
小学校のPTAの活動内容や参加の文化について教えてください。正社員のママは参加しづらいのでしょうか。
馬鹿みたいな質問ですみません。。
小学校のPTAって具体的にどんなことしますか?
1学年5クラスくらいある公立の学校に行かせようかなと思ってるんですが、やっぱり昔と変わらずPTAってほぼ全員やる羽目になる…みたいな文化って残ってるんですかね。
クラスが多ければ確率は下がるかもしれないですが、そもそも正社員のママとかは省かれて、パートや専業主婦がやることになりそうですよね。
活動内容とかもいまいちわからないし、元々ママ友付き合いも苦手なのでまだ先ですがちょっと不安です。
小学校のことに詳しい方がいれば教えてください💦
学校によっても違うと思うんですが、分かる範囲で大丈夫です🙆♀️
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
今はPTA廃止になってる学校も出てきてるみたいです😊
うちはPTA役員とPTA委員があって役員は委員のまとめ役(学生で言う生徒会みたいな)で委員は、広報部、交通部、教育部、図書部などに分かれてます。
役員はおそらく高学年の親御さんから選ばれることが多く、委員は毎年3月に委員決めの紙が配られて、クラスの親御さんの名前がずらっと書いてありそこに決められた数だけ自分で選んで丸をつけて提出して、選ばれた方が来年度の委員さんになります。
うちの学校は働いてる、働いていないに関係なく決まります😂

yu
うちの学校は、地区ごとに出る役員と、学年ごとに出る役員と大きく分けて2種類あります。だいたいどちらもやることになるので一人につき2年役員をやる事が多いです!きょうだいがいると地区の方は少なくなったりしますが。
学年から数人出る役員は確率が低いのですが6年間ならなければ役員サポーターとしてあらゆるボランティア活動等に駆り出されるらしいです😂
正社員でも関係ないですよ!仕事が忙しいとゴネる人もいますがたいていみんな何とかやってます。
-
はじめてのママリ
仕事してるかどうか関係なく選ばれるのは結構厳しいですね😱昔と今母親達の環境は違うのに…私も覚悟しときます🥶
ありがとうございました🙇♀️- 2月6日

退会ユーザー
うちの校区の学校はPTA任意なので、入らない予定ですよ☺️
ベルマーク集めや資料の読み合わせで有給取得とか絶対嫌です😂
-
はじめてのママリ
任意はいいですね!うちもそれがいいですー😱💦
やりたい人もいるのかもしれないですが、私はなるべくやりたくないです(笑)
コメントありがとうございました🙇♀️- 2月6日

うにこ
うちの学校は本部役員(2年任期)と住んでいる地区から選出する地区委員兼実行委員(1年任期)がPTA保護者内から選出されます。
今年度の本部役員は皆仕事をしているようですが、LINEワークスを使用したり仕事のスリム化を図ったりと働きながらでも負担を減らして運営しています。
2、3ヶ月に1回の会議や各委員会の活動はあるものの、委員会は比較的負担が少なかったです。
PTA自体も任意加入になり、毎年アンケートが配布されるようになりました。
市内の他校では学年毎に委員を選出する所や、委員会の数が多い所もありますが、反対に完全にPTA解体したところもあります。
-
うにこ
ちなみに、うちの学校だと未就学児や支援級のお子さんがいたり、両親共に外国籍の家庭は役員選出も立哨当番などの活動も免除になっているので地区によっては人が足りず選出困難な所もあります。
- 2月4日
-
はじめてのママリ
本当学校によって色々なんですねー💦やりたい人もいると思いますが私はなるべくやりたくないです(笑)でもどうしてもとなったら仕方ないですよね😱仕事しててもちゃんとやってるママさんたち尊敬します💦
コメントありがとうございました🙇♀️- 2月6日
はじめてのママリ
返信が遅れて失礼しました🙇♀️
廃止や外部委託の学校もあるんですよねー!羨ましいです😅
働いてても関係なく決まるのはなかなか厳しいですね😱でもみなさんそれを乗り越えてると思うとすごい…尊敬です💦私も覚悟しておきます😱
詳しくありがとうございました🙇♀️