4歳の娘が親の感情に敏感で、食事や遊びに対して気を遣っている様子が心配です。叱る際に萎縮させているのではないかと不安を感じています。幼稚園での様子や友達との関わり方も気になります。アドバイスをいただけますか。
【年少4歳の娘について】
いつもありがとうございます。
現在4歳の年少の娘について心配事があり
他目線からの意見や経験談などを聞けたらと思い投稿します。
🍒娘について
・親の(主に私の)感情に敏感
叱る時もどこかを触れて「良くないよ」と諭すことを心掛けているつもりなのですが、萎縮させてしまっているのかなと心配です。
例えば、私が忙しくしていて呼ばれた時に「なにぃー!?」と少し焦り気味に返事をするだけで「あっ、順番だ。ごめんなさい」と言います。
ここ数ヶ月は特に食事が進まず、夜ご飯の時間は空気が悪いです...
もう食べられないのかを問うと「あっ、食べられる!美味しい!美味しい!」と4.5口慌てて口に入れてこちらの様子を伺っています。気を遣っているのが分かります。
「ママに怒られる」「ママに怒られた」とパパによく言ってます。(※パパはママがどうしてそう言ったのか?と娘と向き合って話してくれ、敵ではないです)
抑えつけるような育児になってしまっているのか、毒親なのではないか。
それでも、店内で走ったりしたらどんなに本人が楽しくても言わなければいけない。
食事も、今すぐに完璧ではなくとも段々とわかって欲しい。
お菓子やデザート、テレビや遊びはあくまでも“やることをやってからの楽しみ”であることを教えたい。
4歳になって急成長した部分と、繊細な部分が出てきて、関わり方が難しいです。
毎日「大好き」と言ってくれます。こちらも何度も伝えます。
でもその「大好き」でさえも、確認しないと不安なのかと心配になってしまいます。
食事に関しては、幼稚園でも(給食)先生と2人で食べているとお友達(子供)が教えてくれました。最後まで残っているのかなと思います。
お友達との時間、遊びたい子が違う子と遊んでいたりして遊べないと、泣きます。号泣です。
以前までは先生からもお友達のママからも“切替が上手”と言われるくらい、違う子や違う事に気持ちを持っていけていたのに。
4歳になって分かるようになってきた娘を、私の関わり方が捻じ曲げてしまったのでしょうか。
4歳は難しいとも聞きますが、周りのお友達は逆にどんどんしっかりしてきているように見えます。
乱文で申し訳ありません。
経験談やアドバイスなどあれば是非お聞かせください。
- ままり(4歳4ヶ月)
はじめてのママリ🔰
いろんなことがわかってきたタイミングなんだと思います。
自分のことも含めて。
怒られる経験をなるべく少なくしてあげてください。
ママとしてはルールを守れていない時は言わなければ、というお気持ちかもしれませんが、事前提示でこれは防げる場合が多いです。
店内で走ったら怒る
↓
お店に入る前に「お店の中は走らないお約束だよね」と確認
それが効力薄いようでしたら入店直前に「お店で走らないお約束守れたら〇〇だよ」などと報酬を提示
(※お菓子やジュースなど出なくてもいいんです。例えばお家まで抱っこね、今日はママと手繋いで寝よう、今日は特別に寝る前の絵本2個いいよ等お子様が喜ぶことを報酬にしてあげてください)
そして約束が守れた時にめちゃくちゃ褒めてあげてください
成功体験の積み重ねが娘さんにとって大切だと思います
ゆーち
私も日々子供の成長に一喜一憂してる母です!
ままりさんの気持ちもすごくわかります☺️
そして読んでて素敵なママ・パパだなと思いました♪
ほんと悩みながらの日々ですが、「人は鏡」。
自分が不安だと相手も不安に感じたりします。
確認の「大好き」不安なのは実はママさんのほうじゃないですか?「本当にこの子は私のこと大好きなのかしら」って思っていませんか?
そりゃ大好きなママの感情には敏感になりますよ❣️
子供は波があるから、ご飯食べない時あるし、ぐずる時も友達とのトラブルもまだまだ全然あります!
むしろこれから更に…😅
ままりさんはたっぷり愛情を注いでると思うので、周りと比べず自分と娘さんを信じてあげてください🩷
年少さんで様子伺ったり顔色みるのって賢い証拠だと思います!!
確認の大好きもお互い不安がなくなるまでどんどんやりましょ❤️
いち
4歳の壁的なことと、
本人の繊細さが混ざって、ちょうど急成長に本人が混乱してる感じですかね💡
うちの5歳もすごく難しい時期があり、先生に上記のような感じで言われました。
そんな繊細、敏感な部分があったんだ!とびっくりするような出来事を聞いたり、大人になりたいけどなりきれない危うさがありました。元々感情の振り幅が大きく、(HSCぽい)のんびりおっとりではなかったので、お互いピリッと気をつかう時が多かったように感じます🤔
しつける、教える、の言葉選びをすごく考えたし、言われるということが本人の負担のような気がして、保育所で色々学ぶ分、家ではもう自由にあまあまにさせました😊それが正解かはわかりませんが、、、
コメント