知的障がいのあるお子さんをもつお母様方にお尋ねです。うちの息子は低…
知的障がいのあるお子さんをもつお母様方にお尋ねです。
うちの息子は低月齢の時から微笑み返し全くなく、目が合わない、あやしてもほとんど笑わないことが1歳1ヶ月現在まで続いており、ずっと自閉症を疑っていました。
でも1歳過ぎて周りはバイバイができたりお母さんがちゃんこしてと言うと座ったりしているのに、息子は私の言うことが何一つわかっていないようです。
そこでお尋ねなのですが、知的障がいのあるお子さんは1歳過ぎた頃、お母さんの言うことが分かったり指示に従って動くことができましたか?どのくらいからできるようになりましたか?
今では自閉症+知的障害を疑っています。
それならそうで良いんです、愛する息子であることには変わりありません。
でも今からでもこの子のためにできることがあるなら動きたいなと思っており、お尋ねさせていただきました。
小児科や市の保健師さんには何度も相談しておりますが、まだもう少し大きくならないと判断できないですよとしか言われずです。
- はじめてのママリ(1歳1ヶ月)
はじめてのママリ🔰
保健師ですが、3歳くらいまでは診断がつかないと思います😅
月齢ごとにある健診で何か問題は指摘されていますか?💦
はじめてのママリ🔰
その月齢だと早産とか先天性のものとか、身体的な遅れがないと動けないことがほとんどだと思います💦
はやくて1歳半検診が終わったらだと思います💦
もし今から動くなら療育先とちゃんとした発達障害の専門病院を探しておくことだと思います!
ちなみにうちの子はよく笑いましたけど指示はまったく通らなかったですね💦指差しもできないし発語もないし、笑うけどなんか表情が乏しいような気もしてて後にこれが目が合ってないってことなのかと理解しました😅
-
はじめてのママリ🔰
指示が通るようになったのは療育にいくようになって、月齢があがったのもあるし、毎日の療育での積み重ねもあり、3歳すぎ頃から少しずつできるかなって感じでした。今4歳半ですが簡単な行動なら指示がきけます!でも物が絡むと言葉と物が一致してないのでまだ難しいです😂
- 3時間前
はじめてのママリ🔰
1歳過ぎの頃も、言葉の理解はほとんど無かったように思います。
色々他にも要素はあったのですが、今思い返すとやっぱり言葉の理解力が無かったのは他の子と違うところだったなあと思います。
2歳頃から療育に通い出しました。何ヶ所か通いましたが、合うところが見つかると伸びると思います。合わないところ(楽しく通えたけど療育的効果は感じなかったところ)もありました。
今すぐに行動に移すのはまだ必要ないかなと思いますが、知識は少し増やしておいたら安心かなと思います!まだ1歳過ぎなので、確定は難しいですしまだまだいきなり伸びることもあると思います。
保育所などは行かれてますか?
可能なら、早めに集団生活をさせてみるのも手かなと思います。
ミルクティ👩🍼
4歳の息子ですが、軽度知的障害の自閉スペクトラム症です!
未だに、言葉以外はそんなに気になりません🥹
4歳なら出来て当たり前の事が出来なかったりしますが…😅
目も合いましたし、微笑み返しもありました🥹
座ってやちょうだいは理解できていました🥲
2歳の次女ですが、発達検査を受けて軽度知的障害と言われました🥺
でも、知能検査は受けていないので診断はされていません😔
診断が出来るのは3歳~3歳半だと言われました🤔
まろん
境界知能・ASDの子がいます。
知的障害グレー=境界知能もあります。
一般の小児科ですか?
発達の専門機関に通っていますが、小さい子も見かけますよ。療育は2歳から受け入れている自治体もあります。
コメント