※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ジュリアン
子育て・グッズ

妊娠で仕事を辞め、育児に専念中。専業主婦で家事や育児をしているが、主人に手伝いを頼みにくい。自分の仕事を手伝えないなら、頼むのは違うか悩んでいる。同じ悩みを持つ方いますか?

妊娠してから仕事を辞めました。
理由は悪阻がひどく、産休や育休も無かったからです。

そして、無事に出産を終え、もうすぐ4ヶ月になる息子の育児に専念しています。

そんな中、最近よく思う事は、専業主婦だと主人に家事や育児の手伝いをお願いしにくい事です。

旦那さんの仕事は外でお金を稼ぐ事。
私の仕事は家事、育児をする事。

そう思ってます。

でも、ゴロゴロしていたり、暇であれば手伝って欲しい…
まだ終わっていない洗い物に気が付いて欲しい…

私がお金を稼ぐ仕事を手伝えないなら、私の仕事を主人にお願いするのは良くないんじゃないかって思い、何も言えません。

同じような方いますか?

コメント

☆★

男の人は気付かないことが多いと思うので暇そうなら指示を出してやってもらったら良いと思います🌸😁

  • ジュリアン

    ジュリアン


    お願いすると洗い方が適当だったり、投げやりな感じがするんです…

    • 5月13日
  • ☆★

    ☆★


    しっかりやるよう教育するか、あとは気になされるようでしたら自分でやるしかないかな❓と思います💦💦

    • 5月13日
  • ジュリアン

    ジュリアン


    やっぱりそうですよね…

    • 5月13日
  • ☆★

    ☆★


    お仕事されてなくても後ろめたく考えなくて全然大丈夫ですょ🌟😊

    今は一生懸命お子さんを育てることがジュリアンさんの立派なお仕事です🌸😉

    • 5月13日
  • ジュリアン

    ジュリアン


    ウチの人は子育てする気がないのかなぁ…
    考えれば考えるほど疲れが増える気がしてきました。。

    頑張らないとなー

    • 5月13日
  • ☆★

    ☆★


    旦那様は旦那様でお仕事でめいっぱいで疲れているでしょうし、ジュリアンさんはジュリアンさんで24時間子育てですからお二人共十分頑張っていらっしゃると思いますょ💡😉

    うちも旦那に申し訳ないな〜と思いつつ、私が高齢で身体がもたないので休みの日は朝ミルクをあげたら旦那にバトンタッチしてみてもらっています😁💦💦

    まだまだ子供な旦那様を少しずつパパにさせることも必要かもしれないですね🌟😁

    大変だと思いますが、頑張ってください🌸🤗

    • 5月14日
たろうちゃん

わたしも今無職(そのうちパート探したい💦)なので、旦那が翌朝仕事のときは1人で色々やりますが(現在はまだ産んだばかりなので実家で休んでますけど)、旦那が休みのときは、2人の子供なので2人で面倒見てますよ♡

たとえば、「わたしオムツ変えてる間にミルク用意してもらっていい?」とかだと指示しやすいと思うのですが、どうでしょうか?
(新米の意見で役に立たなかったらごめんなさい)

  • ジュリアン

    ジュリアン


    私も平日は気にならない事が多いんですが、休みの日になると、疲れてるからと言ってずっとのんびりしてるんです。
    仕方ないとも思ってます。

    でも、休みの日くらいはもっと家の事に関心を持って欲しいんです。

    唯一よくやってくれるのは私がお風呂に入ってる間は面倒を見る事なんですが、お風呂に息子を入れるのは私なので、あまり待たせないように、結局ゆっくりは入れません。

    何かをやっている間に他の事をお願いするのも、私がやる事終わってからやればいいのかなぁと思ってしまいます。

    • 5月13日
てん

2人のお子さんですから、育児はパパの参加必須ですよー!
多分わからないことだらけなんで、すっごく細かいとこから教えてあげないといけないのかなぁと。うちは細かいことまで教えてやってもらってますよ〜
家事も言わないと分からないので言ってます(笑

  • ジュリアン

    ジュリアン


    どこで仕入れた情報かは忘れましたが、旦那さんは家事に関しては新人アルバイトだと思うといいと聞きました。

    家事や手伝って欲しい事は細かいところまで何度も丁寧に教える必要があると…

    でも、いくら教えてもやる気のない人じゃダメじゃないですか…?

