※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
その他の疑問

7歳の男の子が自己肯定感が低く、物をよく失くし、人のせいにすることが多いです。弟が生まれてから、上の子に対する愛情が薄れているようです。どう対処すれば良いでしょうか。

7歳男の子
•僕ってチビだよね⇨身長はそれぞれだし、これから伸びるから気にしなくていいよ(私)⇨だってチビだし
•計算カード遅いから最悪⇨頑張ってるよ。早いからいいってことではないし、〇〇は正確に答えられててじょうず⇨クラスで一番遅いから
などなど、自己肯定感がかなり低めです。
どんな励ましの言葉を言っても、結局は自分はできない、だめって思ってるかんじです。
こっちも毎回励ますを繰り返してますが、響いてないようで疲れます。
ものをどこにでも置いてしまいあれがないこれがないってよくいってます。人のせいにして結局は自分でどこかにおいて忘れてるパターンがほとんどです。
3歳差の弟がいますが、下が生まれてからまだ上の子可愛くない症候群です。
どうすればいいんでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

百ます計算毎日やらせてますよ!
最初7分でしたが、今2分15秒出しました✨
自信に繋がると思います😊

ゆう

僕ってチビだよね⇨同じ年の周りの子よりは低いけど、平均の範囲内やから問題ないよ。大きくなりたかったらいっぱい食べていっぱい寝よか。美味しいご飯作ったるわ!とか、

遅いから最悪⇨じゃあ一緒に練習しよか!お母さんも頑張るわ!
って一緒に勉強したり、

気にしなくていいよ!ではなくて、じゃあ一緒にコレやってみよう!みたいな寄り添う解決策を伝えてみるのもやる気につながるかもしれませんよ☺️

気にするなと言われても、本人は気にしちゃうだろうし。

ものをどこにでも置いてあれないこれないは、うちも同じですが、これは成長とともに少しずつ改善されているので、
見守りでもいいかもしれません💦
目の前にあるのに『あれ!?どこ置いたっけ!?無い😭💢!』って泣いて怒ったりしてました。。ママのせい!も口癖で😢
男の子あるあるかもしれないです。。

ママリ

お子さんは無意識でしょうが、そういう言い方をして大人の関心をひこうとしているような感じもします🤔
優しく励まし過ぎても、「こう言い方をすれば優しく話を聞いてもらえる」と逆に良くない成功体験をさせてしまうし、かといって突き放す訳にもいかないし、困りますよね。

うちの子は自己肯定感が低いというよりは、変にプライドが高く、そこが傷つくと卑屈になり、そういう時は励ましても効果がないタイプのようなので、
私は子どもがあまり卑屈な言い方するときは「そっかー、そう思うんだね。〇〇はどうなりたいの?」のように聞き返してポジティブな表現ができるように誘導してます。ポジティブな言い方が出来たら、肯定して励ましてます。