※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
✴︎
子育て・グッズ

自分が二重人格かもしれないと悩んでいます。息子には愛情を示していますが、寝かしつけで怒鳴ってしまうことがあります。どうすれば改善できるでしょうか。

自分が二重人格なのかと思う事がよくあります。
気分を悪くされる方もいると思います。不快に思った方はスルーして下さい。
息子に対して愛情表現はたくさんしていると思います。
毎日ハグしたり、「大好き、ママの宝物だよ」など伝えています。
息子が言う事を聞き、機嫌の良い時はすごく優しいママでいれるんです。
でも、息子が言う事を聞かない時、自分でも引くぐらい別の人間になってしまいます。
例えば、息子は寝るのがあまり得意ではないのですがあまりにも寝かしつけに時間がかかったり、夜に何回も起きたりすると怒鳴ってしまいます。叱るのではなく、怒鳴ってしまいます。「寝ろ!!!!ママは寝ない子は大嫌いって言ってるだろ!!」こんな感じです。
こうなるのを避けるため、寝かしつけは基本、夫にしてもらっています。夜中に起きた時の対応も夫に任せています。
ですが、夫が仕事で遅い日や出張でいない日もあるので怒鳴ってしまう日もあります。
息子の事は誰よりも大切で、大好きです。
怒鳴ってしまった次の日には必ず謝っています。
怒鳴るたびに、反省して、もう辞めようと思うんです。でも、繰り返してしまいます。
本当にどうすれば良いか分かりません。どうすれば良いのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

アダルトチルドレンかなと思いました。森ようこさんのインナーチャイルド講座のHPがよくわかりやすいです。

はじめてのママリ🔰

私もイライラして怒っちゃうことありますよ。
先日は私も大きい声で怒鳴っちゃって、ママリでも相談しましたが、怒っては反省の繰り返しと沢山のコメントをいただきました。
大小あれどみんなそんなものだと思います。
冷静になって後悔する気持ちもわかります😔

怒ってしまうのはどのくらいの頻度でしょうか?
あまりにも頻発しすぎるとママの顔色を伺うようになったり、寝れないことは悪いわけではないので、子供も困っちゃうかなと思います。
たまになら、子供もママ今日機嫌わるいな〜とかそうやって社会性身につけていくと思うので、あまり気にしなくてもいいと思います。

対策としては、怒りそうになったら窓を開けてみてはいかがでしょうか。
いまちょっと寒い時期ですけどね❄️
流石にご近所さんが聞いているところでは冷静になってトーンが下がると思います。
深夜なら尚更気を遣って怒鳴らなくて済むかもしれません。🥺

  • ✴︎

    ✴︎

    コメントありがとうございます。
    怒鳴ってしまうのは週1.2くらいかと思います。軽く怒るのはほぼ毎日ですが…
    今の所、私の顔色を伺っている様子はなくて、よく笑うし、毎日ママ大好きと言ってくれてます。でも、息子の心を少しづつ少しずつ傷つけていってしまってるんだろうな。と思っています。

    • 2時間前
まー

私も全く同じです。
子供がいい子なら優しくいれますが、私の嫌なスイッチが入ることをされると言わなくていいことまで普通に言ってしまいます。
私もなるべく自分がキレやすいこと(うちの場合は子供の食事)は旦那にやってもらって関わらないようにして保っていますが、やはり全部やってもらうことは無理なので、おそらく周りが見たら虐待?と思われそうなくらいになってる気がします。(手は出さないようにだけ何とか自分を抑えてます)

謝れるだけ偉いです。私は謝れません。
食べない子の子が悪い、何で何回同じこと言っても吐き出すの?怒られるようなことするほうが悪い。と思って終わりです。。