※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の発達障害を持つ息子がいます。トイトレ用パンツを履かせてトイトレ…

5歳の発達障害を持つ息子がいます。

トイトレ用パンツを履かせてトイトレをしています。

30分〜1時間ごとにトイレに連れて行きますが、本人は嫌がってトイトレ用便座に座ろうともしません。

本人がトイレに行こうとするまで待ったほうがいいのかとも思いましたが、以前からそれでトイレに着く前にパンツにお漏らししてしまい、ちょっと怒ってしまいました。

どちらの方がいいのでしょうか?

またトイトレのコツなどがあれば、教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ

男の子なら、立ちション用の便器型おまるがあります。
うちの子もかなりトイレは手こずったんですが(4歳の今も週末はオムツです💦)、トイレへの抵抗感があるうちは、そっちでさせたりしていました。
気持ちが整わないと、便器に座ってくれないんですよね…
立ちション用おまるは、うちはスリーコインズで買いましたが、ネットでも買えると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊

    立ちション用の便器型おまるという物があるんですね!

    トイレに抵抗感があむまり、気持ちが整っていないのが、便座に座ってくれない原因なんですね。

    早速、立ちション用おまる調べてみます!

    • 2時間前
さ🦖

本人とお母さんのやる気度で
かわるのと
幼稚園や保育園は行かれてますか?
そこでもかわると思います!

まずは、オムツでどれくらいの間隔でしているのか
把握する方がスムーズな気がします!
理由として、膀胱の機能で
溜めることができているので、あれば
間隔がある程度定ってくるかなと!
2時間あく時もあれば
30分の時も…となると
まだトイトレは、早いか
小児科へ相談も良いのかなと!(膀胱の機能が弱い子もいるそうなので)
逆に30分おきには、している!
とわかっていれば、30分おきで良いと思います⭕️
そしてお漏らしも
本人がトイレ!と言ってなのか
30分〜1時間おきに連れて行ってみてのお漏らしなのかでも
かわりますが、怒ってしまうのは、あんまりかなと😅
お気持ちは、とてもわかりますが😅
まずは、トイレへ行くことを
嫌がらないようにするのがポイントです!
うちの息子は年中さん中頃から本格的に始めました!
それまでにも、トイトレはしてましたが
途中トイレを怖がったり、嫌がることがあり
振り出しに戻る…を何回も繰り返し…
保育園や療育の先生とも相談し
トイレへの無理強いはしないただ意識だけは、させる
のを心がける事にしてから
怖がったり嫌がる事がどんどん減り
保育園でのスイミングがしたい!となり(オムツ外れ必須)
そこから先生と一致団結して…
で昨年春頃に保育園でのオムツは外れました!
家ではまだ不安なのか、保育園から帰って来たら
オムツに履き替えてますが
本人がそれで、安心するのであれば
okにしてます☺️
ただオムツでも良いけど、トイレには行こうね☺️と話をし
オムツも自分で履き替えてもらうように教えました!
(これは、支援学級への見学へ行った時に、支援学級や通常牛教師は児童の体に触れる事ができず、オムツ替えをどんなに教師が手伝ってあげたくてもできないから、オムツはokだけど、自分で履き替えたり拭いたりできるのが必須と言われて、始め今ではオムツの補充から捨てる事まで自分でやってもらってます!)

お気持ちがわかり過ぎて
とても長文になってしまい申し訳ございません😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊

    幼稚園に行っていて、毎日、園でもパンツを履いてトイトレしていただいてますが、失敗しているのは週一あるかないかです。

    オムツでは2時間に1回ぐらいの時もあれば、30分の時もあるなど、まちまちです。

    お漏らしは、
    「おしっこは?」と聞いて、本人が『まだ』と言った3分後ぐらいにお漏らしをしたので、思わずちょっと怒ってしまいました💦

    トイレへ行くのを嫌がらないようにすること。
    トイレへ無理強いしないけど、意識だけはさせる事を心がけるようにすること。
    がポイントなんですね。


    オムツを履いても、トイレには行くこと。

    オムツも自分で履き替えたり、拭いたり、補充、捨てることができるようになること。
    も重要ですね。

    いえいえ、わかりやすく教えていただき、ありがとうございました!

    • 1時間前
  • さ🦖

    さ🦖

    園で出来ているなら
    ほぼ8割は完了で良いと思います!
    それだけお子さんに社会性があるって事なのかなと😊

    聞いたのにお漏らしパターン
    あるあるですね!
    お気持ち本当にわかります!
    だからさっき言ったのに〜ってやつですね😇

    あとは、お子さんの性格もあるかなぁと💦

    うちは、療育職員さんのお墨付き(よくない意味で笑)
    もらうくらいの、ガラスのハートです🤣
    挫けるとなかなか立ち直るのに時間がかかります💦
    なので、発達障害がわかってから
    小学生になるまでに外れたらいいや〜で今まで来て
    今は、オムツしてても
    自分で処理できれば良いかぁ〜にかわりました!
    だって、オムツでもパンツでも
    やる事は、一緒で
    ただオムツが受け止めてくれるかどうか、かなと
    親の私が思えるようになったので!
    私もスーパーでお漏らしされてしまった事が何回もあります💦
    そのため、子供か慢性鼻炎なのもあり元々ゴミ袋とティッシュは
    常にどのカバンにもセットされてますが
    ポケットティッシュを
    1つから3つにしました笑
    (オムツやパンツ着替えのズボンは元々持ってます)
    この二つがあれば、処理もできるので安心ですし
    もしお漏らししても、あや〜しちゃったか!
    教えてくれてありがとう☺️
    と話をしてもう少し早く教えてくれたら最高だね☺️
    と伝えるようにしてました!

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうおっしゃっていただき、ありがとうございます😊

    そうなんですね!

    親は、気持ちの余裕と着替えなどの準備を常にしておくことが必要なんですね☺️

    とても参考になりました!

    • 1時間前
৲( °৺° )৴

うちの息子も発達障害児で5歳です!
そして最近よーやくパンツとれました!夜はまだ念の為トレパンの上から履かせてます✋

うちは1時間おきにとりあえずトイレに連れて行って補助便座に座らせておしっこでたらトレーニングシートにシール貼ろうね!ってシール作戦で始めました👍
それがまあまあ効果あったのかすぐトイレ行くって自分から言えるようになってトイレで💩も両方出来るようになりました!しかも急に🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊

    やっぱり、夜はまだトレパンとかオムツになりますよね。

    シール作戦効果あるんですね!

    早速、やってみます。

    💩も急にできるようになったなんて、すごいですね!

    • 1時間前