
2歳9ヶ月の男の子が言葉の遅れと落ち着きのなさで療育に通っています。思い通りにならないとすぐに怒り、物を投げる行動が気になります。この行動は衝動的なものか、こだわりなのか、良い関わり方があるか知りたいです。
2歳9ヶ月男の子です
主に言葉の遅れ、落ち着きのなさで療育に通い始めました。
言葉は主に2語分、3語文らしきものが出てきているかな?という状況です。
落ち着きのなさに関しては、2歳半を超えたあたりからようやく落ち着いて手を繋いで歩けるようになりました😅
まだまだ課題が多いです。
今1番気になっている行動が、
思い通りにならなかった時、主に失敗した時などにすぐに怒ってしまう事が気になっています。
例えば、スプーンでご飯を食べていて、上手に口に運ぶことが出来ずご飯を落としてしまった→怒ってスプーンを投げる
みたいな感じで
すぐに怒って物を投げたりやる気を失ったりしてしまいます。
その怒りが何分も続いてしまう事はあまりなく、基本1分くらいで自分で切り替えるか、こちらが声をかければもう一度戻ってきてくれます。
療育でもそんな感じみたいで、まだ2回しか行っていませんが2回とも同じことを言われました😂
この行動は、衝動的な感じ?なのでしょうか
それとも彼のこだわりなのでしょうか?
こういう行動がある子への良い関わり方ってありますか?
- K(1歳3ヶ月, 2歳10ヶ月)
コメント

バナナ🔰
すぐに切り替えが出来るなら性格だと思いますよ。
頭では「出来る!」と思っていても上手くいかなくてイラッしたとだけじゃないかと。
衝動的かもですが、2歳ならそんなもんですし年齢相応だと思いますよ。
年齢的にも感情のコントロールが未熟でも仕方ないですし。
こだわりではないですね。
いい関わり方というか、短時間で自分で切り替えも出来てますし、自分の思う通りに動くようになればそういった行動は減っていくとは思います。
指先の使い方が苦手なら微細運動を取り入れてあげるといいですね。
物を投げてはいけないことは伝え続けるしかないです。
K
コメントありがとうございます!
今の所は性格なんですかね、、
変に完璧主義というか、自分の理想が本人の中にあって、それにそぐわないとすぐ怒るので日々それをやられるとちょっと疲れちゃって😅
不器用な面はあるので、指先を使うように意識してみます!
伝え続けるしかないですね💦
詳しく書いてくださって本当にありがとうございます!参考にさせていただきます!!