※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🌸
子育て・グッズ

熱性けいれんについて詳しい方や経験のある方にお聞きしたいです。まだ…

熱性けいれんについて詳しい方や経験のある方にお聞きしたいです。
まだ熱性けいれんになったことはないのですが、熱性けいれんはどのタイミングでなるのでしょうか?
発熱から24時間とは聞いたことはありますが、起きてる時、泣いてる時、寝入る時、寝てる時などなりやすいタイミングはあるのでしょうか?
また普段はお昼寝も夜も寝室で寝かせて家事などしてるのですが、発熱時は24時間付きっきりで見守っていた方がいい良いのでしょうか?
夜は隣で寝てても痙攣していたら気づくものでしょうか?

質問だらけですみません。
今38.6度の発熱中で不安なので教えて頂きたいです。

コメント

ママリ🔰

熱が上がるタイミングが多いそうです特にインフルとかだと熱性痙攣の確率も上がると聞きました。うちの子はほんの一秒だけで何事もなかったのですが病院の待合室でなりました。黒目が上に行き飲んでたお茶を泡吹くみたいにちょっと口から出て…普通に日中起きてる時でした💦

  • 🌸

    🌸

    普通に起きてる時でもなるのですね💦
    その状況になったら慌ててしまいそうですが、事前にいろいろなパターンがあると知ることが出来て参考になりました。
    ありがとうございます。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

2回熱性痙攣の経験があります。
1度目は発熱してから5日目、寝ている時も起きている時も複数回痙攣しました。
脳炎の可能性があると言われて入院して検査しましたが、結局軽度の脱水で、それが原因では、と言われました。

2回目はインフルで発熱後2 時間、睡眠時でした。
典型系な熱性痙攣だったと思います。

9ヶ月で38.6は心配ですよね💦
私も息子が発熱すると、絶対目を離しません。
夜は隣でくっついて寝てたらわかりますよ。ケータイのハイブで起きますよね?
ガクガクっ!!って体が動きますから、それで飛び起きます。
どうぞお大事になさってください

  • 🌸

    🌸

    複数回もあると心配ですね💦
    私も発熱時は目を離さないように気を付けたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 2時間前
ぱんたす

つい先日、息子がインフルエンザで40℃超えの熱を出して熱性痙攣なりました。
その時は40℃超えだして小刻みに震えていて、ちょうど小児科だったので、医師に確認したら熱が上がる時に震えることはある、との事で様子見で抱っこしてたら、上向き出して手足ピンとなって震えだしました。
痙攣だと思って床に寝かし、5分ほど痙攣してました🥺

熱が40℃くらいになったら気をつけた方がいいです💦
なりやすいタイミングは熱が高ければいつでも可能性あるかと思います。

息子は熱が高いと暑い寒いも言ってたしグズグズ寝られないようだったので、そばですぐ対応出来るよう1-2日リビングで寝かせました🥹
私は夜中の痙攣ではなかったですが、少し動いて唸ったりするのには一応気づけて起きれてたかな、と思います🤔

手足が暑ければ頭や体を冷やす、手足が冷たくなれば温める、をこまめに確認しながらされると良いと思います🥺
頭は冷やした方がいいと思います!

  • 🌸

    🌸

    やはり熱が高ければ高い程熱性けいれんの確率は上がるのですかね💦
    わたしもお昼寝の時でも見守れるようにしたいと思います💦

    ちなみに頭を冷やすというのは氷枕が良いのでしょうか?
    まだ氷枕使ったことがないのですが..😣

    • 2時間前
まま

保育士です。熱性痙攣の現場を見たことがあるので参考までに😣
元々熱性痙攣を持ってるお子さんです。日中のお散歩前検温すると37.0だったので、みんなでお散歩に行きました。公園について、地面に座って職員の危険事項等の話を聞いていました。
するといきなり、体を後ろに倒し、手足の硬直、白目、口のガクガク…検温すると38.8でした。
熱が一気に上がると起きやすいです😭なのでどの状況でも起きると思います。

もし起きてしまったら、すごい力で口がガクガクし、舌を噛む恐れがありますので、舌を巻き込まないようにガーゼ等を噛ませてあげてください💦
あとパニックになると思いますが、時間を測り、速やかに救急車を呼んでください。

お子さん、お熱下がりますように⭐︎

  • 🌸

    🌸

    高熱もそうですが、一気に熱が上がる時にもなりやすいのですね💦
    詳しい状況を教えて頂きとても参考になりました。
    ありがとうございます。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

2回経験あります。
熱が一気に上がる時に起きやすいので、寒くてガクガクブルブルしてる時は要注意でつきっきりで見てます。
上がりきって手足も温かくなったら少し離れて見守ってます。

1回目の時は、眠たそうなのになかなか眠れなそうだな…と思っていた時に痙攣し出しました。
2回目の時は、ものすごく元気だったのに寒いと言い出してみるみる元気がなくなって、1時間くらいで痙攣でした。

  • 🌸

    🌸

    痙攣が起きるのもいろいろな状況があるのですね💦
    わたしも発熱時は目を離さないように気を付けたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 2時間前
はじめてのマママリ

息子の場合は朝発熱、病院に行きお昼ご飯を家で食べてる最中に熱性痙攣になりました💦
あからさまな震えなどはなく、急に瞳孔が開いてフリーズ状態になったので、私は食べてたうどんを詰まらせたと勘違いしました💦
熱も39.7℃で、その後の反応も良くなかったので念の為1日だけ入院しました!

その時に先生に言われたのが、熱がある時や出そうな時(解熱剤を使って再度上がってくるタイミング等)は、近くで見守る方が良い、夜も一人で寝室ではなくリビングで寝かせる方がいいと言われました。

  • 🌸

    🌸

    食事中でもなる事があるのですね💦
    発熱時はそばで見守れるように注意したいと思います。
    ご丁寧にありがとうございます。

    • 2時間前