    嫌々やってる感じを見るのが嫌だと思ってしまい、私の気持ちがどうにもならずスッキリしないです。。

    • 5月13日
しまほっけ

全然お願いすればいいと思いますよー☺️
旦那は外でお金を稼ぐ
専業主婦は家事が仕事です!
それにプラスして育児を行うので、手が回らない部分はお願いしていいと思いますよ👍
夫婦2人の子供ですし、育児は2人の仕事だと思いますよ🙆

それでも家に居る主婦が育児の負担を大部分背負うことになりますし、旦那さんが家事を手伝うのも自然な流れだと思いますよ🎵
私は今はフルタイム勤務ですが、育休中でも家事育児、一部分担してました🙌
ただ上の方もおっしゃってる様に男の人って察する能力が驚くほど低いので、役割を決めてしまうかこちらが指示を出さなければ動けないです😅

  • ジュリアン

    ジュリアン


    洗い物は食洗機を使えばいいと言うので、手洗いで食器を洗うのは嫌々やってる感じがあるんです。

    食洗機を使いたくない理由は、時間がかかる事、水の使用量が多い事、電気代もかかる事などです。
    手洗いの方が、早くて洗い残しもないし、食洗機よりは光熱費がかからないからです。

    やっぱり教え込まないとダメですかね…

    • 5月13日
しのちゃんママ

指示しにくいですね…
私がよくいってたのは
『○○ちゃん、ぱぱにおむつ変えてほしい』っていってるよー
とか…
とりあえず、パパ大好きなんだよーって話しなどをしまくったら
少しずつやってくれるように…
家事をしてる間だけでもみてもらえたら
すごい助かるーって思います

  • ジュリアン

    ジュリアン


    ちょっと見ていて欲しいと思って、預けると、見てはいるものの携帯ゲームをしていたり、これから寝るのに笑わせて興奮させたり、お風呂上がりの着替えを頼めばゆっくりやるから体が冷えてクシャミしてるし…

    頼みたいのに頼みたくない。

    手伝って欲しいのにやって欲しくない、と言う変な気持ちになってます。

    • 5月13日
多華子

最初はそう思ってましたが家事も立派な仕事ですよ!
育児は夫婦でするものと思います!だって二人の子供ですもの😁
家でゴロゴロしてるとか思われてるのなら1日の流れを教えあげてさらに、こんな気持ちで辛いとか私は話してます!だから手伝ってって(笑)
旦那も仕事の話ししてくるので聞いてます!いつもありがとうっと言って🎵
あとは、つたい歩きしだしたりしたら1人では無理ですよ😂夫婦で協力しながら見てないとなにしでかすか(笑)

  • ジュリアン

    ジュリアン


    ウチの子は今の所手がかからない方だと、私も主人も思っています。
    なので、一日中家にいて何で出来ないのって自分自身にも思うし主人も思っていると思います。

    主人は出張が多くて泊まりがけで1週間いないとかもあるし、2.3日いないなんてよくあるので、いつも1人でやっているので、さらに頼みにくいんです。

    私も主人の仕事の話や愚痴はよく聞くので、『ありがとう』とか『お疲れ様』って伝えたりしてはいますが、私にはどう思っているのやら…

    今後が心配です。。

    • 5月13日
  • 多華子

    多華子

    女の人は子供を授かった時から母性愛が生まれるけれど男の人は母性愛がないから子供の成長と共にらしいですよ、出張や家にいない時のこんなこと出来るようになったんだよーって出来事話して子供こと共有したりしてあとは、ひたすら言っていくことですかね😅大きな子供と思ってますよ(笑)誉めたら伸びるタイプみたいなのでしてくれた事には大袈裟に誉めちぎってます!腹の中では出来て当たり前やしって思ってますが(笑)
    手がかからないのは今のうちですよ😂一番は父と子1日一緒に過ごすのが良いですけどどれだけ大変か‼なかなかその状況は作れませんが😂私は下の子妊娠中なので帝王切開確定で10日ほど入院なので心配で心配で今、教育中です😅

    • 5月14日
mocah

育休中ではありますが‥気持ちは分かります!でも、週休2日の主人とは違い、家事育児は年中無休ですし、しんどいですよね(´・ω・`)
平日は私がほとんどやりますが、休日は6:4くらいを目指してます♪

「〇〇と□□のどっちか手伝って〜」
とお願いすると、断る選択肢が出にくい上に、自分で選んだ感が出て素直にやってくれますよ(笑)やってくれたら面倒ですが少し褒めて、きちんとお礼を言うようにしてます☆

