※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハム
家族・旦那

旦那の生活リズムが子どもに影響し、イライラしています。注意しても改善されず、困っています。どうしたら良いでしょうか。

ポンコツ旦那にイライラします。
旦那が朝10時くらいに家を出て22時くらいに帰ってくる生活です。朝は起きたら行く、みたいなぐうたらな感じです。仕事は裁量労働制なので、朝7時に出て19時に帰ってくることも可能なのに、改めようとせず、
子ども含めて夜にリズムが引っ張られて、
1歳なのに、0時に寝て9時に起きるようなありさまです。※平均21:30くらいには寝室に行って暗くして寝かしつけしますが、寝付くのが0時という意味です。

今日は比較的うまくいって、早く昼寝に入ることができて、21:30に寝ついたのに、22:30頃旦那が寝室のドアが開いている状態で、廊下からリビングにいる私に向かって大声で話し出し、起きてしまいました。
前も寝室のドアが開いている状態で、ゴミ捨てをガサゴソして、起こされてしまったことがあり、注意したのに、また同じことをされ、イライラが止まりません。
21:30-22:30まで1時間昼寝したようなものなので、もう目はらんらんで覚醒さてしまい、
昼間私がどんなに頑張って、生活リズムを少しでも前倒しにしようと思っても、結局、ポンコツで何も考えてない旦那に邪魔され、ほんとーにイライラします。
こんな時間に寝れない子どもがかわいそうです。

私の努力が足りないという視点からのコメントは、今回この件に関してはご容赦いただきたいです。

コメント

ママリ

私も上の子が1歳半まで自宅保育だったんですがそれまでは生活リズムやばかったですよ😅妊娠中っていうのもありましたが朝とかずっと寝てました😂
嫌でも園に通い始めたら整ってくるよなぁって思いながら過ごしてました🥹実際保育園通い始めてから寝るの早くなったので🥹✨
とは言え旦那さんも少しは協力してほしいですよね!!夜もなるべく早く帰って来てほしいですもんね😮‍💨
それが可能な状況であるならばそのように伝えることはできないでしょうか?🥺

  • ハム

    ハム

    ありがとうございます😊
    4月から保育園なのに、9時-10時に起きる生活で、不安と焦りがありました😢
    でも、生活リズムやばかったですよ、保育園に行ったら寝ますよって言ってもらえて、めちゃくちゃ気が楽になりました😭ありがとうございます♡

    以前、生後2ヶ月の時に0時から6時まで寝てくれるようになって夜間授乳どうしたらいいか助産師に相談したら、「なんでもっと早く寝かさないの?!」ってめちゃくちゃ責められたんですよね。で、それをここで、酷くないですか?っていう趣旨の投稿をしたら、助産師さんは正しい、子供がかわいそう、保育園行くようになったら苦労するのは子ども、子どもファーストでいきましょう、って3人くらいから批判コメントもらっちゃって😭 ママリにいるママさん達は生活リズムに厳しいイメージがあるので、
    今回のコメントいただけて、すごく気が楽になりました。

    ありがとうございました♡

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ


    それでしたら保育園に通い始めたら絶対に早寝早起きになるのでそこは安心してください🥹ビックリするぐらい早く寝るようになりました🤣
    ただ私たち夫婦も悪いんですが休日は寝たいタイプなので普通に朝は9時10時まで寝てますし子供達も夜更かしさせます😂現に今も夜更かししている私。笑
    早寝早起きした方がいいに決まってるけど各家庭によって生活環境も違いますし難しいところもありますよね😮‍💨
    一応少しずつでいいから4月入園でしたら早く寝かせていく練習はしていった方がいいかもですね🥹
    ママリにいるママさん達は生活リズムだけじゃなくて、お金とか料理とか全てにおいて優秀なママさん多いイメージあります🥹💦
    私は本気でズボラなので皆さんすごいなぁって本気で思ってます🤣
    長くなっちゃってすみません🥹
    子育てなんて十人十色ですしそんな思いつめず自分のペースで頑張っていきましょ🫶💕

    • 1時間前