発達障害、レット症候群に詳しい方教えてください。友達の子供が2歳にな…
発達障害、レット症候群に詳しい方教えてください。
友達の子供が2歳になっても歩かない、言葉が出ないことに悩んでます。
移動するのもゆっくりハイハイしていて、つかまり立ちは10秒程です。
1人で立つことはできません。
表情も乏しく常に一定な事も気になります。
知的障害を伴う自閉症でしょうか?それともレット症候群というものでしょうか?
言葉が遅い〜はよく聞く話ですが2歳児で未歩行なのは周りで初めてです。
発達専門の病院は受診するのに6カ月待ちですぐに診てもらえないそうです。
同じような症状、可能性としてはどんな診断、障害があるのか詳しい方おしえてください。
- はじめてのママリ
はじめてのママリ🔰
詳しくは無いですが、そのまで遅いとクリニックでも引っかかっているだろうから紹介状書いてもらって発達専門ではなく大きい病院の小児科で診てもらった方が良いと思いますが(-_-;)
もし行かれていたらすみません。
はじめてのママリ🔰
1歳9ヶ月の次男がつい先日歩きました!
1歳6ヶ月で歩かないので受診しました。
かかりつけのクリニック(発達検査ができ、言語療法もやっている)→紹介状をもらって、運動療法をやっている総合病院受診
という流れでした!
クリニックの初診から翌週には総合病院の発達外来を受診しました!
ご友人が受診しようと調べておられるのは児童精神科の話ではないですか?
私自身教員ですが、教え子が何人も通院していました。児童精神科の予約は数ヶ月待ちはあるあるです。
ただ、まだ2歳でハイハイとのことなので、運動発達面のフォローや基礎疾患の有無を調べるのが優先なのかなと思います。
そうなってくると、児童精神科でなくても、まずはもう少し予約が取りやすい病院はあると思います。
次男はレントゲンを撮って関節に問題が無いかのみ調べました。あとは主治医の先生の「筋力もあるし、もう歩きそうだけどね😊ゆっくり見守りましょう!」との言葉で、精密検査は後々にということになりました。
いざり歩き(シャフリングベビー)をしていたので、「2歳ぐらいには歩くよー😊」と主治医の先生と小児科部長さんがニコニコと話してくださいました。
リハビリの理学療法士の先生に診てもらうと、足首がすごく柔らかいとのことでした。確かに言われてみて注視してみると、足の甲がスネに付きそうなぐらい柔らかかったです😅
そのため、足首の筋肉がしっかりしないと、前方に体重がかかる際にすごく怖い感覚になるらしいです。爪先に力を入れにくく、1歩目が踏み出しにくいはずだと教えてもらいました。
同じように足首が柔らかいお子さんでも、向こう見ずで積極的なタイプだと歩く子も多いみたいです。その場合は歩いてもかなりの頻度で転ぶらしいです。何度も転びながら歩いているうちに筋力がつき、親も気づかないまま何事も無く過ぎ去るケースも多いとおっしゃっていました。
次男は準備期間が長かったからか、歩いた初日からスタスタと部屋の端から端まで歩き、翌日には靴を履いて屋外を散歩していました。
主治医の先生もおっしゃっていましたが、気持ちの問題が大きかったと思います。
主さんは何か子どもの発達などを専門としたお仕事をされている方なのでしょうか?
そのご友人とはどれぐらいのご関係なのでしょうか?
気になるのは分かりますが、「どんな障害なんだろう?」という目で我が子を見られるのは私ならすごく嫌な気持ちになります。どんなに仲の良い友人でも。すみません😓
教員なので、保護者にお子さんの発達に関して踏み込んだ話をすることもあります。支援に繋げることを勧める際は、管理職や特別支援コーディネーターなど、何人もの先生で数ヶ月話し合ってようやく保護者に投げかけています。それぐらいデリケートな話題です。
私は実の妹とも仲が良いですし、姪っ子甥っ子ともたくさん会います。子どもの発達に関して妹が悩んでいても、何か具体的なアドバイスをすることは絶対にありません。発達に関してネガティブなコメントもしません。
「何か障害があるのでは?」という目で見るのではなく、「歩けるようになるの楽しみだね😊」とだけ見守ってあげてください。
こんな病院はどう?などの親切も不要だと思います。
自治体の検診もあります。そこでも支援の話があがってくると思います。プロに任せるのが1番です。
コメント