3月生まれでもうすぐ一歳なのですがまだまだミルクを飲んでいます。夜間…
3月生まれでもうすぐ一歳なのですがまだまだミルクを飲んでいます。
夜間4時頃に180ml
朝 8時 離乳食 麦茶
昼 11時半頃 ミルク 160-180ml
お昼寝
14時半頃 離乳食 麦茶
夕方 17時頃 160-180ml
夕寝
夜 19時半から8時ころ 離乳食
寝る前22時半頃 160-180ml
夜間も含め、0時から1日の終わりまでに4回はのんでいます。
4月から保育園の予定なのですが、
一歳児クラスはミルクを飲んでる子はいないときいて。。
リズム整えるのがなかなかむずかしくて、
朝からお昼寝までのミルクをなくして、離乳食にした方がいいのか?ともおもったのですが、
離乳食も間隔空けないと食べてくれなくて、
もうすぐ11ヶ月になるのですが、
みなさんのミルクのスケジュールや
保育園でも飲んでたか、
飲まずともお昼寝できてたからおしえてほしいです。
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月)
ychan
11時半のミルクを離乳食だと食べないってことですかね?🤔
11時半がむりなら12時にするとか・・?
うちの卒ミ前のスケジュールは
08:00 離乳食
12:00 離乳食
16:00 おやつミルク
19:00 離乳食
でした!
食後🍼がなくなってるなら、なくても大丈夫じゃないかな?と思いました🤔
マーガレット
3月生まれ、満1歳入園でした🌸
朝起床、授乳
ちょっと経ってから離乳食
離乳食後のミルクは無し
朝寝(というかもはや昼寝)
お昼寝する時にちょっと授乳したりしなかったり
起きて離乳食
支援センター等
ちょびっと夕寝
帰宅して離乳食
寝る前に授乳して寝落ち
って感じのリズムでした。
保育園にもよりますが、うちの園は1歳でもミルクの要否を事前に聞いてくれ、必要な子はたぶん少し飲んでました🍼うちは多分なしでいけるな、って感じだったので無しにして、入園後は起床時と就寝前の授乳だけ続けていました。
環境の変化と、園に行くとバシッと生活リズム整うので、自然と疲れて授乳なしで昼寝できるようになりましたよ☺️慣らし保育期間中なんて数時間の慣らしでも相当疲れたのかお迎え行って車乗せて発進したらもう寝てたくらいでした😂それくらいちゃんとエネルギー使うし、リズム整うんだと思います。
なのでたぶん、慣れればミルク無しで日中過ごせるようにはなると思います。いまは無理に無くさなくてもいいと思いますよ。
にんにん🔰
仕事復帰で保育園に預けるのであれば、保育園の時間割をもらってお昼ご飯の時間確認するといいですよ😊朝ごはんの時間をそれで決めればいいと思います。
離乳食を食べないのは、間にミルクを挟んでいるからだと思います。ミルクをもっと少なくするか、離乳食後に足りない分をミルクで足すやり方の方が食べてくれるかなと思います‼️
うちは、9ヶ月の頃から規定量の離乳食と100ぐらいのミルクを用意してました。お腹いっぱいだと飲まなかったです。10ヶ月11ヶ月ぐらいには食後のミルクもいらなくて、夜寝る前だけでした。代わりに水(お茶でも)飲ませてました。
コメント