旦那の方が育児に向いてるなーと落ち込むことありますか?もともと子供と…
旦那の方が育児に向いてるなーと落ち込むことありますか?
もともと子供と遊ぶのが苦手で…
自分の子なら大丈夫かな?と思い
子供を産みましたがやはり遊ぶのが苦手です。
旦那は子供と遊ぶのが得意で
ほんとに一緒にいる時はずっと遊んでます。
もちろんご飯を上げたりお風呂に入れたりもします。
とても育児に協力的です。
そのせいか息子も旦那の方が好きなようで
旦那のことをママと呼びます😂
私は元々自由が好きで
1人時間がないと無理なタイプでした。
だから四六時中子供と一緒の環境がしんどいです。
でもそんなこと思う自分が嫌です。
愛情はあります。とっても愛おしいです。
ただグズグズしてる時や
泣いてる時などは本当にイライラしてしまって…
育児向いてないなと思います。
ダンナの方が育児に向いてます。
自信をなくします。。
- あい(妊娠17週目, 妊娠17週目, 1歳3ヶ月)
ママリ
私も同じです。
自分の時間がないと本当にしんどすぎます。
旦那さんは正直、子供と四六時中一緒ではないですよね?
一緒にいるときぐらいは遊んでくれないとと私は思います。
それが当たり前とか思ってはないですが、こちらは何がなんでもいつも一緒なわけですから💦
なので向いてるというより一緒にいる時間が違うし
イライラもこちらのが多いと思います🥺
落ち込むのもすごくわかりますが、愛情は伝わってますよ✨
ふふ
私もそうです。
主人の方が向いてると思います。
私は主人とは違う人間と割り切って、これが私なりの育児スタイルだと思って、不器用なりに頑張ってます。
主人は、子供から好かれるオーラがでてるみたいで、保育園に行くと他の子に囲まれてます。本当になんなんでしょうね。
ママリ
パパの方が育児向いてたとしても、
出産は女の人しかできないから、産むのは頑張るからあとはよろしく!って前もって伝えてました😂
遊び方もわからんし(公園に解き放ってるだけ)、保育園の行事も別に泣いたりしてないし。
もちろん愛情はあり、虐待などはしてないけど
早く自立してくれ〜って思いながら育ててます😂
落ち込んだりはしないです。
できる方ができることをやってるよねって思うので🫡
コメント