
育児のスケジュールを厳格に決めることは異常でしょうか。皆さんはもっと気楽に育児をしていますか。
毎日、育児のスケジュールを決めるのは異常でしょうか?
9ヶ月の子がいます。
うちは毎日、お昼寝は3時間ごと、お風呂は寝る1時間半前に入る、寝る時間は20-21時の間、お昼寝の時間を計算して離乳食やミルクの時間を決める、、など
当たり前のようにやっていましたが
夫にワンオペを頼むときにこれらを説明しようとしたときに
ふと「スケジュールをあれこれ決めすぎて自分で自分の首締めてるんじゃないか」と。
自分で育児を忙しくしてしまってるんじゃないかと思いました。
生後7ヶ月頃まで夜何度も起きるタイプで
今ようやくこのスケジュールになって寝てくれるようになったので今さらこのルーティーンを変えることも怖いです。
みんなもっと気楽に、成り行きに任せて育児してるのでしょうか。私だけこんな切羽詰まったような生活してるのかと不安になりました。
- ママリ🔰(1歳0ヶ月)
コメント

なの
ある程度はルールがあります!今もあります!
ルーティンを決めるのもありだと思います🙆♀️
ただ、赤様も人間なので突然スケジュールが崩れることがあります!
その時に、まっいっか!じゃあプランBで!と切り替えられた方が楽だと思います😊✨️
あと、夫に頼む時は最低限だけお願いしてあとはフリーと伝えています🍀
その後にその日の状況を共有して予備プランを作っていました。
意外とこれ無くてもいいんだ!とか発見がありました👀

はじめてのママリ🔰
ルーティン通りの方が機嫌良くいる時間が長く生活しやすいのでワンオペのときはわりと時間決めてます!🙌
気にしてるポイントもママリさんと近いです😊
ぴよログにお世話になりっぱなしです笑
ただママリさんが楽に過ごせることが一番だと思うので、ルーティン通りにやることが苦になるならあまり気にしなくても良いと思います!
-
ママリ🔰
そうなんですよね。
ルーティン通りだと機嫌悪くならないし泣くこともないから自分がラクなんですよね。
今の所ルーティン通りの方が自分がラクなのでこのまま行こうと思います。
ありがとうございます。- 2月1日

はじめてのママリ🔰
私も1人目の時はママリさんのようにきっちりやろうと頑張っていましたが、途中から疲れてしまって2人目からは良い意味でも悪い意味でも適当になりました😂
そして2人目以降になると、やはり上の子のスケジュールや対応もあって思い通りに進みません💦
でも1人目のときはそれでママリさんがやりやすいと感じているのであれば変える必要はないと思います😊実際お子さんもママリさんの決めたスケジュールでよく寝てくれているのなら尚更😊💕
-
ママリ🔰
適当にやりたいと思いつつ、1人目なので適当にもできず、、、。悩みでした。
今の所ルーティン通りが自分が1番ラクなのでこのまま行けるところまでまで行こうと思います。
ありがとうございます。- 2月1日

はじめてのママリ🔰
だいたいの生活リズムは決まってましたよ^ ^
私は専業主婦なので赤ちゃんのリズムに合わせた方がスムーズで楽なので!
切羽詰まりながらというよりは、赤ちゃん自身がそのリズムだと寝かしつけもスムーズだから、私が楽に子育てできる為にやってます^ ^
ただ、お出かけの時とか外出とかでいつもとリズムが違くてもその日はあまり気にしないようにしてます!
赤ちゃんのリズムに合わせて外出だとバタバタして自分があまり楽しめないし首を絞めるようなものなので笑
-
はじめてのママリ🔰
あ、ただ旦那に子供預ける時は別に私が育児する訳じゃないので旦那のやり方に任せてます^ ^
旦那が旦那のやりたいように頑張れ笑👍
って感じです笑- 2月1日
-
ママリ🔰
お出かけも、なるべくルーティン通りにやってしまい、まさしくおでかけが楽しめないです、、💦
そこは臨機応変にやった方がいいですよね。
夫にもルーティン通りにやった方がラクだよと伝えたのですがそのルーティンが複雑(何個もある)なので自分でも本末転倒だなぁと思ってました😇- 2月1日

退会ユーザー
別にスケジュールを自分の中で決めている事はいい事だと思いますし、子供にとっても分かりやすいと思います‼︎
けど、そのスケジュール通りにいかない事でイライラしてしまったり、旦那さんがそれでうまくできなかった時に責めるのはよくないかなって思います☺️
-
ママリ🔰
そうですよね。スケジュール通り行かなくてもいいや〜っていうマインド大事ですよね。
- 2月1日

ままりん
だいたいこのくらいの時間に~みたいな感じでした🤔
今日は疲れたしお風呂早めに入っちゃおー!とかそういうのもありましたね😊
-
ママリ🔰
ありがとうございます。
そのくらいラフな感じでやっていきたいです。- 2月1日

ゆき
異常ではないと思いますよ〜!
ただ決めすぎて、そのルールに追われてしまっては本末転倒なので、大まかに決めたらいいと思います!
私はお昼寝よりも食事時間をだいたい決めておくようにしてます😊
だんだんお昼寝の時間が、減ったりしてくると思うので、大きくなってきても絶対に続く食事時間をある程度決めるほうが気楽ですよ🤗
旦那さんに任せるときは、1日くらい平気って思いで任せちゃっていいと思います!
普段ママが気を遣って過ごしてることを少しでも分かればいいと思います!
-
ママリ🔰
もうすぐ三回食なのでご飯の時間を優先にこれからやってみようと思います。
ありがとうございます。- 2月1日

