※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お金・保険

育休中の市民税の申告方法について教えてください。収入がない場合、何か手続きが必要でしょうか。

育休を1歳4月まで延長して復職された方、
育休中の市民税の申告について教えてください🙇‍♀️

育休中の市民税の申告ってどうしたらいいのでしょうか?

4月から保育園に入れます。

4月〜9月分までは2023年の収入で決まるとのことで、その年は年末調整をしたので問題ないと思います。
10月以降は2024年の収入で決まるとのことですが、収入がないので、市民税の情報は役所には行ってないですよね?

何か手続きが必要なのでしょうか、、、

育休を1歳4月まで延長して復帰された方は、市民税について何か申告をしましたか?

コメント

deleted user

4月で復帰する予定です!
昨年年末調整をしたと思うのでそれで収入がないと判断されて手続きは何もいらないのでは無いでしょうか?
総務課に何か必要な手続きあるか確認しましたが特に無いと言っていたので何もせずで大丈夫だとは思いますが違ったらすみません🙇‍♀️

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!
    2023年の年末は年末調整をしたのですが、2024年の年末はしてない(正確には、したのですが源泉徴収票に反映されておらず、されたかどうかわからない)のです( ; ; )
    私も総務課に確認してみます!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月4日
はじめてのママリ🔰

私は年末調整は無かったので、住民税の申告をしました😊配偶者控除を受けていれば役所で収入が分かるみたいですが、課税証明書を取る時には反映されないので念のため保育料の書類が来るより前に役所に行った時に住民税の申告をしました。0円ならいつ申告しても大丈夫なので。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!
    なるほど!0円ならいつでもできるのですね!
    私も夫ので配偶者控除をしたのですが、必要かもですよね💡
    大変参考になります🙇‍♀️

    ちなみに仰ってるのは、2024年の収入のことで合ってますでしょうか?

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです。

    • 2月4日
  • ままり

    ままり

    ありがとうございます!

    • 2月4日