コメント
ことり
後はお子さん自身の様子とかですかね?
学校生活なり勉強なりが慣れる、身についてくるか?体力もついてきてるかとか?🤔
コスタ🛳
学童入れても、勤務時間が長くてお迎えがギリギリだったり過ぎちゃったり、日祝に出勤の仕事をしていると困ったりすることもあると思います💦
我が家がまさにそれで4月からどうしようか悩んでいるところです。
-
はじめてのママリ🔰
確かにそうですよね。
でも、19時までお迎え、日祭日お休みは保育園も同じかな。と思うのですが💦- 2時間前
-
コスタ🛳
保育園は19:30まで延長保育あり、日祝も預かってくれる園に運良く入れたので問題なかったんです💦
- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
日曜日祝日も預かってくれる保育園があるんですね💦- 2時間前
はじめてのママリ🔰
その2点は親の工夫次第でいくらでも回避できますよね。
お金で解決もできます。
私はシングルですが、子供の進学前に転職して子供の時間に合わせてました。
最初は順調に登校してましたが、ストレスから体調が悪くなり登校できない日が続きました。
そして私は退職しました。
学校大好きで行きたい気持ちは強かったので、完全不登校になることはなく、今はほとんど毎日元気に登校しています。
体調が悪くなれば無理せず遅刻や欠席をし、それを受け入れてくれる職場で働いています。
完全不登校になった場合などは親の工夫ではどうすることもできないこともあるのかも、と思います。
-
はじめてのママリ🔰
不登校になる子、多いですよね💦
それは小1に限らず何年生でもなってしまうかもしれないので、
小1の壁には当てはまらないのかなと思います…。- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
最初は泣いて上手く登校できない子が意外といてます。
うちの子は休むか遅刻で、週の半分は遅刻で連れて行ってました。
80人弱の学年で、遅刻常連が5人は居てました。
だんだんと慣れて2学期には全員ちゃんと朝から登校できてたので1年生特有のものだと思います。
また、大きくなってからの不登校はお留守番もできますが、1年生ではさせられないですよね。
ストレス抱えて行きにくい6歳児を置いて出勤できる人って少ないですが、10歳なら家に置いておけることも多いです。- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
登校しない子を置いて仕事に行けるのは5年生位かなと私は思っています。- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
置いてでられるかどうかはその子次第なので明確な年齢はないと思います。
うちはまだ小2ですが、半日程度なら留守番してもらってます。
ご飯だけ作りに帰り、仕事に戻ることもあります。
2年生くらいまでしか学童に入れないと言う学校も多いので3年生あたりから留守番してる子も多いです。
なので5年生まで留守番させないと言うのは現実的に厳しい家庭が多いです。
うちも4年生はほぼ入れないので、鍵っ子になります。
また、幼稚園や保育園の慣らし保育のようなシステムが無く、初日からフルで学童に行く子も多いですよね。
大きな環境の変化でストレスを抱えやすく疲れやすいので、上級生よりも多くの休憩が必要だったりもすると思います。
他に、日祝の託児所が使えなくなりました。
やむを得ず仕事をするとなると預け先がないので留守番になります。- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
うちはみんなが言うほど小1の壁がなかったというだけの話です。
留守番を小5までさせないと言っている訳ではないです。- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
それはラッキーでしたね☺️
思いがけないトラブルが起きやすい時期なのは事実だと思います。
多くの人が言う小1の壁は時間問題なので、親の工夫でなんとでもなるだろ、とよく思います。- 2時間前
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
うちは勉強も体力も今のところ特に問題はないようです。
ことり
個人的にそうかな?と思ってるだけですが😓
小1の壁って調べるとWikipediaには共働き家庭や一人親家庭において、子どもが保育園から小学校に入学した際、保育園に預けていた時には実現できていた仕事と子育ての両立が難しくなることを指す言葉である
らしくて、おっしゃる通り、登校時間とか、学童利用できるかが大きなところで、その他だと登校しぶりで行く時間遅れるとか、お子さん自身が保育園の時より早起きしなきゃいけなくなったりとかもあればご家族みなさんの生活スケジュールも変わってくると思うので、入るかなぁと😅
宿題とかもでてきますしね!学童でやってきてくれると助かります☺️
はじめてのママリ🔰
確かに起きる時間は30分早くなりましたね。
宿題も学童でちゃんとやってくるし。
さほどプリントも多くないし、
小1の壁にぶつかる事なく小1が終わろうとしています。
ことり
無事に一年が終わりそうならそれは親御さんにとってもお子さんにとってもよかったですね😊
はじめてのママリ🔰
そうですね!
良かったです。