※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の身長が低く、体重も心配です。食事は保育園でしっかり摂っていますが、家では食べムラがあります。おやつを増やしたり、好きなものを食べさせるべきでしょうか。身長を伸ばす方法についても知りたいです。

身長が成長曲線はみ出て低いです😭
体重も真ん中ちょい下くらいで心配です💦
普段は保育園に行ってちゃんとしたご飯とおやつたべてます。家でも一応レトルトじゃないものをあげるようにはしていますが、食べムラがあって食べきらないこともあります💦
おやつは保育園以外ではとくにあげてなくて、お休みの日にはあげたりあげなかったり、です。
もっとおやつもあげて、ご飯も好きな物だけ食べさして体重増やしたほうがいいのでしょうか?💦
身長はどうやったら伸びますか?😭

コメント

はじめてのママリ🔰

成長曲線はこんな感じです!

ちぴmama

成長曲線内だと思いますよ!!
参考になるかわかりませんが、うちの4歳ずーっと成長曲線ギッリギリですが、とても元気ですし、知的能力もいたって教科書通りに成長しています(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    良かったです😭

    • 2月2日
そうくんママ

なかなか身長は、遺伝要素も高いので難しいところではありますが、、
ご両親の身長などは、どうですか?

あとは、外的なことでできることはバランスの良い食事、睡眠などです

  • そうくんママ

    そうくんママ

    はじめてのママリ🔰さん

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    身長は高くない方です😭
    153cmと168cmです💦
    睡眠は十分取っていて栄養もそこまで偏ってない、、はずです😇

    • 2月2日
deleted user

パパとママは身長どうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そこまで高くないです😭
    私は153cm
    旦那168cmです、、、

    • 2月2日
日月

うちは2人とも、ずーーーっと成長曲線からはみ出してるかギリッギリ色のついてるところです🤭

まず、私自身が身長が低いので確実に遺伝だと思っています。

成長曲線の色の範囲はあくまでも目安です。
1回はみ出ても、来月は戻ったりもするのでまだまだ誤差の範囲内だとは思います。
母子手帳見てみたら、下の男の子が1歳5ヶ月の時で、73.4センチ9.8キロで全く同じです😍
年少さんの最初が93センチ14キロで入園しましたが、今100センチ15キロを超えました。
大丈夫です。いつか成長します。

  • 日月

    日月


    幼稚園に行き始めて、小麦よりお米を食べてもらえるように工夫はしました。
    朝は、パンじゃなくておにぎりが多いです。
    たまごはできるだけ毎日用意して、ヨーグルトやコーンスープなどで牛乳っぽいのの摂取は意識しています。

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も両親共に身長が低いので遺伝もありそうです😭

    全く同じですねー!びっくりです。
    日月さんのお子さんが順調に大きくなってるので、このまま様子見たいと思います🥹

    毎朝パンなので頑張ってお米にしてみます😂
    カルシウムも大事ですね!!

    • 2月2日
ママリ

男の子だと余計に気になりますよねー💦
でもまだ成長曲線範囲内だと思います!

「平均身長 子供」とかで調べたら出てきますが、これの-2SDの範囲が低身長(診察推奨)みたいなので、まだまだ大丈夫だと思います。
保育園のお友達が6歳の時に-2SDの所で病院に行ってました。
成長を促すホルモンの量を調べるとかおっしゃっていたような。

身長は遺伝が大きいと思います。うちの兄は超偏食でお米とフリカケだけで180近くありますが、弟は肉でも野菜でもなんでも食べてて170ないです。
踵への刺激がいいとは効いた事があります。ジャンプするとか、運動です💪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    初めて見ました👀
    確かにその図だとまだ大丈夫そうですね!
    あまりに低いままだったら病院も検討してみますー!

    やっぱり遺伝が大きいですよね😭
    踵への刺激してみます!

    • 2月2日
  • ママリ

    ママリ

    ちなみに我が子も、4歳までは-2SDより1.2センチある位でしたが、特に対策なしで5歳から平均くらいまでになりました!

    小児科で予防接種ついでに聞きましたが、うちの場合は夫も私も平均値なので様子見との事でした。
    病院も教えてくれると言われたので、気になるなら予防接種ついでとかで聞いてみてもいいかもです!

    • 2月3日