旦那との会話で、小学生の塾通いの意義について意見が食い違いました。私の発言が誤解を招いたのか悩んでいます。私の言い方が良くなかったのでしょうか。
旦那と今日した会話です。
家の近くにある塾の話をしてました。
私→中学1.2年とかならわかるけど、小学生とかで塾を通う意味があんまわかんない。ここら辺の地域はお受験する子もほとんどいないし……
旦那→え、じゃあなに?ここら辺に住んでる人は勉強する価値もないって言いたいの?
って言われました。
私は地元で小学生の時お受験する子はいなくて、小学校も勉強に力入れてないし、むしろ小学校は通信簿がないといった不思議な小学校です。
別に勉強ふる価値がないなんて思ってません。
だけど私の言った言葉に価値がないと感じる人もいるのかなって。
最近旦那と離婚するかもぐらいの大きい喧嘩をして
それから私が言うことすべて皮肉じみたことを言います。
なので私の言い方がよくなかったのかわかりません。
私の言い方良くなかったですか?
- ママリ
ママリ
勉強する事に対して意味がないとは思いません🙂
受験する為に塾にいくのではなく小学生でも躓く子もいます。
ママリさんも自分の考えを述べただけだでそれが旦那さんと合わなかっただけだと思います。
はじめてのママリ
お受験しなくても学力をつけたければ通うと思いますよ。
学校のレベルが低いのであれば通う子も居るんじゃないでしょうか?それを目につけて塾が出来たとか😇
決めつけているところがご主人の勘にさわるのかと思いました。
はじめてのママリ🔰
その子によるとおもいます。授業だけで満足なら塾はひつようないし、授業が物足りない子はやはり上を目指して塾にいけばレベルがあがり楽しいとききます。わたしが実際そうでした
はじめてのママリ🔰
お子さんをどういう風に育てて行きたいのかと今のお子さんの学力がどうなのかが
夫婦間で一致してない感じですかね💦
ママリさんの言い方が悪いわけではないですが、「通う意味があんま分からない」にトゲがあったのかもですね😭
小学生で塾は今の時代
少なくはないですが
もちろん犠牲になる部分のデメリットとメリット(授業に付いていけるようになるなど)はあるので
お互いに建設的な話し合いが必要かなと感じました😖
因みに今中学生2人を育ててますが年々授業はスピードアップしていて習う単元なども下がっているので私達(すみません、年齢知らないのに勝手に世代を一緒にしてしまいました)が
中学生で習った事が小学校で
習うはざらにあります😭
-
はじめてのママリ🔰
すみません、お子さんを通わせるって話ではないですね🙇♀️
建設的な話し合いのくだりは
私の勘違いなので気にしないで下さい🙇♀️- 3時間前
ママリ
その発言で 勉強する価値もない、とは取れないですね…揚げ足取りだなって思いました。
コメント