
ダブルワークに関する社会保険、扶養、住民税についての質問です。具体的には、社会保険の加入条件、扶養内での収入制限、住民税の支払い義務、確定申告の必要性について知りたいです。
ダブルワーク(パート)での社会保険 扶養 住民税について
1️⃣ダブルワークの場合2つとも月88000円以内、20時間以内であれば給与の合計が仮に12万だとしても社会保険は加入なしで解釈あってますか??
2️⃣年間130万位内であれば扶養を抜けずに働けるとのことですが5月から働く場合確実に130万には届かないと思うのですが、130万÷12=10万8千円ほどに抑えたほうがいいのか、そもそも130万に届かないのでもう少し稼いでいいのかわからないです、、、
3️⃣住民税は働いていないので支払ってないのですが、扶養内の稼ぎであっても100万くらい稼いだあたりでもう払わないといけないものなんですか?
4️⃣ダブルワークでの合計年収が150万以下であれば確定申告もいらないですか?この場合も12月末までの収入で計算であってますか?
質問多くてすみませんが詳しい方、実際にダブルワークしてる方教えてください🙇♀️
- H(2歳0ヶ月)
コメント

ママリ
①社会保険には加入できません
毎月12万の収入があったら扶養から外れるので、国保に加入する必要があります
②旦那さんの会社が加入している保険組合の規定によります
3ヶ月間88000円を超えたら今後もコンスタントに扶養外の収入があるとみなされて扶養を抜けさせられる可能性があります
最悪、遡って扶養手当などを返金するように言われることもあるので、まずは旦那さんの会社に確認した方が良いです
③扶養内でも一定額を超えたら住民税が発生します
自治体によって金額が微妙に異なるので、確認が必要です
④ 12月末までの合計額が 103万を超えたら原則的には確定申告が必要です

はじめてのママリ🔰
上の方が書いていないことだと、③は子ども1人を税扶養(年末調整に記載。保険証の扶養とは別物)に入れれば非課税にできます😊旦那さんの方に入れるメリットがないなら自身の方に入れると良いと思います。
税扶養0人なら自治体によっては93〜100万位から住民税が発生します。
-
H
ありがとうございます!
それは確定申告する際に子どものことを夫ではなく私のほうでカウントするということですか??- 2月4日
-
はじめてのママリ🔰
確定申告でも年末調整でもどちらでも良いので子どもを自身の扶養に入れます。ただし、重複できないので、旦那さんは子どもの税扶養を申告しません。
- 2月4日
H
ありがとうございます😭
①についてなのですが、調べたところ130万以下であれば国保も払わなくていい感じなのですが、、
ママリ
扶養の判定は実際の収入に基づいて年末に決まるのではなく収入見込みで決まるので、月12万×12ヶ月=144万なのでアウトですね
毎月10万8334円を超えないように働くと安心だと思います
ママリ
こちらのサイトがとても丁寧に説明してくれているので調べてみてください!
H
ありがとうございます!!
見てみます😂