関に相談しているが、先が見えず不安です。どう受け止めればよいのか悩んでいます。
息子が発達障害があるかもしれず
受け入れられず投げやりになってしまってます。
息子にはきついこといってことばにならないくらいヒステリックに怒ったり…
息子を自分の人生を壊す敵のように思ってしまいます。
実母には
最初は励まされてましたが私が息子に激しく当たり散らしてひどいことばかりいうので
あなたこそおかしい、投げやりなことばかりいって
精神科とかいったほうがいいと言われました
小さい子に当たっても自体は変わらないと
今こそ冷静になって プラスになるように進まなきゃならないとさとされました。
自分だって 障害を持った子を育てる娘がいるってなるんだし立場は一緒なんだと、
当の親が投げやりでどうするんだと
母には心配ごとを増やしてしまいました
母には私たちのことを心配をずっとさせてしまうのだなあと 肩身の狭いが思いをさせてしまいます。
一生のしかかるものがつらくて………逃げたくて
ふつうにこどもの成長を疑うことなく楽しみにしていたかった。誕生日がくるのが楽しみでない。2歳なのにってばかり思ってしまうし
街を歩くと健常な子がママの後ろについてきていて羨ましくいつも見ています
そんな些細な幸せが掴めない
わたしはどうしたらよいのだろうか……
なんとかするしかないけど…つまづいてしまい、立ち直れず先が見えないこういうときはどうしたらいいんだろう。
どのように受け止めたらよいのか
受け止めるしかないのに
いまはできることをしている段階で地区の育児相談、発達相談室、電話相談、医療機関に相談し言葉の教室も予約してます。 診断は月齢的についていません。
医療機関にも定期的に行こうと思っていますし、
2歳児健診で大学病院に紹介いただけたらよいのですが…
また発達相談室にも行こうかなあと
ネガティブなことばかり申し訳ありません。
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)

まろん
児発を親のレスパイトとして使うのもいいかなと思います。診断済みの子いますが、少しでも離れる時間を作っています。

はじめてのママリ🔰
発達障害ってネガティブに捉えられがちですけど、東大生や高学歴の人に多いんですよ✨
大切な事は我が子の才能を見逃さない事です☺️
たくさんお子さんを観察して得意分野を見つけてあげれば、その道のトップに立てる可能性もあります✨
逆にいえば定型児でずっと平均な子は、とくに目立つ事もなく平均的な大人になっていきます笑
2歳って私の中ではいちばん可愛いかった時期です笑
ぜひポジティブな事も調べてみたください☺️
私は未来は明るいと思ってます✨我が子にどんな才能があるか楽しみでしょうがない✨
コメント