ママリ
大体は決めて生活してますよ!でも、突然子供が求めるルーティーンが変わってくることがあるので臨機応変に変えてきましたね。今は3回食なので保育園に通うことも考えて食事、補食、お昼寝、お風呂、就寝時間は固定しつつあります☺️
ママリさんが負担じゃないならルーティン化してて良いと思います!
-
ママリ🔰
今のところルーティン通りが自分がラク(泣かないし不機嫌にならないし)なのでこのまま行こうと思いました。
私もなるべく固定できるように生活整えていこうと思います。、- 2月1日

ゆき
異常ではありませんが、離乳食は毎日同じ時間に固定した方がやりやすいです。
きっちりやるのは悪くはないと思いますが、赤ちゃんも人間なのでスケジュール通りには行きませんし、うまく行かなかった時に病んでしまいそうです。
さらにそれを旦那さんに頼むってなると夫婦喧嘩になりそうな気がします。
息子はお昼寝はしたい時に勝手に寝るので時間決まってません。(30分〜長いときは2時間)
お風呂は旦那が入れるので旦那が帰ってきてから入ってます。(20時半〜21時半の間、就寝22時)
8時 朝ご飯
12時 昼ご飯
15時 おやつ
18時 晩ごはん
です。外出の日や起きた時間によっては多少前後しますが、だいたいこの時間です。
-
ママリ🔰
毎日きっちりスケジュールを決めてるわけでなく、その日によって昼寝が今日は少ないからこうしようかな〜とか決めてます。
なので毎日スケジュールがバラバラになってしまうのも良くないよなと思いつつ、、。
勝手に昼寝してるのうらやましいです。- 2月1日

はじめてのママリ🔰
きっちりやられて凄いです🥰
うちは眠くなったら寝るし、お腹空いて泣いたらミルクだし毎日バラバラです笑 唯一決まってるのは夜寝る前のミルク時間だけです🤣が、スケジュール通りの方が夜寝てくれてママリさんもやりやすいならルーティン通りで全然良いと思います☺️
-
ママリ🔰
うちは眠いはずなのに自分では寝てくれないし、お腹空いてるはずなのに泣かないし(私がミルク忘れて7時間くらい経ってるのにケロッとしてたりします、、)なので、本能で訴えてくれるの羨ましいです、、。私がルーティン化してしまったことでそういう生活になってしまったのもありますが。
- 2月1日

まあ
私はルーティン決めてます!!
毎日だいたいこの時間に寝かせて
お風呂入れてとか!!!
たまにのおでかけしたときだけは
おっけーにして
それ以外はぴよログにお世話になってます!今もです!😌
-
ママリ🔰
ピヨログ今もビッシリつけてしまうんですが、うちだけかなと思ってたのでよかったです。
お出かけでもいつものルーティンより長く起きさせてしまうと不機嫌になって泣かないかソワソワしてしまいます、、💦- 2月1日
-
まあ
ぴよログびっちりつけてて
辞めるタイミング迷子になってます。笑
意外と9ヶ月頃だったら
私の子は大丈夫でしたよ🥹
お出かけにもなれてもらいたかったので
お休みの日はいつもほどきっちりには
してないです🥺- 2月1日

はじめてのママリ🔰
うちもミルク離乳食の時間とお風呂の時間は決めてますよ^_^
お昼寝は眠たそうなときは長めに寝かせたり、大人の用事に合わせてミルク離乳食は多少前後させますが💡

なの
1人目はめちゃくちゃ固定でやってました!ぴよログに全て記録して🤣
完ミなのにミルク少食で体重、身長とも成長曲線の下の方を沿って成長してたので飲まさなきゃ食べさせなきゃおしっこ何回した、うんちいつ出た、1番食べる時間、飲む間隔は、寝るタイミングは、ってきっちり。
だからなんで泣いてるか分からないってことがなかったです😅
上の子が保育園に行くようになって記録出来ない時間が増えてやっとぴよログやめられました💦
-
ママリ🔰
うちもミルク飲まず便秘体質のため、いくつ飲んだ、うんち何日出てないかをびっちり記録してます😇
やめ時がわかりません🥹笑- 2月2日
-
なの
きっかけがないとやめられないですよね💦
下の子はミルクと離乳食、うんちのみにしてます😁
1歳超えたらいらないかな😂- 2月2日

はじめてのママリ🔰
私全く同じです!
きっちりこの時間にこれをやる!とかではなくて、活動時間を見積もって寝るのはさっき起きてから3時間後、お風呂は寝る時の1時間前にあがる、離乳食やミルクは寝る時間によってバラバラに変わってきたりします。
>スケジュールをあれこれ決めすぎて自分で自分の首絞めてるんじゃないか
に対して、私思うんですが旅行でも計画立ててある程度その通りにいかないとそわそわして逆に疲れちゃう人と、何も決めずに適当に行く方が楽な人といると思うんですよね。
子育て始めた時は適当にした方が楽と聞いてそうした方がいいのかとやっていましたが自分にとって適当にやる方がストレスで、人から見たらちょっとしんどそうに見えるかもしれないやり方が今のやり方が自分にとって一番合っているしラクだと思うようになりました。
もしお子さんの夜泣きが減った・なくなったということはそのやり方がお子さんに合っているということだと思います。夜泣きがなければ無問題です!
ママリ🔰
うちにはプランBもなく、ガチガチにワンパターンなので臨機応変に対応できるプランBも備えておこうと思いました。
ありがとうございます。