
生後7ヶ月の娘を持つ母親が、近所の赤ちゃんとの関係に悩んでいます。相手の子は大きく、寝返りができないのに対し、自分の子はハイハイしそうです。ランチの際に相手のママに対して気を使ったつもりが、相手にどう思われたか不安になっています。お互い良い関係を築きたいと思っているのに、会話を振り返ると心配になってしまいます。
生後7ヶ月の娘がいます。
誕生日が1日違いの赤ちゃんがご近所にいて、お互いの家に行っておしゃべりしたりと仲良くさせてもらっています。
その子は大きめの男の子、我が家は検診で体重の増えが緩やかだね〜と言われる小ぶりな女の子です。先日、7ヶ月検診があり、その子はまだ寝返りが出来ず引っかかり、我が子はもうすぐハイハイをしそうです。
その後ランチをしたのですが、相手のママにマウントになっていなかったか、帰ってきてからずっと考えてしまいます。(そのママは3人目、私は2人目です。)
離乳食もあまり食べてくれないようで、見本の量食べてくれる?と聞かれたので、「日によってムラはありますが食べる時もありますかね〜、でも〇〇くんこんなに大きいし心配いらないですよ〜!我が子は小さいから離乳食早めてって言われたくらいで💦」と謙遜して答えたつもりだったのですが、相手からすると他人事だからテキトーだなと思われてしまったかな、とか、、我が子は常に動き回っていたので、「すごいね〜、〇〇も教えてもらいな〜!」と笑顔で話していたのですが、内心比べてしまって私と会うと辛くなってしまうのかな、とか。すごくいいママでずっと仲良くしたいのに、終わった会話を振り返って大丈夫だったかな、と心配になり毎回苦しくなります。
- ママリ(生後10ヶ月, 4歳4ヶ月)

ママリ👦👧
3人目のママさんなら、赤ちゃんの個人差があることはママリさんよりもよく分かってると思いますし、あまり気にされなくても大丈夫かと…😄

なつこ
うちの子もまだずり這いとかできませんが、他の子見て凄いなーと思うことはあっても、マウントだなんて感じませんよ!
自分の子と比べて落ち込むことはあるかも知れないけど、こっちが勝手に落ち込むだけなのでママリさんが責任を感じる必要はないです☺️
コメント