あと、我が家は食洗機を多用してます。多少の光熱費よりも、手間と時間が優先です♡

  • ジュリアン

    ジュリアン


    ウチの子は手がかからない方だと私も主人も思っています。
    だから、余計に頼みにくいのもあって…

    主人は休みの日になるとほとんど具合が悪くなってるので、頼みにくさが増してます。。

    お手伝いの内容を選択できるようにするのはやってみたんですが、それ急いでるの?と聞かれ、急いではいないと答えると、じゃぁ1人でできるじゃんってなってしまい…

    • 5月13日
ゆりや

私も専業主婦ですが、頼みずらい気持ちすごくわかります!
全部私がやればいいんだってはじめの頃は思ってましたが、途中で限界がきました(;∀;)
家事をお願いすることはあまりないですが、育児に関しては積極的に関わってもらうようにしてます!
2人の大切な子供ですもの!
仕事で疲れてるのも分かりますが、ママは休み無しなんです(><)

旦那さん→仕事
ジュリアンさん→家事が仕事
夫婦→育児
という考えもありかも知れないですね( ¨̮ )

  • ジュリアン

    ジュリアン


    私が主人に信頼がないのかもしれないです。
    いまだに息子の抱き方やオツムの付け方、着替えのさせ方、あやしかなど気に入らない所がたくさんあります。

    しかも、自分から子供に関する事をやると言いません。

    手伝って欲しいのにやって欲しくないという、変な気持ちです。。

    • 5月13日
  • ゆりや

    ゆりや

    私も未だに気に入らないところたくさんありますよ(‥;)笑
    育児に関しては、情報を共有できるといいですよね!
    「〇〇ってこうするといいんだってー」
    「こうしたらできるようになった!」とか
    ジュリアンさんが日頃されてることを旦那さんがより理解されたらいいですね!

    • 5月13日
  • ジュリアン

    ジュリアン


    頑張って伝えていくしかないですね。。

    • 5月13日
sakicham

楽しそうに育児してたら
興味もってくれるかも
しれませんよ(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°

私の旦那が良く言うのは
協力はするけど
メインでは育児をしないって
いいます(´・・`)

洗濯干してくれたり
子供のオムツ…
1人では変えないけど
変えてたら近寄ってきたりします!!!!

あんまり期待せずに
ちょっとずつお願いしてみてわ
どうですか??

育児に休みはないんだし
旦那の協力も必要ですよ(´・・`)

  • ジュリアン

    ジュリアン


    期待はあまりしていなかったんですが、自分の楽しい事だけやったりするので、それを見ると疲れが増すというか、イライラするというか…

    自主的な協力はもう諦めたんですが、やっぱり私次第って感じですよね。。

    • 5月13日
sa0215

質問を拝見してジュリアンさんはとても真面目な方なのかなと思いました!

私も専業主婦なので家事は私の仕事だと思っていますが、夫も妻も子供の親なので育児は夫婦2人の役目だと思います。

なのでそんなに遠慮する事はないと思います!


我が家は産後2ヶ月くらい経った頃に、「俺は仕事してるんだから家事子育ては妻の仕事だろ」と夫に言われて大喧嘩しました。

それ以来協力的になってくれたのですが、食器の洗い残しや洗濯物の干し方が気に入らず家事は全て自分でやる事にしました(笑)

その分育児でお願いできるところは頼んでいます。
(オムツ替えやお風呂など、最初は不安だったので一緒に見ていましたが、今では1人でこなせるようになってくれました)


家事も育児も全て1人で完璧にこなすことは大変だと思うので、ご主人の出来ることを協力してもらうのはどうでしょうか?

  • ジュリアン

    ジュリアン


    主婦が家にいて何で出来てないん?って家事で言われた事があり、それ以来頼むのが嫌になったというのも…

    ダラけてたわけでも忘れていたわけでもなく、偶然帰宅までに終わらなかったってだけなんですが。。

    育児は任せるのは心配だし、休日になると具合悪くなってるしで、頼むタイミングもわからず…

    一応、病院や区が主催で行う育児に関する講習にはほとんど出てくれているので、お風呂に入れたり、着替えさせたりは何度もやってるし、家でも何回かはやってくれてるんですが、習慣や関心はあまりないようで、言いにくいです。。

    でも、伝えていくしかないですよね。。

    • 5月14日
  • sa0215

    sa0215


    主婦が家にいて何で出来てないん?って…だったら主婦業代わりにやってみろ!ですね。
    (人様のご主人にすみません💦)

    小さい子供がいたら尚更自分のスケジュール通りに家事をこなすことなんて出来ないですし。

    ご主人の体調が悪く育児にも関心がないのであれば、家事で多少手を抜くのはどうでしょうか?
    (それでも文句を言うご主人でしたら、ジュリアンさんのストレスが増えてしまうだけなので何のアドバイスにもならないですね💦)


    生後3ヶ月のお子様でしたら笑顔なども増えてくると思うので、ご主人が育児に関心を持ってくれるといいのですが…(>_<)

    • 5月14日