
3歳の子供の発達検査の結果を受け、子育てに負担を感じています。アドバイスを実践するのが難しく、うまくいかないことに悩んでいます。
先日3歳の子供の発達検査の結果を聞きました。
心理士さんによる検査で診断が出るものではなく、得意不得意を知ってどう対応するかというお話を聞きました。
話を聞いてる時はなるほど…と思うところがたくさんあったのですが、いざ家で実践すると、すごい負担感があります。
例えば手先が不器用だから着替えが苦手→手伝ってあげながら着替えさせる
というようなアドバイスをもらっても、手伝ってあげながらでもグズグズ言われ、わざと脱がれ…とかやっていると全部やってあげちゃえばお互い楽なのになと思ってしまいます。
それだけならいいんですが、他にも色々とうまく発達を促すことができていなくて。
うまくまとめられないのですがすごく負担に感じて辛いです。うまく子育てができません。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
3歳半検診で20-30分の発達検査をしました。(こだわりや癇癪を心配して事前に保育園に相談していました)
結果は年齢相応で、その時に「不器用だから公園に行っていろんな動きをするとよい」と言われましたが、
平日は保育園、土日のどちらかは年中、公園に行っているので、ありがたいアドバイスと思いながらも何もしていません😅

I&S&K
完璧にやらなくていいですよ!
確かにそうしたらできるようになるかもしれませんが人対人なんですから、検査結果通りになんてできません👍
着替えさせちゃう日もあれば時間と自分の心に余裕があるときにちょっと手伝う日もあるし本人のタイミングとか機嫌とか見ながらその都度やってけばいいと思いますよ!
そもそも上手く育児をする必要ってなくて、今その情報を知れたことに意味がありそれがあるからこそ向き合える自分を大切にして下さい。
やらなきゃいけないって義務になると負担です。
ご自身ができる範囲でやってあげるそして、ふと思い出した時に手先を使う遊びをしてみたり日常に加えたりしていこうとする意識があるかないかだけで全然違います。
子育てって十人十色なわけですから、自分ができる以上のことは出来ません!
私も発達障害とグレーゾーンの子を育ててるのて、検査後の完璧にやらなきゃ!っていう使命感そしてそれで全て空回り経験してきました。
育てていく時間の中で、向き合えば負担と思わずにすっとできるように自分もなってきます。
今は落ち着いて深呼吸して、未来の不安あると思いますが焦らずゆっくり成長を待ちましょ!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
情報を知れたことに意味がある…確かにそうですね。
話を聞いて上手くできそうな気がして、上手くやらなきゃと思い込んで辛かったのですが、力強いお言葉に励まされました。ありがとうございます!- 2月3日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
なかなか実践できないですよね…
療育始められたらなぁと思いつつ焦らなくていいと言われて…焦ってますが💦
保育園には共有されましたか?
はじめてのママリ🔰
保育園に相談して、保育園から市に話を持って行ってもらいましたので共有しています☺️✨
はじめてのママリ🔰
保育園から市に話を持って行ってもらうこともあるんですね!私も園とも共有しようと思います。参考になりました。