※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の息子の言葉の遅れについて、言葉専門のリハビリと療育の違いを教えてください。

2歳3ヶ月の息子の言葉が遅れています。
市に相談したら言葉専門のリハビリをやっている小児科を教えてもらいましたが、そこは療育とは何が違うのでしょうか。

コメント

ママリ🔰

医療枠なので受給者証ではなく子ども医療証で通えるのかなと思いました🤔

大きな療育という括りだとあまり違いはないと思います。

  • ママリ

    ママリ

    夜分おそくにすみません。
    どっちもそんなに大差はなく、親がどちらに行かせるかって感じなんですね。

    • 1時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    どっちに適応があるかってところもあると思います!
    小さい頃は福祉枠の方が申請(受給者証の)が難しい印象があります。

    言語療法士さんは医療枠の方がいらっしゃるイメージです☺️

    • 40分前
はじめてのママリ🔰

それだと病院でやる保険適用のリハビリだと思うので保険証、子ども医療証、診察券を持ってリハビリやってる小児科に通ってリハビリ受けて
定期的に(3ヶ月に1度とか)医師の受診も必要なものだと思います。
利用頻度はたくさん通いたい!と言っても医師やリハビリ担当が決めます。
資格や免許持った方が毎回担当してくれます。


児童発達支援(児発)の療育は通所受給者証が必要になるので自治体が関係してくる福祉サービスになります!
2歳だと利用料かかりますが世帯の所得で皆ちがいます(0円か上限4600円か上限37200円)
療育通う回数は希望出せます!(療育先に入れる空きがあるかはまた別問題)
児発は保育士、幼稚園教諭などの先生が多くてリハビリの先生のような資格ある方もいればいない場合もあるし、だいたい毎回いろんな先生に担当してもらう感じです!
(担当制とかもありますが)

言葉の免許だと言語聴覚士さんがリハビリしてくれますが、療育で言葉の訓練してくれても言語聴覚士さんじゃなくて保育士さんとかも児発のやり方に沿って教えてくれます🤔
言葉を引き出そうとしてくれるのはどちらもやりますが発音がよくないとかだと言語聴覚士さんがプロになります☺️

  • ママリ

    ママリ

    夜分遅くにすみません。
    真似して言えるのにブーブがウーウとか発音も気になるので、小児科に通わせて発語にあまり効果なさそうだったら児発に切り替えてみようかなと思いました!
    ラッパを吹いたり息をフーとかも出来ないので、まずお口の方を見てもらいたいです。

    • 1時間前