年長の子供がトラブルを自分たちで解決することは一般的でしょうか。園選びにも影響するので教えてください。
年長以降のお子さんがいる方、又は園の先生教えて下さい🙋♀️
とある保育園が特集されていた番組で、
年長さんが、何かトラブルがあって親や先生が介入しなくても、子供同士で解決できる力が育つ、と特集されており、
例
子供A「Bに長縄跳びで怒られたー😭」
子供C「なんで怒るの?」
子供B「だってAが跳ばないだもん」
子供A「大きく回さないから、ひっかかるんだよ(泣きながらも説明)」
子供C「なんで大きく回さないの?」
子供B「大きく回せなくて、、」→以下解決策をみんなで話し合う
とあったのですが、これはやはり珍しい事なんでしょうか??それとも年長さんならできることでしょうか?
園選びなどでも気になっていたので、教えてください☺️
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
コメント
あーママ
保育士してますが、子ども同士で話し合う経験をたくさんしてきたからできることだと思います😊
「はい、年長さんだから何かあっても自分たちで解決してね!」と言ったところで質問内容のようなことは起きません。
先生に聞いてもらって、仲立ちしてもらって解決する、そこから少しずつ先生に仲立ちしてもらいながら友だちとも話し合うことを繰り返し経験してきたからこそ、何かあっても自分たちでという力がついてるんだと思います😊
ままり
上の子の園は、そういう教育を熱心にしていて、年長は特に力を入れていました。
とにかく、話し合いをして解決策をみんなで見出すみたいな🥹練習を1年かけて行事のたびに繰り返していきました🤗
特に運動会や発表会など大きな行事でそういう経験をさせて、通常生活でも小さなトラブルを自分達で解決できるようにと1年かけた目標を持っている指導だったと思います。
上の方が言われるように最初は先生が主導して話し合いをして、どうすればいいか考えさせて意見を出させる。
次のステップは子ども達に先に意見を聞いて、どうするかを話し合うがまとまらない、先生が筋道立てて話し合い進めていく。
さらに上のステップは、前回こうだったから次はどうするかと先生が投げかけ、子供たちに主導権を渡す、話し合い子ども達が決める
といったステップを1年かけてやってました。
お友達の気持ちになって考えることができたし、協調性もかなり学べ、自分の気持ちを言うことや押し通すこと、気持ちを収めることも大事だと子どもたちが気付ける本当に素晴らしい教育方針の園だったと思ってます🤗
-
はじめてのママリ🔰
経験者の方のご意見参考なります👏
同世代のトラブルにいつも親が同席できるわけじゃやいなら園で丁寧に取り組んでくれるとありがたいですね🥹
上の方にも聞いてみたのですが、そういう方針の園を探したく、見学で聞くべきことや、何かそういう取り組み名みたいなものってあるんでしょうか??
ちなみに卒園後もその効果?は残るのでしょうか✨
質問多くてすみません😅- 2時間前
-
ままり
取り組みの名前は無かったですけど、発表会の配役を子ども達が話し合いで決めるんですよ。それが一大イベントになってて、それまでに運動会で一度何の係りになるかを子ども達が先生の力を借りて決める経験をします。その前には、小さな役をクラスで決めるみたいな経験の積み重ねをしていくんですよね〜。
なので、下の子は引っ越しで違う園だったので、見学で発表会の配役はどうやって決めるのか?を聞きました。先生が子どもの意見を聞かず決めるという所は辞めようと思いましたね😂子ども達が話し合いで決めるって所はなかなか無かったです😅
意見は聞くが最終的には、くじやじゃんけんにするという所も私は嫌だったので辞めました😅
卒園後も大いにその力は続きます!うちの子は引っ込み思案で大人しい性格だけど、1年生の時に朗読劇の配役を決める時に誰もしたがらなかった役が1つあって自分はその役じゃない物に既に決まっていたけど、『誰もしないなら自分がやる』と手を挙げたそうで、担任がとても驚いていました。そういう性格ではないのにクラスの雰囲気や進まない事を考えて勇気を出して動けたことが凄いと褒めてくれました。
幼稚園で自分も役を譲ってもらった経験をしたから自分も勇気を出して動いてみたと本人も言ってました🥹
本当に良い経験ができて、人の気持ちがわかる優しい人に成長できたなと思った出来事でした🤗- 1時間前
-
ままり
見学の時には、私はこういう指導をしてるとは知らなかったんですよね😅転居で時期的にたまたまここしか空いてなくて💦
でも、教育方針は子どもが主体で子どもが考えて遊ぶということに力を入れてました。
とにかく遊ぶことが土台作りなので、お勉強はしない課外授業もない年長で体育遊びや英語遊びが月1回あるだけの園でした😅
でも、子ども達が考えて好きな遊びをする、その遊びを発展させていく、その遊びを発表会に繋げるという取り組みをしてました。
なので、子ども主体の遊びをしているところは、そういう話し合いもしてるところが多いのかもしれないです。
下の子の園も遊びから学ぶという方針で子ども達に委ねる部分が多いです🤗- 1時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!先生たちの取り組みのおかげでもあるんですね✨勉強になります。
子供の入園先もそういう所を選びたいのですが、
そのような保育をしているのってどう見極めたらいいのでしょうか??(見学で見たり聞くべきところ)
以前見学した所はセカンドステップという時間を設けており、そこで話し合いの練習をします、言っていましたがあえてアピールしなくても子供達で解決させるように取り組んでる園もあるよなぁと🤣