赤ちゃん返りのママじゃなきゃ嫌!への対処法についてみなさまの経験談お…
赤ちゃん返りのママじゃなきゃ嫌!への対処法について
みなさまの経験談お聞かせください。
10月に2人目が産まれたのですが
2歳の上の子の赤ちゃん返り?が最近始まり、
特に夜になると激しくて困っています。
1階リビングで弟
2階寝室で姉と部屋を分け
パパママで交代でそれぞれで寝ていますが
姉パパで寝ることが難しくなってきました。
寝かしつけの時点からママー!と泣き叫び
疲れて寝た後も夜中に泣きながら寝室から飛び出てママを探します。
そしてまた疲れて寝て、、、の繰り返しです。
これでパパと寝るのをやめると
さらにママじゃなきゃ嫌が加速しそうな気がしています。
同じ部屋で寝るのも夜間授乳があるしなと悩んでいます。
同じような経験あるかた、どう対応していましたか?
- ママリん(生後3ヶ月, 2歳2ヶ月)
はじめてのママリ🔰
下の子が産まれた時点で
上の子優先って決めてたので
そこまでのわがままじゃなければ対応してました!
夜間授乳があることで悩んでるのは下の子の泣き声でしょうか?🤔
意外と上の子優先にして何日か過ごすと赤ちゃん返りしなくなったりしますよ
はじめてのママリ🔰
今のうちと全く同じ状況すぎて、めちゃくちゃわかります。
下の子産まれて2ヶ月経つぐらいから上の子の赤ちゃん返りがすごくてすごくて、もともとママっ子でパパと寝れたことはなかったのですが、日中も、何をするにもママじゃなきゃダメ、パパは近づくだけで拒否されてます😅
こちらからするとめちゃくちゃしんどいですよね😔
ただ、今は上の子の要望しか聞いていません。
抱っこと言われたらとことん抱っこ、家事も料理も後回しでずーっと付きっきりです。
ワンオペだと下の子のことは本当にほったらかしで、泣いていても抱っこすらできていませんが、旦那がいる日は下の子のことは全部任せてます。
うちは下の子産まれた時からみんな寝室は同じなのでそこの問題はないのですが、、、
本当に早く終わってくれと願うばかりですよね😭
ただ、この状況で無理にパパやばぁばなどに上の子を任せるとさらに悪化したりもあるみたいなので、とにかく気が済むまでママを独占させてあげています🥲
コメント