※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

お年玉事情義理兄夫婦からのお年玉についてです。私たち夫婦には0歳の子…

お年玉事情
義理兄夫婦からのお年玉についてです。
私たち夫婦には0歳の子、義理兄夫婦には3つ上の子がいます。
夫の家系は、0歳からお年玉5000円あげるかわりに今後額は増えない、とのことで、私的には少し高いし早いなと思いながらも義理兄夫婦の子が0歳の頃からあげていました。
昨年私たちにも子が生まれ、0歳で初めてのお正月を迎えました。
夫が年末体調を崩したので、お正月義理兄夫婦に会えなかったため、義母へお年玉を預けて渡してもらいました。
先日義母と会う機会があり、義理兄夫婦からお年玉を預かってくれていて受け取りましたが、額は3000円でした...。
特に義理兄夫婦とお年玉の額をあわせようなど話したこたはありませんが、私たちが先に5000円あげている実績がある中で3000円だったことに少し苛立ちを感じてしまいました。
夫に言うと、まぁ、こっちは今後も5000円でいいんじゃない?って言ってきたんですけど、正直私はなんでこっちはずっと大きい額あげないといけないの?と思いましたし、なんなら差し引いた額にしたいくらいでした...。
来年から3000円にすると断言しました。
共感はいただけますでしょうか...
また、皆さんのお年玉事情ってどんな感じなんでしょうか?

コメント

月

管理してる側からするとモヤッとしますね。。
うちの家で話すと、兄嫁がお金のことへの口出しがすごく小学生まではこの金額、
小学生になったらこの金額
と指定してきました。
正直1年に一度だし覚えてないけど…
差があるのはむかつきますね…

ママリ

子供に対してあげるお金でケチったことないです😅しかもお年玉で😅

うちは昔から5000円なんだと言ったのはご主人なんですよね?それならご主人がそうしてあげたいのだとおもうし、
それぞれ家計の事情も違うので
そこを合わせるとか考えたことないです!

我が家は0歳〜小学生まで5000円

中学生、高校生は一万円

大学生には15000円あげています。

うちは小学生と幼稚園児しかいないのでもらう額は3千円くらいで、家の持ち出しのほうがはるかに多いですが(笑)

めでたい正月からケチるのはしたくないし、子どもたちが喜んでくれるならそれでいいと思ってますよ!

はじめてのママリ🔰

こちらが貰えなくてもその子のためにあげてるのであげた金額より少なくても金額は気にしないです😌
義兄から娘に貰ってませんが2人の子にはあげたりしてます😊

🫧🫖

旦那さんの「うちの家系は〜」は勘違いだったんですか?👀
額は揃えた方がいいと思うので、3000円にしますね〜。
義母に相談ですかね??